信仰と希望と愛
ストラディヴァリウスというバイオリンの名器があります。バイオリニストであれば誰もが手に入れたいと思う最高の名器です。しかし、最高級のストラディヴァリウスは数億円もする上に、なかなか売り手がないので簡単には手に入りません。
しかし、何としてでもこの最高の名器を手に入れようと、長年、捜し求めていたあるバイオリニストが1700年代の初めに作られた最高級のストラディヴァリウスをあるスイスの大富豪から手に入れることが出来ました。
それまで手にしてきたバイオリンとは比較にならない美しい音色を出すその最高の名器を手に入れ、彼女は、心から満足し、それ以外の楽器を欲しいとは思わなくなったそうです。このように、最善のものを探し続け、それを見出すためには、最善を求める心が大切だということです。
聖書の中に真珠商人の話が出てきます。この真珠商人は、ついに最高級の真珠を見つけ出しました。つまり、この商人は最高の真珠を見分ける確かな目を持っていたということです。このことは、私たちが人生における最善のものを見分ける心を持つ必要があることを教えています。
では、その最善は、どういう基準で見分けることができるでしょうか。それは私たちに最高の喜びと満足を与え、しかもそれが一時的なものではなく永遠の価値を持つものであるということです。
このことについて、聖書は、「このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である」と言っています。つまり、聖書は、信仰と希望と愛こそが、永遠に、そして最も価値のあるものだと教えているのです。
この信仰は、人間の永遠の課題である罪の問題を解決します。また、信仰はまだ見ていない事実を見ることができる心の目です。そしてまた、信仰とは絶望の中にさえ光を見出します。こんな凄いものは、この世のどこを捜してもありません。
それから、希望というのは死後の世界に永遠の命を見ることです。この死の問題を抱えている限りは、人は誰も希望を持つことはできません。ですから、永遠の命はこの宇宙に存在する究極の希望だと言えます。
そして、愛は人を生かす最大の力です。愛がなければ人間は生きることができません。愛がなければ人間の心は真っ直ぐに物を見ることができません。愛は、すべての問題解決の鍵です。 これ以上に人間に幸せをもたらすものはありません。神を愛し、隣り人を愛することは、最高の人生を生きるための最大の教えなのです。
ある16歳の少年がある教会に連れて来られました。教会のスタッフであるTさんというカウンセラーがそのC君と一緒に教会の寮に住んで面倒を見ることになりました。Tさんが何を言ってもC君は無言でジロリと睨むだけで、そんな一方通行の生活が何ヶ月も続きました。
C君は、夜と昼をひっくり返したような生活で、食事のときも、Tさんが食べ終えていなくなった頃に台所にやって来て、自分の部屋に食事を持ち込んで一人で食べるという状態でした。しかも、食べ終わった食器は、汚れたまま部屋に放りっ放しで、片付けようともしません。しかし、それでもTさんは一言も説教めいたことを言わず、C君のすべての行動をそのまま黙って受け入れたそうです。
そして、折に触れて、優しい言葉をかけ続けました。そんな中、ある日のこと、教会の事務所で夜遅くまで仕事をしたTさんが、そろそろ寮に帰ろうと支度していた時、C君がやって来て、コピーを取らせてくれと言いました。
「コピーをしたいならもっと早く来ればいいのにとTさんは思いましたが、そんな態度はおくびにも出さず、「おお、いいとも」と快く受け入れました。ところが、C君のコピーの取り方が非常に神経質で、15枚のコピーを取るのに二時間かかりました。その間、Tさんは黙って付き合い、二人が寮に帰ったのは夜中の一時過ぎでした。
そのあと、Tさんがおそ風呂に入っていたら、C君が風呂場の戸をトントンと叩き、「きょうは遅くなってすみませんでした。おかげでコピーができました。ありがとうございます」と言ってきたそうです。それは、C君と関わるようになってからTさんが聞いた初めての感謝の言葉でした。
それから一週間後、これまた夜中の二時に、眠っているTさんを起こして、「オレって変わってるか?」と聞いたそうです。「自分で変わってると思うのか?」とTさんが聞くと、C君はいかに自分が破壊的な人間であるかを話し始めました。
きっかけは、C君がまだ幼い時、おもちゃの中の仕組みを知りたくて、歯でプラモデルを壊したところ、両親から「お前は何でもすぐに壊す」と非常にきつく叱られたことでした。それからは、壁を壊し、親子の関係を壊し、親の言葉どおり、どんどん「何でも壊す」人間になっていったそうです。
話のあと、Tさんは言いました。「いや、君は何も壊してなんかないよ。研究熱心なだけだったんだよ。」 その言葉が決定打となってC君はTさんに心を開き、それからは、まるで赤ちゃんのようにTさんのそばに居たがるようになりました。あるとき、急に、「オレ、勉強したくて仕方なくなった」と言い出しました。それまで全く勉強などしなかった彼が、一変して、勉強大好き人間になったのです。
