fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

06262020.jpg


本当の幸い

 

 私の愛読書である詩篇を読んでいたら、詩篇84篇のある言葉に目が留まりました。それは、「なんと幸いなことでしょう」という感嘆詞で、以下のとおり、三回ここに出ています。

 

万軍の主。あなたのお住まいはなんと、慕わしいことでしょう。

私のたましいは、主の大庭を恋い慕って絶え入るばかりです。

私の心も、身も、生ける神に喜びの歌を歌います

雀さえも、住みかを見つけました。

つばめも、ひなを入れる巣、あなたの祭壇を見つけました。

万軍の主。私の王、私の神よ。

なんと幸いなことでしょう。

あなたの家に住む人たちは。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんと幸いなことでしょう。

その力が、あなた(神)にあり、その心の中にシオンへの大路のある人は。

彼らは涙の谷を過ぎるときも、そこを泉のわく所とします。

初めの雨もまたそこを祝福でおおいます。

彼らは、力から力へと進み、シオンにおいて、神の御前に現われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まことに、神なる主は太陽です。盾です。

主は恵みと栄光を授け、正しく歩く者たちに、良いものを拒まれません。
万軍の主よ。

なんと幸いなことでしょう。

あなたに信頼するその人は

(詩篇84:1-7)

 ここに、神を慕う者、神に信頼する者には神から来る幸いが約束されています。この詩篇の作者は、神殿の軒下に雀が住みつき、つばめが巣を作っている姿に感動しているようです。それは、小さな生き物である雀が、神の宮の奥の軒下に巣を作り、だれにも邪魔されずに雛を育てているからです。そこで詩人は、罪深い小さな弱い人間も、悔い改めて神を信頼するなら、神の懐の中に巣を作り、そこに幸いを見出すのだと歌っているのです。

 また、この中に、
「彼らは涙の谷を過ぎるときも、そこを泉のわく所とします」という言葉が出てきます。これは、神の力を拠り所として生きる信仰者の幸いな姿です。「涙の谷」とは、苦難と悲しみのある所を示しています。人生には、多くの涙の谷があります。そこで苦しみ、涙を流すのです。そして、人は誰でも生きている限り、そこを通らなければなりません。しかし、神を信頼し、神の中に力を見出し、心に神との生命の交わりを持つ者は、そこを泉のわく所とするのです。

 「初めの雨」というのは、荒野の情景を一変させる秋の雨のことです。荒野のような苦難に満ちた人生であっても、そこに潤いを与えてくれます。神の恵みと力に信頼する者の人生の旅は、力強く、活気にあふれているというのです。それに対して、神から逃げる者の人生は、行き詰まりの人生です。あの預言者ヨナも、神の言葉に背いたとき、行き詰まりを経験しました。

 

 近頃のニュースは、暗いニュースばかりで、多くの問題に解決の糸口が見えてきません。世界はすべてに行き詰まっています。しかし、イエス・キリストを信じる者には希望があります。「力から力へと進む」人生であり、「涙の谷を過ぎるときも、そこを泉のわく所」として行く幸いな人生が約束されているのです。

 

私たちは、ますます聖書を深く味わい、御言葉の中に生きる人生を経験したいものです。そこには、間違いなく「力から力へと進む」勝利に満ちた生涯があるのです。

 

 

今日の一言: 神を信頼する者の人生には本当の幸いがある

 

鶴田健次

 

下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

 

2020.06.26 23:02 | 牧師室より

06192020.jpg


Black Lives Matter

 

 

 白人警官はなぜ黒人を殺すのか

 

 525日、ミネソタ州ミネアポリスの路上で、白人警官が黒人男性ジョージ・フロイドさんの首を膝で約9分間、抑え続けたことが原因でフロイドさんを死に至らせたという痛ましい事件です。フロイドさんは後ろ手に手錠を掛けられて地面にうつ伏せにされ、身動きできない状態でした。その一部始終が通行人の若い女性によって撮影され、その映像がSNSで瞬く間に世界中に拡散され、 全世界が、時間をかけて殺されていく人間の顔を、息を呑んで見つめ続けたのです。

