『祝福を与えなさい』
聖書の中に「悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えなさい」という言葉があります。
しかし、これを現実の世界で実践することには無理があると誰もが思うでしょう。これは理想論であって現実的には不可能だというのです。ところが、それを実践した人がいます。スティーブン・メティカフというイギリス人宣教師です。
彼は1952年にOMFの宣教師としてイギリスから来日し、1990年にイギリスに帰国するまでの38年間、日本の青森を中心に宣教活動を続けられました。そして、その間に5つか6つの教会を開拓されたのです。
私も二つの教会を開拓した経験がありますので、開拓伝道の厳しさを知っていますが、外国人が東北の田舎で教会を建て上げるというのは並大抵のことではなかったでしょう。しかし、メティカフ宣教師はは、38年かけて、それを実践されたのです。果たしてその宣教のスピリットをどこから得られたのでしょうか。
それは「炎のランナー」という映画のモデルとなったエリック・リデルとの出会いによるものだったそうです。エリック・リデルは、1924年のパリ・オリンピックで男子100メートルの代表に選ばれていながら、その予選が日曜日の午前中だったので、自分は礼拝を休むことはできないと言って代表を辞退しました。そして代わりに別の日に予定されていた400メートルリレーのアンカーを走り、イギリスに金メダルをもたらすのです。
しかし、一躍イギリス中のヒーローとなったリデルは、その後すべての栄光を捨てて、ハドソン・テーラーとともに、中国の奥地に福音を伝えるため、宣教師となって生涯を捧げたのです。
太平洋戦争がはじまり、妊娠中の妻と二人の娘を母国に戻し、残務処理をするために一人残っていたところを日本軍につかまり、上海の日本軍の強制収容所に入れられました。しかし、リデルはその収容所で聖書クラスを開きました。そして、そこにいたのが当時14歳だったメティカフ少年でした。宣教師の子供たちが通っていた学校の生徒であったメティカフ少年も同じ収容所に入れられていて、リデルが教える聖書クラスで学んでいたのです。
そして「山上の説教」を学んでいたときに、少年たちから質問が出されました。「『汝の敵を愛せよ』とキリストは言っているが、そんなことは実際にできっこない。これは単なる理想なのではないか?」
彼らにしてみたら、その時の敵とは自分たちを散々いじめていた日本兵でした。するとリデルは微笑みながらこのように言いました。
「実は僕もそう思うところだったんだ。だけど、この言葉には続きがあるんだよ。『迫害する者のために祈りなさい』という続きが・・・。イエス様は、愛せない者のために祈れと言われたんだ。だから君たちも日本人のために祈ってごらん。人を憎むとき、君たちは自分中心の人間になる。でも祈るとき、君たちは神中心の人間になる。神が愛する人を憎むことはできないだろ。祈りは君たちの姿勢を変えるんだ。」
そういうリデル自身、毎朝早く起きて日本と日本人のために祈っていました。リデルは脳腫瘍で間もなく収容所で亡くなりますが、メティカフは、その墓の前で、リデルが残した仕事をするために「宣教師になって日本へ行く」という決意をするのです。
そしてハドソン・テーラー宣教団体に入り、やがてOMFの宣教師として来日し、1953年から38年間、日本人のために伝道し、神様の愛を伝えたのです。彼の人生を変えた言葉、それは「祈るとき、君は神中心の人間になる。祈りは君の姿勢を変える」という言葉でした。
だから、不可能ではないのです。聖書の教えに自分の現実を合わせていくことができるのです。祈るなら神中心の人になることができます。それは人にはできないことです。しかし、神にはどんなことでもできるのです。
私たちが神の言葉である聖書に自分を合わせていくなら、私たちも神の人に変えられ、悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えることができるのです。
では、いったいなぜクリスチャンは悪をもって悪に報いず、侮辱をもって侮辱に報いず、かえって祝福を与えなければならないのか、ペテロはその理由を次のように言っています。
「あなたがたは祝福を受け継ぐために召されたのだからです。」
