『人間の基本姿勢(その1)
今日は、人間の基本姿勢について、むかし学んだノートを見ながら整理してみました。
人は誰でも生きていくために、その土台となる基本姿勢を持っています。この基本姿勢によって、その人の行動パターンや思考パターン、また感情パターンが違い、その人らしさが表わされるものです。ですから、自分を知り、他者を知り、病んだ人の心を理解してあげるためにも、この基本的な心のメカニズムを知っておくことは大変重要です。
交流分析の創始者エリック・バーンは、自己や他者に対する基本姿勢を次の四つに分類しました。
① 私もOK、あなたもOK(自己肯定、他者肯定)
② 私はOKだが、あなたはOKではない(自己肯定、他者否定)
③ 私はOKではないが、あなたはOK(自己否定、他者肯定)
④ 私もあなたもOKではない(自己否定、他者否定)
誰でも幼少時代にこの中の基本姿勢のどれかを身につけ、それからはその基本姿勢に大きく左右されながら生きていくことになります。
① 私もOK、あなたもOK(自己肯定、他者肯定)
この基本姿勢は、自分と他人の双方の存在価値を自然に承認できる最も望ましい姿勢です。両親に本当の意味で十分に愛されて育つと、この基本姿勢が身につきます。「お父さんとお母さんが愛してくれる僕はきっと素晴らしい人間なんだ。そして、お父さんもお母さんも素晴らしい人なんだ。きっとすべての人が素晴らしい人間なんだ」と、無意識に直感するのです。これを「基本的信頼感」と呼びますが、人間が健全に生きる上で最も大切な条件になります。ですから、この基本姿勢を持っている人の人生は豊かさと幸せがついてきます。
もちろん100%の基本的信頼感を持っている人はいませんが、この基本的信頼感が高ければ高いほど、人間関係を上手く調和させ、自分の能力を十分に発揮して、幸せな人生を生きることができるのです。
聖書の最大の戒めの一つに「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」という教えがありますが、この教えがまさに「私もOK、あなたもOKという基本姿勢で生きなさい」ということであり、良い人間関係の秘訣、また幸せな人生の極意だと言えるでしょう。
今日の一言: 自他肯定の姿勢で生きよう
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
“若々しさのしるし”
今年の11月で私もアメリカに来て43年になります。20年間の会社経営を経て牧師になった私は、さしずめ牧師としては中年(?)でしょうか。ある先輩牧師が、「伝道者は最終的には体力だ」と言われた言葉が頭を離れませんが、確かにこの歳(66)になって体力づくりの必要性を痛感します。
とは言え、やはり若さというのは、体力以上に心の持ち方ではないでしょうか。この詩を読んで改めて本当の青春とは何かということを考えさせられました。
青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方を言う
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな創造力、炎える情熱をさす
青春とは人生の深い泉の清新さをいう
青春とは臆病さを退ける勇気
安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する
時には、20歳の青春より60歳の人に青春がある
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる
歳月は皮膚にしわを増すが、
熱情を失えば心はしぽむ
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い
精神は芥になる
60歳であろうと、16歳であろうと人の胸には、
脅威に魅かれる心、
幼な子のような未知への探究心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある人から
神から、美・希望・喜び・勇気・力の霊感を受ける限り
君は若い霊感が絶え、
精紳が皮肉の雪に覆われ、
悲嘆の凍りに閉ざされる時、
20歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波を捕らえる限り、
80歳であろうと人は青春にして己む
考えさせられる詩ですね。聖書にも年老いてなお青年の志で生きた人が何人も登場します。75歳で祖国を離れて新しい地に向かったアブラハム、80歳で出エジプトを指揮し数百万人のイスラエル人を約束の地に導いたモーセ、85歳でアナキ人を追い出しヘブロンを手に入れたカレブ、いずれも主にあって心若き人々です。
預言者ヨエルは、「若者たちは幻を見る」と言いました。つまり、若々しさのしるしはVisionを持つことだということです。あなたはVisionをお持ちですか。ぜひ若さの証しであるVisionを持って、いつまでも若々しく生きてください。
今日の一言:Visionは若さのしるし
鶴田健次
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
『ある老牧師の物語