そんな中、いよいよC君は大きな決断をします。それは、父親との和解です。C君は父親を受け入れられず、Tさんから受けたカウンセリングを通して、自分の問題の根底には父親との関係のこじれがあるということに気付いていました。さすがにためらいがありましたが、C君は勇気を出して父親のところに行き、和解をすることができたのです。
それからの彼は、人の三倍も四倍も勉強し、大学で心理学を学んで、カウンセラーの道を歩むようになりました。キリストの愛は、その人のあるがままを受け入れます。この本物の愛に触れるとき、人は本当の自分を見出し、死んでいたような人間が生き生きとした人生を生きるようになるのです。
人生における最善のものとは、その中に、この信仰と希望と愛が含まれているかどうかによって判断されなければならないということです。
今日の一言: 信仰と希望と愛こそが大切
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
神を愛する人々への約束
ローマ人への手紙8:28にこのような有名な御言葉があります。
「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを私たちは知っています。」
今日は、この「神を愛する人々のために、神がすべてのことを働かせて益としてくださる」という御言葉に注目したいと思います。
ここで明らかなことは、試練も困難も失敗もすべてが益になるという約束は、神を愛し、神のご計画に従って歩んでいる者に対するものであるということです。つまり、神を愛し、神の計画に従って歩んでいない者には、この約束は当てはまらないということです。
もちろん、こういう約束があっても、色んな苦しみや、不合理なことが私たちの人生を襲うことがあるでしょう。神はすべてを益にして下さる、ということが嘘のように感じられることが人生にはあるものです。
しかしパウロは、「私たちは知っています」と言っています。何を知っているのでしょう。神がすべてのことを働かせて益としてくださることをです。
パウロの生涯を見ると、試練の連続でした。キリストの福音を伝えたために、彼は石で打たれ、瀕死の重傷を負ったことが何回もありました。そのほかにも、多くの苦難がありました。しかし彼は、いつも、「神がすべてのことを働かせて益として下さることを私たちは知っている」と声高らかに叫びました。
彼は、最後には、首を切られて殉教したと言われています。人間的な目で見れば、それは恐ろしい大変な死に方です。しかし彼は、どこまでも神を愛し、また神を信じ、「神はすべてのことを働かせて益としてくださることを私たちは知っている」と告白していったのです。そして、彼の言うとおり、神は神を愛するパウロの働きを、全世界に福音が広がるために用いられたのです。
どんな状況の中にあっても、私たちの唇が、「私は知っています。この状況の中にあっても、すべてが良い事へと変えられるのです」と告白できる人生でありたいと思います。
山崎パンの社長、飯島延浩(のぶひろ)さんの有名な証しがあります。飯島さんは事業が非常に困難な時に、多額の投資をして新しい工場を建てました。そして、これで事業がうまく行くと思ったら、その工場が火事で焼けてしまいました。
飯島さんは、その辛い経験の中で、色んな事を考えさせられたそうです。家族はバラバラで、心を合わせるということがなかった。また、自分の信仰はいい加減で、きちんと教会生活を守らず、名前ばかりのクリスチャンだった・・・ということが示され、それで、「よし、新しい工場ではなく、自分の信仰生活を建て直そう」と思われたのです。
飯島さんは、心を尽くして神を愛し、信仰を大切にしていく決心をし、毎週の礼拝を欠かさずに守るようになりました。すると、家族が共に祈るようになり、そして、事業も少しずつ回復し、やがては世界一のパン屋さんになられるわけです。
あの火事は、目の前が真っ暗になるような出来事でしたが、神はそれを用いて、飯島さんに沢山のことを教えて下さり、また、そのことを通して、事業だけでなく、飯島さん自身を建て直されたのです。
旧約聖書のヨセフ物語もそうです。ヨセフは兄弟に売られ、エジプトに連れて行かれて、奴隷にされます。そればかりか偽りの証言によって、罪もないのに牢獄に投げ込まれてしまいます。次から次に不幸が襲って来る、本当に悲惨な状況でした。
しかし、そういう状況の中でも、彼は神を愛し、神を信頼し続けました。その結果、彼は不思議な方法を通して、エジプトの総理大臣の地位に登りつめ、イスラエルを絶滅の危機から救うのです。
彼がどんな状況の中にあっても神を愛し、神を信頼しつづけた姿に、私たちは学ばなければなりません。神を愛する人々に与えられた約束は、何と素晴らしい約束でしょうか。神は、あなたのために素晴らしい計画を持っておられるのです。
今日の一言: 神はいつも最善以外はなさらない
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
バイブルとは?