私たちは祝福を受け継ぐように召されているのです。ですから、どんなことがあっても祝福されるということです。たとえ敵が私たちに悪意をもって向かって来ようとも、神が私たちを守り、助けてくださいます。私たちは祝福を受け継ぐために召されているからです。
私たちがすべきことは悪をもって悪に報いることではなく、かえって祝福を与えることです。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈ることなのです。
今日の一言: 人々に祝福を与えなさい
鶴田健次
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
ヴィア・ドロローサ(悲しみの道)
今日は、Good Fridayです。今から約2000年前の今日、人類史上最大の事件がありました。それは神の子キリストが人類の罪を贖うために十字架に架かられた事件です。
イエス・キリストはピラトの官邸で行なわれた裁判で死刑判決を受け、十字架を担いで処刑の場となったゴルゴダの丘まで歩いて行かれたわけですが、その曲りくねった道をVia Dolorosa(悲しみの道)と呼びます。そして、その道に沿ってイエス・キリストにまつわる出来事を記念した14のステーションが設けられています。
まず、第一ステーションから第九ステーションまでは旧市街の通路の傍らにあります。最初の地点は主イエスが裁判を受けたとされる総督ピラトの官邸の跡地で、現在はエル・オマリア小学校の校舎が建てられています。そこからライオン門通りを隔てた向かい側に第二ステーションがあり、第三から第五ステーションまでがエル・ワド通りの細い路地の中に、第六から第八ステーションまでがヴィア・ドロローサ通りの南側に、第九ステーションが聖墳墓教会に隣接するコプト教会の中庭にあります。残りの第十から第十四ステーションまでは聖墳墓教会の内部に設けられています。
第一ステーション(主イエスが死刑判決を受けられた場所)
第二ステーション(主イエスが鞭で打たれ、十字架を背負わされた場所)
第三ステーション(過酷な拷問で体力を無くされた主イエスが倒れたとされる場所)
第四ステーション(母マリヤが群衆に混じって主イエスを見られたとされる場所)
第五ステーション(クレネ人シモンが主イエスに代わって十字架を担がされた場所)
第六ステーション(ベロニカが主イエスの顔をベールで拭ったとされる場所)
第七ステーション(主イエスが二度目に倒れたとされる場所)
第八スステーション(主イエスがエルサレムの婦人たちに語りかけられた場所)
第九ステーション(主イエスが三度目に倒れたであろうとされる場所)
担いできた十字架はここで降ろされました。この辺りの丘がゴルゴダの丘ということになります。以下、第十ステージ以降は聖墳墓教会の中にあります。
第十ステーション(主イエスが服をはぎ取られる)
ローマの兵隊たちは、主イエスを十字架につけると、くじを引いて、その着物を自分たちで分け合ったとされています。
第十一ステーション(主エスが十字架に釘づけられる)
第十二ステーション(主イエスが息を引き取られる)
これはゴルゴダの丘の左側に設置されており、そこで主イエスが息を引き取られたと言われています。現在はギリシア正教会の管理下にあり、巡礼者の多くは長時間ここで足を止めます。それはゴルゴタの丘の岩盤が露出しているくぼみの箇所を直に触れることができるからです。
第十三ステーション(主イエスが十字架から降ろされる)
夕方になると、アリマタヤ生まれの金持ちでヨセフという人が来ました。彼も主イエスの弟子であり、彼が総督ピラトのところに行って、主イエスの体の下げ渡しを願い出、ピラトはそれを了承しました。
第十四ステーション(主イエスが墓に葬られる)
これは主イエスの墓とされる場所にあります。福音書によれば、主イエスの遺体はアリマタヤのヨセフという人が所有する墓地に埋葬されました。
このヴィア・ドロローサの歩みは、巡礼者の熱意によって自然発生したもののようです。主イエスを信じる者たちにとって、主イエスが十字架を担いで歩まれた道を辿ることは自らの信仰を見つめ、新たな献身の時となる良き機会です。
あるいは、こうして14のステーションの一つ一つを聖書に照らし合わせて思い巡らすだけでも十字架の恵みが身に沁み、心に沁みます。あなたもこのヴィア・ドロローサを歩いて、深い感動を味わってみませんか?
