小さなものの価値
Small is beautiful.(小なるものは美しい)という諺(ことわざ)がありますが、この諺は、小さなものが無視されやすい世の中にあって、小さなものの価値を強調する言葉です。
また、イギリスの詩人ウィリアム・ブレイクの詩の一節に、「一粒の砂の中に世界を見、一本の野生の花の中に天国を見る」というものがありますが、この句は、一粒の砂や一本の花は、それが何か他のものに役立つから価値があるというのではなく、それ自身がかけがえのない存在であり、そこには宇宙や神の意志が実現されているから価値があるという意味です。
また、こんな諺もあります。
Great oaks from little acorns grow.(大きなカシの木も小さなドングリから育つ) これは、物事の始まりはすべて小さなものでも、それは次第に大きくなるので、今の小ささに引け目を感じる必要はないという意味が込められています。今は小さくても、将来に自信を持てばよいのです。
諺というのは世の知恵ですから、ブレイクの詩のように、小さいものの中に価値を見い出すものは少なく、諺のほとんどは、小さなものの価値を、それが次第に大きくなることの中に見い出そうとします。
どんな小さなものでも集まれば大きくなるし、どんなわずかなことでも繰り返せば大きな力になります。ですから、私たちは日頃から、小さなもの、わずかなことを軽視しないようにしたいと思います。
こんな話があります。
ある日、ねずみが野ばとにたずねた。
「雪のひと粒、あのひと粒の結晶の重さがどの位あるか知ってるかい?」
「雪の結晶の重さ?重さなんてなにもないさ」野ばとが答えた。
「それじゃ、すばらしい話を聞かせなくっちゃ」とねずみは得意そうに話し始めた。
「あれは寒い冬のことだった。もみの木の枝、しかもその木の幹のそばに座っていたら雪が降り始めた。吹雪のように激しい降りかたじゃなくて、夢を見ているように、ゆっくり、優しく降り始めた。そのとき僕は、特にすることもなかったので座っていた枝の、小枝の先に積もっていく雪の結晶を数えてみたんだ。ひとつ、ふたつ、みっつ・・・・・ってね。だいぶたってから結晶はちょうど3,741,952粒になった。
ところが次のひと粒、君が「重さなんてなにもないさ」と言った3,741,953粒目、そのひと粒が枝の上に積もったとたんに、枝が折れた!」 こう話し終えると、ねずみは行ってしまった。
ノアの時代から平和のことに詳しい鳩は、ねずみから聞いたこの話をしばらく考えてから、ひとりでつぶやいた。「もしかしたらこの世界に平和が実現するために足りないのは、たった一人の人の声じゃないだろうか?」
いろいろ考えさせられる話ですね。
今、世界の人口は79億人です。それからすれば、一人の人間の存在など無に等しいと考えやすいかも知れません。しかし、私たちの存在は単なる79億分の1ではないのです。それぞれ自分の立場からすれば、自分一人の価値は79億人全体の価値よりも尊いのではないでしょうか。
事実、神様の目にも、あなたの存在は高価で尊く、まるでこの世界にあなたひとりしかいないかのように、あなたをご覧になり、あなたにも他者の存在を尊ぶ心を持って欲しいと願っておられるのです。
今日の一言: あなたはかけがえのない存在
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