老牧師は講壇に立つと、こんな話を始めました。「一人の父親と、その息子、そして息子の友人、この三人がヨットで太平洋岸沖を航行していました。近づきつつある嵐を避けるために岸に戻ろうとしていると、突然、大波が押し寄せてきました。その父親は長いヨット暦を持つ経験豊かな人でしたが、ヨットは転覆し、三人は海に投げ出されてしまいます。」
老牧師は、一瞬、間を置いて、教会堂の最前列に座っていた、教会が初めてだという二人の十代の若者のほうを見ました。老牧師は、彼らが興味深い様子で話を聞いているのを確認すると、また話を続けました。
「父親は体に結びつけた一本しかないロープをどちらの子供に投げるかという、人生で最も重大な決断を一瞬のうちに下さなければなりませんでした。父親は、自分の息子がクリスチャンであること、また息子の友人はそうでないことを知っていました。耐え難い苦悩の中で、父親は息子に向かって大声で名前を呼び、愛してるよ!と泣き叫びながら、ロープを息子の友人のほうに投げました。父親がその友人を転覆したヨットまで引き寄せた時には、息子は激しいうねりに呑まれ闇の中に消えていました。」
最前列で、背中を真っすぐにし、真剣に話を聞いていた二人の若者は、老牧師の口から出る次の言葉を心配そうに待ちました。老牧師は続けました。
「その父親は、彼の息子がキリストと共に永遠の世界に入ることを知っていましたが、息子の友人がキリストなしに永遠の世界に入ることに耐えられませんでした。それゆえ、彼は息子の友人を救うために息子を犠牲にしたのです。これと同じ事を神は私たちのためにして下さいました。私たちの天の父は、私たちを救うために、大切な独り子を犠牲にされたのです。私は、あなたを救うために神が投げられた命綱を、あなたがつかむことを心から願います。」
そう言うと、老牧師は静かに自分の席に戻りました。その教会の牧師は、ゆっくりと講壇に上り、会衆に向かって短い説教を取り継ぐと、最後に、新しい人たちの中に神を信じたい人はいないか尋ねました。しかし、その招きに応じる人はいませんでした。
礼拝が終わり、しばらくすると、二人の若者が老牧師のもとにやって来ました。そして、その中の一人が、「先生の話はとても感動的でした」と丁寧に言葉をかけ、それから続けて、「しかし、父親が自分の息子の友達をクリスチャンに導くために自分の息子の命を犠牲にするなんて、あり得ないことだと思います」と言いました。
すると老牧師は、「ほんとにあり得ないことだね」と擦り切れた聖書に目を向けながら答えました。それから満面の笑みを二人に向け、「確かに、それは現実的ではないね。しかし、それが私のために独り子を犠牲にされた神の心であったに違いないことを私に垣間見させるために神が私に与えられた経験なんだ。そして、それを君たちに語るために私は今日ここにいるんだ」と言いました。
「分かるだろう。私がその父親で、君たちの牧師が私の息子の友人なんだ。」
今日の一言: 神はあなたを救うために神の子の命を犠牲にされた
鶴田健次
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
『自分の行動の持つ力』
今日は、以前にも一度ご紹介したことのある、ある若者の感動的なストーリーをご紹介します。
鶴田健次訳です。
僕が高校一年生になって間もない頃のことだった。ある日、同じクラスの男の子が学校から歩いて帰るのを見た。彼の名前はカイル。彼は学校から彼の本を全部持ち帰っているようだった。僕は思った。‘いったい誰が金曜日に自分の本をすべて家に持って帰るだろうか。あいつはきっとガリ勉野郎に違いない。’
僕には週末は色んな計画があった。友達と一緒にパーティーをしたり、フットボールをしたり。僕は肩をすくめて、また歩き出した。歩いていると、突然、たくさんの子供が彼のほうに走り寄るのが見えた。彼らは彼に飛びかかり、彼の腕から本をたたき落とし、彼を地面に倒した。彼の眼鏡は飛んで10フィートほど離れた芝生の上に落ちた。彼が少し上を見上げたとき、言いようのない悲しみを帯びた彼の目が見えた。
僕は急に彼がかわいそうになった。彼が地面を這いながら眼鏡を探し始めたので、僕は急いで彼のもとに駆け寄った。彼の目は涙で一杯になっていた。僕は、彼に眼鏡を渡し、「まったく酷い奴らだ」と言った。すると彼は僕を見て、「やあ、有り難う」と言った。彼の顔には大きな微笑があった。それは本物の感謝を表すときの微笑だった。
僕は本を拾うのを手伝いながら、どこに住んでいるか聞いた。意外と僕の家の近くだった。僕はなぜ今まで会わなかったのだろうと聞いてみた。すると彼は、それまで私立の学校に行っていたからだと言った。僕たちは家まで色んな話をしながら歩いた。
彼はなかなか好感の持てる子だった。僕は彼に僕の友達とフットボールをしたいかどうかを聞いてみた。彼は「うん」と言った。僕たちは週末を一緒に過ごしたが、カイルのことを知れば知るほど、彼のことが好きになった。僕の友達もみんな同じ思いだった。
月曜日の朝になった。また巨大なかたまりの本を運ぶカイルの姿が見えた。僕は彼を止めて言った。「おいおい、君は毎日、この大量の本で筋肉を鍛えてるのかい」。彼は笑いながら、持っていた本を半分、僕に渡した。
それからの4年間、カイルと僕は親友になった。4年生になって、僕たちは大学のことを考え始めた。カイルはジョージタウンに行くことに決め、僕はデュークに行こうとしていた。僕たちはずっと親友だから離れていても問題ないと僕は分かっていた。彼は医者になろうとしていた。僕はフットボールの奨学生でビジネスを目指していた。カイルは卒業生総代になった。彼は卒業式のためにスピーチを準備しなければならなかった。