 

 フロイドさんは、途中、何度も「息ができない」と訴え続け、苦しい悶絶の叫び声を上げていたにもかかわらず、白人警官は顔色ひとつ変えずにフロイドさんの訴えを無視し、そればかりか警官の行き過ぎた行為を阻止しようとする通行人たちの声にも全く耳を貸さず、一人の尊い命を奪ってしまったのです。 

 

26日には、地元ミネアポリスで抗議デモが起こり、人々はフロイドさんが繰り返し叫んだI can't breathe!Black Lives Matter!を連呼しました。 デモはやがて全米50州に広がり、平和的なデモがある一方、デモ隊と警官隊との衝突、商店の略奪が起こりました。さらに全米で吹き荒れるこのデモと暴動は、アメリカから世界に広がり、ベルリンやロンドン、パリ、バンクーバーから、アフリカ諸国や中南米、中東の都市まで、世界各地で抗議行動が行われています。

 

 しかし、一連の事態の本質を理解するには、発端となった白人警官による黒人男性殺害事件、その背後にある黒人差別の実態、特に“制度的人種差別”について知る必要があると思います。  

 

 Black Lives Matter通称BLMは、アフリカ系アメリカ人のコミュニティーに端を発した、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える、国際的な運動です。この運動は2012年にフロリダで当時17歳の黒人少年が警察官に射殺された際に起こった運動です。特に白人警官による無抵抗な黒人への暴力や殺害、犯罪者に対する人種による不平等な取り扱いへの不満を訴えるものです。

 

 また、I can't breathe!は、2014年にニューヨークで起こった、今回とほぼ同様の事件で亡くなった黒人男性が息絶える前に繰り返したセリフでもあります。 

 

 解消が難しい“制度的人種差別” 

 

 多くの人が今、事件とデモを理解し、解決策を模索するために“制度的人種差別”について盛んに語り合っています。黒人を黒人であるというだけの理由で殴り、もしくは黒人を侮蔑する言葉を投げ付ければ、それは明らかな人種差別です。黒人たちは今もこうした直接的な差別行為に苦しめられていますが、同時に一見、差別には見えない、だからこそ解消するのが非常に難しい異なる種類の差別である“制度的人種差別”とも闘っているのです。

 

“制度的人種差別”とは、社会的弱者が不利となる仕組みが社会構造に取り込まれており、黒人が黒人として生まれただけで、以後の人生が自動的に不利の連続となることを指します。

 

 “制度的人種差別”に気付かない部外者は、教育が貧困脱出の手段であることから、「貧しくとも奨学金で進学できるじゃないか」と言います。しかし、貧困地区に生まれた子供と豊かな地区に生まれた子供では、幼児期に自然に取り込める語彙、思考訓練、文化との接触の量がまったく異なります。つまり黒人の子供たちは就学時点で学力的にすでに大きく出遅れているのです。

 

 さらに、米国の公立学校の財源はほとんどが固定資産税で賄われており、貧困地区と裕福な地区の極端な税収格差が、子供たちが受ける教育格差に直結しています。こうした要素が重なり、貧しい黒人の子供たちが学力格差を克服するのは極めて難しいことなのです。

 

 “制度的人種差別”の最終地点は、死です。ジョギング中に「怪しい」と射殺された黒人青年、コンビニにジュースを買いに行き、帰途、「怪しい」と射殺された黒人の高校生、公園でオモチャの銃を持っていたために、問答無用で射殺された黒人の中学生・・・・。ごく当たり前の日常生活の行為が、“制度的人種差別”によって生成されたステレオタイプで「怪しい」「危険」と見做され、黒人はいとも簡単に殺されてしまうのです。 

 

 「息ができない」人々の最後の手段 

 

 1964年の公民権法により人種差別はようやく違法となりました。しかし社会のシステムと人の心にはびこる差別心が法の制定によって急に無くなるはずはなく、あらゆる黒人差別が続いてきました。耐え切れなくなった黒人たちは全米で暴動を起こしました。 

 

公民権運動のリーダーであったキング牧師は、「暴動は耳を傾けてもらえない者の言葉である」と言いました。 どれほど耐えても、どれほど訴えても差別が無くならず、同胞が次々と殺されていくならば、人はどうすればいいのでしょうか。

 

 

今日の一言:人の命は全世界の富よりも尊い

 

 

鶴田健次

 


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2020.06.19 21:38 | 牧師室より

#494_convert_20200613020847


新型コロナは無症状の感染者からは感染しない?