今日の一言:十字架の悩みは我が罪のためなり
鶴田健次
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
『収穫の原則』
「蒔く人に種と食べるパンを備えてくださる方は、あなたがたにも蒔く種を備え、それをふやし、あなたがたの義の実を増し加えてくださいます。」(IIコリント9:10)
ところで皆さんは、自分の必要の供給源として、神だけに頼る決断をすることの大切さを考えたことがありますか。私たちクリスチャンは、自分の必要を満たすために、神だけを頼りにし、他の何ものにも頼らないことを神に申し上げる必要があります。
私たちは、供給のチャンネルを供給の源と勘違いすることがあります。神は、あなたの必要を備えるために、そのチャンネルとして、仕事から得る給料を用いられるかも知れません。しかし、あなたの雇い主は神の備えの単なるチャンネルに過ぎないのです。そして、神が望まれるなら、いつでも別のチャンネルに移すこともおできになるのです。
もしあなたが、自分の必要を満たすために何か別のものを頼りにし、供給のチャンネルと供給の源を間違い始めると、明らかな警告のしるしが見え始めます。それは“心配”です。
たとえば、供給のチャンネルの代わりに、供給の源として仕事を頼りにしているとしましょう。すると、あなたは、会社で事がある度に、「仕事を無くしたらどうしよう?」と心配し始めるに違いありません。
しかし、知って下さい。供給のチャンネルは閉ざされることがあっても、あなたの必要を満たす供給の源は常に活発に働き、あなたのために備えようとしているのです。しかし、あなたが神以外のものを頼りにしているかぎり、あなたは神に備えていただくチャンスを与えないので、神が備えて下さるはずの供給のチャンネルを得ることはできないでしょう。
あなたは、自分に何が欠けているかを知ると、その必要を満たすチャンネルを選ぶ権利を神に与えなければなりません。それは、あなたが選ぼうとしているものと違うかも知れません。実際、神は、あなたが神を頼りにし続けることを学ぶために、意図的に違うチャンネルを選ばれることがあるのです。しかし、そこには大切な目的があることを見落としてはなりません。
神をどこまでも神として生きていくことこそ、クリスチャン生活の醍醐味です。神が、あなたの必要に対し、あなたが不可能と思っている方法で、あるいはあなたが考えたこともない方法でそれを満たして下さるのを見ることは、なんとスリルに満ちたものでしょうか。
今日の一言: 必要を備えて下さるのは神である
鶴田牧師
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
Visionは若さのしるし
今日は、若々しさということについて考えてみました。
今年の2月に私は66歳になりました。早いものでアメリカ生活も42年が過ぎ43年目に入りました。この歳になると話の話題がすぐに健康のことになりがちですが、やはり健康は日頃の心がけが大切だとつくづく思います。ある牧師先生が「伝道者は最終的には体力だ」と言われた言葉をよく思い出します。(笑)
しかし、やはり若さというのは体力以上に心の持ち方ですね。実際、若者よりも生き生きとした若々しい中高年の方を見ると、やはり心構えの違いだなと分かります。
私の好きな詩のひとつにこんな詩があります。
青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方を言う
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな創造力、炎える情熱をさす
青春とは人生の深い泉の清新さをいう
青春とは臆病さを退ける勇気
安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する
時には、20歳の青春より60歳の人に青春がある
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる
歳月は皮膚にしわを増すが、
熱情を失えば心はしぼむ
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い
精神は芥になる
60歳であろうと、16歳であろうと人の胸には、
脅威に魅かれる心、
幼な子のような未知への探究心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある人から
神から、美・希望・喜び・勇気・力の霊感を受ける限り
君は若い霊感が絶え、
精紳が皮肉の雪に覆われ、
悲嘆の凍りに閉ざされる時、
20歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波を捕らえる限り、
80歳であろうと人は青春にして己む
考えさせられる詩ですね。聖書にも、年老いてなお青年の志で生きた人が何人も登場します。75歳で祖国を離れ新しい地に向かったアブラハム、80歳で出エジプトを指揮し数百万のイスラエル人を約束の地に導いたモーセ、85歳でアナキ人を追い出しヘブロンを手に入れたカレブ、いずれも主にあって心若き人々です。
預言者ヨエルは、「若者たちは幻を見る」と言いました。つまり、若々しさのしるしはVisionを持つことだということです。あなたはVisionをお持ちですか。ぜひ若さの証しであるVisionを持って、いつまでも若々しく生きていきたいものです。
今日の一言:Visionは若さのしるし
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