
イスラエル2日目。
ネタニア(Netanya)のホテルから大型バスに乗り、一路カイザリア(Caesarea)に向かいました。ネタニアから地中海沿いの道を走り、北に約10Kmのところにあります。
カイザリアは紀元前20年頃ヘロデ大王によって建設された港湾都市。現在この一帯はカイザリア国立公園に指定されており、円形劇場跡、ローマ時代の競技場跡、宮殿跡、導水橋跡、13世紀に建てられた十字軍の要塞跡なども残っています。
ペテロがここの官邸に投獄されローマへと送られ、パウロがローマへの宣教に旅立ったのもこの港でした。
最初に見学したのは円形劇場跡、冒頭にある写真がその全景です。直径約170mの半円劇場。4~5千人のキャパシティーがあり、小さい音でも隅々まで響くように設計されているといいます。修復されて今でもコンサートなどで使用されているそうです。この日は催し物があるのか、折りたたみ椅子が並べられバックに暗幕が掛かっていました。早速、話し声でも客席に響くという実験をしました。(下の写真、下段右) ・・・ですが、失敗! 今日は周りに陽気な観光客が多くて・・・




下は宮殿跡と競技場跡の写真です。









こちらは13世紀に建てられた十字軍の要塞跡。


さて、カイザリアからバスに乗り、少し内陸へ入り カルメル山(Mount Carmel)へ向かいました。カルメル山は高さ約500mの丘陵地でした。

カルメル山と言えば、紀元前9世紀頃、エリヤがバアルの預言者たち450人と、天から火をもって答える神こそ真の神、と言い対決し勝利を収めた場所として有名です。(第1列王記18章20-46)
現在、山頂にはカルメル修道会(聖エリヤ修道院)が建っており、その正面に記念のエリアの像がありました。
屋上からの景色は視界を遮るものがなく、イスラエルで最も肥沃な地エズレル平原が遠くまで見渡せました。下の写真で下段右の写真は、メギドの方を写したものです。(メギド=ハル・メギド=ハルマゲドンの戦い、大規模な最後の戦いが行われると預言されている場所)




さて、ランチタイムとなりまして、カルメル山から下って、アラブ料理のレストランに行きました。野菜中心のヘルシー料理が多く、いくらでも食べられました。後から焼きたての焼き鳥が来ました。・・・っと思ったら、アラブ風味のチキンの串焼きでしたが、けっこう美味しくてパクパク食べてしまいました。


次回は、Akko(ユネスコ世界文化遺産)と受胎告知教会やガリラヤ付近や、ホテルの豪華バフェ等をご紹介します。どうぞお楽しみに!
(Mi)
* おまけ写真
左・10人でこのバス貸切 /右・田辺先生 先ほどはお顔半分で失礼しました!


ブログランキングに参加しています!
下記2つアイコンのクリックで応援を願いいたします!
✨✨👇✨✨👇✨✨✨✨👇✨✨👇