2020 年 6 月 8 日、WHO(世界保健機構)は COVID-19 が無症状の保菌者を介して拡散することはほ とんどなく、強制的ワクチン接種と接触者追跡の正当性を一掃すると宣言しました。


無症状の感染者の広がりが、各国政府が封鎖、Social Distance、マスク着用を要求した理由のすべてでした。それはまた、強制的ワクチン接種と接触追跡を要求することを根本的に正当化する理由でもありました。し かし、結局のところ、コロナウイルスの蔓延が明らかに症状を示した人々だけに限定されるのであれば、封鎖、 Social Distance、マスク着用、連絡先追跡、または強制的ワクチン接種の論理的な必要性はなくなります。 WHOは直ちに、彼らの宣言に基づいて、すべてのロックダウンを終わらせるべきです。


無症状の感染者からの感染がほぼゼロに近いのであれば、ワクチンの接種ももはや必要ありません。 同時に、ワクチンができるまで外出を自粛する必要もなくなりました。実際、WHO は症状を示している感染者 を除いて、ロックダウンはまったく必要ないことを認めたのです。つまり、症状がないということは感染拡大のリスクがないということです。


したがって、すべてのジム、バー、レストラン、映画館、飛行機などがフル稼働できるように、直ちに制限を解除す る必要があるということです。唯一必要なルールは、くしゃみをしたり、熱を示したりした場合は、退去を求められ るということです。それだけです。


また、WHO は接触者の追跡の必要もないことを発表しました。であれば、Apple や Google は、プライバシー 侵害を理由にモバイルデバイスから連絡先追跡アプリを削除するのでしょうか? もちろんしないでしょう。(聖書 の終末預言をもとに、うがった見方をすれば、これらのアプリは、そもそも連絡先の追跡に関するものではなく、やがて世界政府において必要になる監視機能をテストするための口実だったかも知れません。)


さらに、CDC は、コロナウイルスは物の表面に広がることはないと述べています。つまり、手袋を着用したりすることを正当化する余地はもはやないということです。実際、CDCの最新の報告によれば、握手を避ける必要もないということです。


WHO は、今まで本当にこの事実を知らなかったのでしょうか。思い起こせば、初めから新型コロナに関する対応 策に関しては専門家たちの間でもさまざまな見解がありました。しかし、


WHO も各国政府も新型コロナを最も危険視する専門家の意見を採用しました。そして連日のように、マスコミを通じてその危険性を報じ、その結果、 国民を恐怖の中に閉じ込め、人間の命を守るための政策に誰も反対できない風潮が作り出されました。そして、安全第一を合言葉に、矛盾だらけの中で社会活動・経済活動の閉鎖という政策が取られました。その結果、 わずか数か月間で、アメリカだけでも数千万人の失業者を出し、多くの低所得者層を窮地に追いやったのです。


ところが・・・・


今になって、ロックダウンも、外出規制も、マスク着用も、Social Distanceも実は不要であったとはどういうことで しょうか。WHO は嘘をついていたのでしょうか。それとも本当にそう信じていたのでしょうか。もしそうだとすれば、6月 8 日の発表は嘘ではなく本当なのでしょうか。あるいは、これも嘘でしょうか。もしロックダウン解除後に第二波が訪れるとすれば、今回の解除が WHO による意図的なことだったということになるでしょうか。もし彼らが意図的に世界的なパンデミックを広めようとしたのであれば、世界はどういう行動に出るでしょうか。


