fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

牧師室より#429:あなたを束縛する偽りの評価_convert_20190330013631

あなたを束縛する偽りの評価


 世の中の人々は、あなたの事を見て、色んな評価をします。優しい人、気の強い人、仕事の出来る人、頼り甲斐のある人、優柔不断な人。良い評価をしてくれる人もいれば、あなたを不本意な型にはめてしまう人もいるでしょう。


 つまり、人間は神によって造られた訳なので、人間の価値は神によって評価されなければならないところを、人間が勝手に、しかも間違ってその価値を評価しているところに社会の問題があるのだと思います。


 あなたのご両親はあなたをどう評価されたでしょう。学校の先生は、あなたをどう見られたでしょう。あなたが働いている会社はあなたをどう評価しているでしょう。


 今の時代、人に対する評価基準は単純です。学校なら勉強が出来ること、あるいは先生の言うことをよく聞くことが良い生徒の条件です。会社では、能力のあること、会社に貢献することが良い社員の条件です。つまり、何かが出来るということがこの世の評価基準だということです。


 もちろん、こういう物差しは、なんらかの形で、なくてはならないものかも知れません。しかし、それは人間を評価する基準としてはあまりにもお粗末です。そのために、多くの人たちが、学歴、才能、容姿、持ち物など、様々なことで劣等感を覚え、心に傷を持つことになります。そしてこの心の傷がその人の人生をさまざまな形で束縛するのです。


 偽りの評価に関して特に問題なことは、多くの親たちが、大切な子育ての中にも、この世と同じ評価基準を取り入れているということです。親たちは、しばしば、「お兄ちゃんに出来たんだから、あなたも頑張れば出来るのよ」などと言って子供を励ましますが、そのような励まし方は、逆に子供に劣等感を植えつけることになります。


また、子供が一生懸命努力して何かが良くできた時に、親はその子供を褒めたりする訳ですが、この褒めるということも実は非常に難しいことです。つまり、子供を褒めるという事は一見良いように思えますが、子供が一生懸命に何かをした時だけしか子供を褒めないとしたら、子供の心には、頑張れなくなってしまったら自分は評価されないのではないかという不安が生じます。そして、いつも親の期待に答えられるようにと頑張って無理をし、ついには苦しくなって、行き詰まりを覚えることになります。

 ですから、良く出来た時にだけ褒めるというのは、子供の本当の自信を育てることにはなりません。そうではなく、親が子供をどんな時にもそのままで受入れてあげると、子供は安心感を覚え、自分に自信を持つようになるのです。


ところが、なかなか親たちは子供をそのように受け入れることができないのが現実です。なぜなら、親たち自身が、周りから偽りの評価を受けてきたために、そんな自分を受け入れることが出来ずにいるからです。自分自身を受け入れられない人は他の人を受け入れられないという悪循環が生じているのが今の世の現実だと思います。


しかし、あなたは、もうそんな評価に振り回される必要はありません。たとえ人が何と言おうと、神は『あなたは高価で尊い』と言ってらっしゃるのです。あなたに何が出来ても出来なくても、あなたのあるがまま、あなたの存在そのものが100点満点の価値があるのだということです。あなたは神に愛されている存在なのです。


3:29 


今日の一言: あなたには計り知れない価値がある



鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨


2019.03.30 01:44 | 牧師室より

ichiro5_convert_20190323011347.png 

不世出のスーパースター


 2019年3月21日(日本時間22日)、ついにイチローが引退を発表しました。昨年10月に45歳を迎えた不世出のスーパースターは、日本プロ野球(NPB)で9年、メジャーリーグ(MLB)で19年、合わせて28年という長きにわたるプロ野球人生に幕を閉じました。


世界一の安打製造機と言われたイチローは、日米通算4367安打という世界記録(ギネス世界記録)をはじめ数々の記録を塗り替えてきましたが、日本プロ野球記録とメジャーリーグ記録となっているものだけでも以下のようなものがあります。



日本プロ野球記録


・7年連続首位打者(その期間の最低打率が.342という驚異的記録)