卒業式の日、僕はカイルを見た。彼はとてもいい感じだった。彼は高校時代に本当の意味で自分を見出せた数少ない一人だった。彼は堂々として、眼鏡がとても似合っていた。彼は僕よりもたくさんデートをし、女の子たちはみんな彼のことが好きだった。
彼はスピーチのことで少し緊張している様子だった。それで僕は彼の背中を叩いて、「おい、大物。きっと素晴らしいスピーチになるぞ」と言った。彼は感謝の眼差しで僕を見ると、微笑みながら、「ありがとう」と言った。
彼は話を始めた。
「卒業は、様々な困難を乗り越えてここまで来るのを助けてくれた人たちに感謝をする時です。私たちの両親、先生、兄弟、そして誰よりも友達。私は今日、誰かの友達であるということがその人に与えることのできる最高の贈り物であることを皆さんに伝えたくてここに立っています。私は皆さんにひとつの話をしたいと思います。」
彼は僕たちが最初に出会った日の話をした。彼は、その週末に自殺をする予定だったのだと言った。彼は、お母さんが後でする必要がないように、ロッカーの本を全部、家に運んだことを話した。彼は真剣な眼差しで僕を見て微笑んだ。そして言った。
「感謝なことに、私は救われたのです。私の友達が、取り返しのつかないことを私がすることから救い出してくれたのです。」
僕は、このハンサムで人気者の彼が自分の一番弱いときの話をするのを聞いた群集から驚きの声が上がるのを聞いた。僕は彼の両親が僕のほうを見て、その同じ謝意を表しながら微笑んでいるのを見た。僕はその日のその瞬間まで、あの時の問題の深さを知らなかった。
感動的な話ですね。私たちは自分の行動の持つ力を過小評価してはならないと思います。一つの小さな行動で、私たちは人の人生を変えることができるのです。神は私たちが互いに影響し合うために、私たちをそれぞれの所に置いておられるのです。
今日の一言: 自分の行動の持つ力を過小評価してはならない
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
『神に対する信頼』
今日は、神に対する信頼ということを考えてみました。
「心をつくして主に信頼せよ、自分の知識にたよってはならない。すべての道で主を認めよ、そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」(箴言3:5-6)
イスラエルの民が400年のエジプトでの奴隷生活から解放されたとき、彼らは自由を求めて歩き始め、最初の行き詰まりが紅海でした。両側には越えられない山があり、前方には海があり、そして、後ろには、エジプトの王パロが心を変えたために、彼らを捕らえようとするエジプトの軍隊の追跡がありました。イスラエルの民はまさに八方塞の状態に見えました。
しかし、神はご自分が何をしたいのかをご存知でした。神は決して間違いをされません。神は彼らに見えないものも見ることができます。神は紅海を開き、彼らはそこを通り抜けることができたのです。何年も後に、イスラエルの民は、その時のことを振り返り、こう歌っています。
「あなたの大路は海の中にあり、あなたの道は大水の中にあり、あなたの足跡はたずねえなかった。」(詩篇77:19)
あなたは今、経済的、精神的、あるいは人間関係で行き詰まっておられませんか。神はあなたのすべてを知り、あなたが知らない道を見ることがおできになります。もしあなたが神を信頼し、信仰によって歩むなら、たとえあなたにはどこにも道が見えなくても、神は必ず道を作って下さるのです。
あなたの前に神が用意された道は、最初は分からなくても、神を信頼し続けるなら、やがて分かるようになります。箴言4:18では、こう言われています。「正しい者の道は、夜明けの光のようだ、いよいよ輝きを増して真昼となる。」 やがて、あなたは永遠の光に照らされて、大きな展望が開かれるでしょう。そして、神があなたのために特別に選ばれた道の背後にある神の目的を知るのです。
「では、それまで私は何をすればいいのですか?」と言われるかも知れません。あなたは箴言3章が言っていることをすればいいのです。「心をつくして主に信頼せよ、自分の知識にたよってはならない。すべての道で主を認めよ、そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。」
「自分の知識にたよってはならない」とはどういう意味でしょう。それは、あなたが自分で解かろうとしなくてもいいということです。実際、あなたが天国に行くまで、あなたの人生に起こることのほとんどをあなたは知らないのです。
忍耐強くあって下さい。神はご自分で何をしておられるかよくご存知です。神はあなたにとっての最善をご存知です。神は既に最後の結末を見ておられるのです。あなたにはそれは分かりません。すべての問題、心の痛み、困難、そして遅れなど、あなたが「なぜ」と尋ねるすべてのものが、やがて神の愛の光の中で明らかになるのです。
しかし今は、あなたは神を信頼することを学んでいるのです。
今日の一言:どんな時にも神を信頼しよう。
鶴田牧師
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