WHO は信頼できるか・・・・


WHO については以下の二つの可能性しかないように思われます。

1 WHOはずっと私たちに嘘をついてきた。コロナウイルスの拡散のリスクは事実上ゼロである。

2 WHOは今私たちに嘘をついており、第2波が地球全体を襲うように私たち全員が感染するようにしている。


どちらにしても、WHO はまったく信頼できないようで、最近の発表は非常に疑わしいと見るべきかも知れません。 コロナウイルスが無症状の保菌者からは広がらないなら、どのようにしてダイアモンドプリンセスであのような被害が出たのでしょうか。コロナウイルスはどのようにしてニューヨークや他の地域の老人ホームに拡散し、驚くほど多くの 住民を殺したのでしょうか。(あるいは、おそらく、ほとんどの人達は他の疾患で亡くなったのかも知れません が・・・・)


WHO、CDC、FDA、または嘘つきのメディアではなく、何を信じればよいのでしょう。私たちが本当に頼りにできる唯一のお方は神様だけです。このお方を信頼し、聖書の教えを守りながら生きることこそ最も安全な生き方で あると言えます。


また私たち自身の免疫システムを高めるために、ジャンクフードを避け、毎晩十分な睡眠をとるなどの健康的な ライフスタイルを心がけ、高品質の栄養補助食品を服用し続けることです。結局のところ、自分が健康であるこ とが、パンデミックが本物であるか偽物であるかに関係なく、最も責任のある有効な手段だと思います。


鶴田健次



下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2020.06.13 02:10 | 牧師室より

maxresdefault_20200603142047e73.jpg


アメリカを感動させた昭和天皇の言葉

 

昭和2011月、天皇陛下とマッカーサーの会談から二ヶ月後、アメリカ政府は昭和天皇の戦争責任を追及するようマッカーサーに要請してきました。しかし、マッカーサーはアメリカ政府の要請を突っぱねます。その後、何度もアメリカ政府は天皇を処刑すべきだと主張してきましたが、マッカーサーはこう言って、天皇の命を守りました。

 

「天皇陛下を戦犯として告発すれば、日本国民の間に想像もつかないほどの動揺が引き起こされ、その結果もたらされる混乱を鎮めるのは不可能であり、もし天皇を葬れば、日本は国家として分解してしまうであろう。」 

 

マッカーサーは誰よりも気づいていたのです。天皇陛下が日本には絶対に必要な存在であるということを。

 

それから30年が過ぎた昭和509月、天皇陛下は戦後初めてアメリカを公式訪問しました。しかし、この当時、日本の天皇に対するアメリカの国民感情は決して良好とは言えず、冷ややかなものでした。ところが、陛下がこの訪米中に語られた、ある「ひと言」が、アメリカ国民の態度を一変させることになります。

 

―― 天皇陛下の言葉にアメリカが泣いた ――

 

天皇陛下が訪米した時、日本とアメリカが戦ったあの戦争から30年が経っていましたが、アメリカ国民は真珠湾のことを忘れてはいませんでした。そして、天皇への戦争責任を問う声は非常に大きいものでした。なので、陛下が訪米する数日前になっても、アメリカでは決して歓迎ムードではありませんでした。そんな厳しい世論の中、天皇陛下はホワイトハウスでのフォード大統領夫妻が主催する晩餐会で次のようなスピーチをしました。

 

「私は、長年、アメリカ訪問を念願としていました。そして、もしその願いが叶えられた時は、このことをぜひアメリカの人達にお伝えしたいと思っていました。・・と申しますのは、私が深く悲しみとするあの不幸な大戦の直後、貴国は、どん底であった我が国の再建のために温かい好意と援助の手を差し伸べてくれました。そのことに対し、あなた方アメリカ国民に直接感謝の言葉を述べることが私の願いでした。当時の事を知らない・・新しい世代が、今日・・日米それぞれの社会において過半数を占めようとしています。しかし、たとえ今後、時代が移り変わろうとも、このアメリカ国民の寛容と善意は、日本国民の間に長く語り継がれていくものと信じています。」

 