皆さんは“バイブル”と聞いて何を連想されますか? もともと“バイブル”という言葉はギリシャ語の“ビブロス”に語源があり「本」という意味です。キリスト教の聖典である聖書は、この言葉に定冠詞を付けられ、それは「本の中の本」、つまり、その分野で最も重要かつ権威ある書物であることを意味します。
聖書の発行部数は諸説ありますが、国際聖書協会の発表によると、2000年の1年間に約6億3300万冊の聖書が発行されています。また、無料配布の聖書などを入れると数十億冊とも言われたりします。3200以上の言語に翻訳され、その実績から「永遠のベストセラー」と言われてきました。
聖書が他の追随を許さない驚くべきベストセラーであり続ける理由は、それが人間の言葉ではなく神の言葉だからです。聖書は、旧約聖書39巻、新約聖書27巻から成り、それらは1600年の間に、約40人の人々の手によって記されました。その40人は違う時代に生きた人々ですが、その内容は、まるで一人の人が書いたような調和と統一性があるのです。その驚くべき事実について、聖書は自ら、「聖書はすべて、神の霊感によって書かれた」と述べています。つまり、聖書は神の霊感を受けたものだからこそ、そのような背景で書かれたにもかかわらず一冊の本に成り得たということです。それが、聖書を「神の言葉」と呼ぶ一つの根拠です。
アポロ14号が月に行ったとき、16ヶ国語で書かれた4500ページの聖書が月に運ばれました。聖書は、地球から他の天体に運ばれた最初の本です。聖書はあらゆる意味で偉大で、世界中の多くの人々に計り知れない影響を与えました。
たとえば、19世紀のイギリスの大政治家W.E.グラッドストンは、「私はこの時代に、偉人と呼ばれる95人の人を知っている。うち87人は、聖書を奉ずる人であった。聖書の特色はその特異性にあり、他のあらゆる書物を無限に引き離している」と言いました。またアブラハム・リンカーンは、「聖書は、神が人間に下さった最良の賜物である。人間にとって望ましいものはすべて聖書にある」と言い、インド独立の父マハトマ・ガンジーは、「私の生涯に最も深い影響を与えた書物は聖書である」と言いました。
聖書には、一貫し、完結した、明解な世界観が記されています。人類の始まりから終わりまでの歴史を記し、すべての人が絶対に聞かなければならないメッセージを伝えています。聖書はまた預言の書で、その的中率は100%です。その驚くべき不思議な事実を通して、人々が神の存在を知り、聖書を神の言葉として受け入れるように神は願っておられるのです。
人々は今日、様々な知恵と知識を持つに至りましたが、悩みと迷いは益々深くなっていくばかりです。迷い出た羊は、自分で帰路を見い出すことが出来ません。そこに本当の道を指し示すものが聖書という人生のハンドブックなのです。あなたもぜひ一読を!
今日の一言:聖書は知恵の宝庫
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
あなたの本当の価値
日本によく行かれる方はご存知だと思いますが、現在発行中の日本の紙幣は4種類あります。一万円札が福沢諭吉で、五千円札が樋口一葉、二千円札が守礼門、そして千円札が野口英世です。この二千円札は、もしかしたら、アメリカの20ドル紙幣を念頭に置いて造られたのかも知れませんが、あまり人気がありません。
いずれにしても、人々はこの紙幣を一万円札は一万円の価値があるものとして、五千円札は五千円の価値があるものとして当然のように使っています。ところが実際には、それぞれの紙幣の原価は、紙代+印刷代+人件費を合わせても16円から22円の間だそうです。
印刷された紙幣が日銀に20円前後で買い取られ、それが日銀の窓口から発行される時には、それぞれの紙幣が表示された額の価値を持つことが国によって認められます。そして日本に住む人のすべてが、一万円札には一万円の価値があると認めるからこそ、一万円札が一万円の価値を持つようになる訳です。
このことから、物の価値は原価にはよらないということと、紙幣でも何でも、人間が作ったものは人間によってその価値が決められるということを知ることができます。
それでは人間の価値はどうでしょう。人間の価値は誰が決めるのでしょうか。人間ですか?違いますね。なぜですか? それは人間が人間を造るのではないからです。もし、人間が人間を自由に造ることが出来るのなら、人間が人間の価値を決めるでしょう。しかし、人間は人間を自由に作り出すことなどできません。人間は万物の創造主である神の介入がなければ生まれたりはしないのです。
ということは、人間の価値を決める権限は神にあるということです。そしてこの神は私たちに対して「あなたはわが目に尊く、重んぜられるもの」、違う聖書の訳では、「あなたは高価で尊い」と言っておられます。
ちなみに人間を物質として考える時に、その原価は五千円だそうです。誰がどのような計算をしたのか分かりませんが、たった五千円です。しかし、物の価値は原価にはよりません。それを造った者がそれにどれだけの価値を見出すかにあります。
イザヤ書43:4を見ると、「わたしはあなたを愛するがゆえに、あなたの代わりに人を与え」とあります。
これは、神が私たちをご自身の命以上に愛して下さり、そのために、神の独り子イエス・キリストを私たちの罪の身代わりとして十字架につけられたということです。そして、ここに、私たち人間の絶対的価値の根拠を見出すことができるのです。
今日の一言:あなたの価値は計り知れない
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