人を思いやることの難しさ
人の心を思いやるということは何と難しいことでしょうか。特に人の隠れたところにある事情を知らないとき、私たちは人の見える部分だけを見て相手を判断し、さばいてしまうようなことがないでしょうか。人はしばしば、誰にも言えない隠れた重荷を抱えて生きている、ということがあるものです。
ある高校生がこんな事を書いていました。
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えない質素で見映えの悪い物ばかりだった。友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。
ある朝、母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。私は生返事でそのまま高校へ行き、こっそり中身を確認した。すると確かに海老が入っていたが殻剥きもメチャクチャだし彩りも悪いし、とても食べられなかった。
家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。
母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。
それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。中を見ると弁当のことばかり書いていた。
「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない。」
「今日は〇〇の好きな海老を入れた。相変わらず体が思うように動かなくてぐちゃぐちゃになったけど…喜んでくれると良いな・・・。」
日記はあの日で終わっていた。
何で食べてあげなかったんだろう…今でも後悔と情けなさで涙が止まらない。
この若者は、友達の弁当と自分のを比べ、外観上、あまりに見劣りのする弁当を友達に見られるのが恥ずかしかったのでしょうが、そんな弁当しか作れない母親のことも恥ずかしく思ったのでしょう。それは、普通の母親ならば、普通に見栄えのする弁当くらい作れるはず、いや作って当然、という思いがあったに違いありません。
ところが、母親には息子には言えない事情があったのです。それは不治の病のために手が思うように動かない。だから、特別に注意を払って愛する息子の弁当を作るのだけれど、手が動かなくて見栄えのしない、グチャグチャの弁当になってしまう。その理由を息子に言えば息子も分ってくれるはずだが、それを言うと息子を悲しませることになる。いろんな可能性を考えて、この母親は最終的に何も言わないことを選び、日記がその事だけに終始するほどに、一生懸命、息子の弁当作りに励んだ。
こうして、その両方を見れば、いろんな事が見えて、より的確な判断をすることができるのですが、何しろ人にはその両方を見ることができない限界があることがしばしばです。そういう事情を踏まえ、人に厳しく自分に甘くならずに、努めて人に対しては大目の物差しを用い、「あの人がああいう態度を取るのは、きっとそれなりの事情があるのだろう」という、人を思いやる心を養いたいものです。
「悪いことばを、いっさい口から出してはいけません。ただ、必要なとき、人の徳を養うのに役立つことばを話し、聞く人に恵みを与えなさい。」(エペソ書4:29)
今日の一言: 隠れたところにある他者の事情を思いやろう
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