陛下のこの意外すぎる「言葉」に対して、会場からは大きな拍手が巻き起こり、晩餐会は予定の時間を大幅にオーバーして深夜にまで及びました。かつての敵国の元首が、初のアメリカ訪問でいったい何を語るのか・・、その注目の中で述べられた陛下の言葉は、意外にもアメリカ国民へ向けた心からの感謝の気持ちだったのです。

 

―― 陛下は・・ いったい何に?感謝していたのか ――

 

敗戦後の日本が直面した大きな問題は、なんと言っても食糧難でした。昭和20年の米の収穫高は平年の6割という、明治38年以来の不作でした。国民のこの窮状を心配した陛下は、飢餓によって多くの者が命を落とす現実だけは何があっても避けなければならないと考えていました。

 

「皇室の御物である絵画、書籍、刀剣の中には国際的価値のあるものが多数あると聞いている。これを代償としてアメリカに渡し、食糧に変えて、国民の飢餓を1日でもしのぐようにしたい。」

 

陛下はこのように言って、侍従に皇室御物の目録を作らせました。この時、陛下は天皇家の私財であり、先祖代々受け継いできた国宝であり、相当な価値のあるものを手放そうとしていたのです。

 

しかし、陛下のこの気持ちを耳にしたマッカーサーは、御物を取り上げて、その代償として食料を提供するなど、自分とアメリカの面目にかけても、それだけは絶対にできない・・と言って、御物を求めるどころか、本国に半ば強引に食糧の緊急援助を要請し、無償で日本に食料を提供し続けました。そのおかげで日本の食料危機は大幅に緩和されることになったのです。

 

―― 反米運動 ――

 

天皇が訪米をした昭和50年当時、アメリアは国際政治や外交に自信を無くしていました。さらに、この時アメリカはベトナム戦争で泥沼に陥る経験をした直後でもあり、アメリカ国内は暗い雰囲気に包まれていました。そんな中、先の大戦で敵として戦った日本の天皇がアメリカを訪問し、アメリカが今までにしてきた日本への援助に対して感謝の気持ちを表明し、しかも日本国民の間にも、このアメリカへの感謝の気持ちは長く語り継がれていると言ったのです。

 

恩を恩と感じ、それをいつまでも忘れない。また、そのことを素直に感じ、長年にわたって感謝し続けることはなかなかできることではありません。ましてや戦争をしていた相手の国にです。普通であれば、心の中で様々な葛藤があることは想像できますが、しかし、そのような素振りを少しも見せずに、心から感謝の気持ちを述べられた天皇の姿は多くのアメリカ人に感動と喜びを与えました。

 

それ以降、天皇陛下の訪米に否定的だったアメリカのマスコミ報道も好意的になりました。当時のニューヨークタイムズの社説の中で、「30年前の仇敵は、今日、友情を確認し合い、政治上・経済上のパートナーとなった」・・と評しました。そして、「戦争という悲惨な過去をも超越した陛下の心がアメリカを包んだ」・・と全米に報道されました。

 

占領期の約6年間で日本がアメリカから受けた経済援助の総額は当時のお金で18億ドル以上と言われ、現在の価値に換算すれば10兆円相当です。この援助がなければ日本の復興は考えられなかったと言われています。

 

この話を聞いて、それぞれに思うことがあるでしょう。アメリカとの戦争も、正しく言えば、追い込まれ、仕掛けられたものです。東京の大空襲、広島や長崎のこと、沖縄のこと、東京裁判のことなど、あげればきりがありません。しかし、アメリカという目標があったからこそ、日本は必死に頑張り、再び立ち上がることができたのもまた事実です。

 

そして、現在のアメリカと日本の関係にしても、思うことはいろいろあります。だからこそ、過去の事実を正しく知ることは非常に大事です。そのうえで、自分がどう思うか、どう感じるか、どう行動するかは自由であってよいと思います。

 

 

今日の一言:ただ感謝を忘れないようにしよう

 

 

鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2020.06.03 14:22 | 牧師室より
| ホーム |

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.