・4年連続最多安打

・5年連続最多敬遠

・5年連続全試合出場首位打者

・シーズン打率.380以上が2回

・216打席連続無三振

・通算盗塁成功率.858



メジャーリーグ記録


・新人シーズン最多安打242本(この記録は84ぶりの更新で、結局この年は最多安打のタイトルを獲得。それ以外にも、打率.350で首位打者、56盗塁で盗塁王などの活躍でア・リーグMVPのタイトルを受賞するなど、史上最強のルーキーとして世界中を驚かせました。)

・シーズン安打記録262本(84年ぶりの更新)

・10年連続シーズン200安打以上(108年ぶりの更新、ギネス世界記録)

・シーズン単打225本(106年ぶりの更新)

狙って内野安打を打てる高いバットコントールの技術を証明する記録です。

・10年連続ゴールドグラブ賞

球団数の多いメジャーリーグにおいて10年連続というのはとてつもない記録です。また日本時代を含めると17年連続で受賞したという事になり、恐ろしいほどの記録です。


ichiro1.png 



なぜイチローはこれほどまでにスゴいのでしょうか。上記の記録はもちろんですが、プレーだけではなく、いくつかの切り口で人間・イチローを考察してみたいと思います。


1.打撃の概念を覆した
 かつて日本プロ野球史上唯一となる3度の三冠王を達成した落合博満氏は、「イチローは打撃の概念を覆した男」と評しました。それは、イチローが「自分のポイントにボールが来なくても、ボールを追いかけていってヒットにしてしまう」からだそうです。


2.衰えぬ走力
 ホームベースから一塁ベースまで4秒を切ればメジャーでは俊足と評価されるなか、イチローは2015年のシーズンに平均3.98秒を記録し、メジャー5位に入りました。上位4選手は全て20代の若い選手の中、当時41歳がはじき出した数値はまさに驚愕の一言でした。


さらに2018年4月5日、3月の春キャンプで右ふくらはぎを痛め、オープン戦は12打席しか立てなかった中、小雪舞うマイナス1度の極寒の環境で、44歳のイチローは3.88秒の驚愕タイムを叩き出したのです。


ichiro2.png 


3.全米を震撼させたレーザービーム
 右翼から繰り出す、まるでレーザービームのような返球。オリックス時代からイチローの強肩はメジャーでも通用すると言われていましたが、メジャーにデビューした年、全米がイチローの強肩に驚愕しました。

 2001年4月のメジャーデビューの年、オークランド・アスレチックス戦で三塁に向かって走る走者を矢のような送球で刺したのです。この試合を見ていた解説者が「レーザービーム」と発言したことをきっかけとし、その呼び名が定着しました。

4.驚異の守備力「エリア51
 「エリア51」とは米軍基地の愛称で、厳重な警備で守られていることを意味するものです。イチローが長年在籍したシアトル・マリナーズの本拠地セーフコ・フィールドのライトの守備位置は「エリア51」と呼ばれていました。どんな打球でも捕球してしまう、完璧で神秘性すら感じるイチローの守備とその範囲は聖域とされていたのです。


5.大ケガとは無縁
 これだけの記録を打ち立てるには、長年レギュラーで試合に出続けなければなりませんが、怪我に悩まされる選手が多い中、イチローは怪我とは無縁であり、怪我をしないように普段からの自己管理を徹底していることで有名でした。徹底した自己管理がイチローの大記録を支えていたのです。


ichiro3.png 




6.道具へのこだわり
 イチローが人一倍道具を大切に扱うことは有名な話です。例えばジュラルミン製のバットケースには、乾燥剤を入れています。これはバットが湿気を吸うと重さが変わるからだそうです。また、イチローのスパイクは非常に軽いと言われています。「履いている感覚がしないもの」を常に求めていたようです。


7.究極のルーティン
 イチローは翌日の試合開始時間から逆算して、寝る時間や起きる時間、食事やトレーニングの時間を全て分刻みで決めていたそうです。年間の試合日程は決まっているので、年間を通じて決められた予定に従って行動していたということです。



今回の記事はキリスト教とは関係のないものですが、日本を代表する世界のイチロー選手の引退に敬意を表し、またこれだけの偉大な記録を打ち立てた偉大な選手の生き方から、信仰者にも通ずる教訓を得ていただきたく、この話題を取り上げることにしました。



今日の一言:目標を目指して一心に走ろう


鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2019.03.23 01:06 | 牧師室より

牧師室より#428:究極の希望_convert_20190316024019 

究極の希望

 

 さて今日は、「究極の希望」について考えてみました。「究極の希望」というのは、周りの状況に左右されない、また何ものにも奪われない、永続的で不変的な希望のことです。果たしてそのような希望が存在するでしょうか?


ある少年のこんな詩を読んだことがあります。この少年はキンジストロフィーという病気のために、若くして亡くなった少年です。彼が亡くなる前にこの詩を書き残したのです。

 たとえ短い命でも生きる意味があるとすれば、

 それは何だろう? 
 働けぬ体で一生を過ごす人生にも、生きる価値があるとすれば、

 それは何だろう?
 もしも人間の生きる価値が社会に役立つことで決まるなら、

 僕達には生きる価値も権利もない。

 しかしどんな人間にも差別なく、生きる資格があるのなら、

 それは何によるのだろうか?

 まさに、若くして死と向き合っているこの少年の魂の叫びです。そして、いったい誰が、この少年に、それでもなお生きていく希望を、また生きる意味を語ることができるのでしょうか。人間の思想哲学、また人生訓でしょうか。そのような、人間の限りある言葉で、死を超える希望を語れるのでしょうか。


 あなたは、このように死を前にした人に希望の言葉を語ることができますか。その場しのぎの慰めではなく、本当の希望を語ることができますか。もしそれができるなら、あなたには希望があります。しかし、もしできなければ、あなたが死を前にしたとき、あなたには希望がありません。


短い命にも、長い命と全く等しい意味を与え、何かができてもできなくても、あなたの存在そのものに無限の価値を見出させ、それを裏付けるものがあるとしたら。また、すべての人に全く同じ生きる価値と権利と資格を与えるものがあるとしたら。そして、それが70年、80年の人生だけではなく、永続的に意味を成し続けるものであるとしたら。それが「究極の希望」です。


 この「究極の希望」は、どんな悲劇からもあなたを立ち直らせ、どんな絶望にも明るい光を投げかけ、人間の最後の敵である死に対してすら、胸躍る喜びと期待を与えるものです。そしてこの「究極の希望」は聖書の中にのみ見出すことのできる真理なのです。


自称クリスチャンのあなた、あなたは本当にこの希望を持っておられますか? この大切な真理を知らない方に、この希望を証しておられますか? 


今日は、この問いかけでメッセージを終わります。



今日の一言: 人は誰でも「究極の希望」を持つ必要がある



鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2019.03.16 02:41 | 牧師室より

牧師室より#427:聞き従うことは、いけにえにまさる_convert_20190309032105 


聞き従うことは、いけにえにまさる



 1998年に公開された「サイモン・バーチ」という映画があります。メイン州の小さな町で驚くほど小さな赤ん坊が誕生します。それがサイモン・バーチです。医者は、この赤ん坊は長くはもたないと言います。


 しかし、サイモンは1週間、1ヶ月、1年と生き続け、12才の少年に育ちますが、身長はわずか96センチしかありません。


 両親はそんな彼にあまり愛情を注ごうとしませんでした。ところがサイモンは何も悲観することなく、「神様が僕に小さな身体をくれたのは、何か使命があるからだ」と信じるようになるのです。


 ある日、教会の礼拝が終わった後で、牧師が「下でコーヒーとドーナツを食べてくつろいでください」と声をかけると、サイモンは「神様とドーナツがどういう関係があるの?」と尋ねました。すると牧師が、「ドーナツを食べながら今後の活動について話し合うのです」と答えると、彼はこう言うのです。「神様は活動に興味はないし、お金集めのために教会を作ったんじゃない。」


 いかがでしょう。考えさせられる言葉ですね。神様は活動に関心があるのではなく、私たちが神様の言葉に聞き従うことに関心を持ってらっしゃるのです。神様が望んでおられることは何なのか、何が良いことで神に受け入れられることなのかを知って、それをすること。そのことに関心があるのです。


 サムエル記第一1522節に「見よ。聞き従うことは、いけにえにまさり、耳を傾けることは、雄羊の脂肪にまさる」という御言葉があります。神を信じる者にとって大切なことは、神の言葉に聞き従うということです。聞き従うことは、どんないけにえにまさるのです。


 その後、サイモンは、教会で日曜学校のキャンプに参加することになるのですが、バスが事故を起こし、川に落ちてしまいます。そのときサイモンは窓の隙間をくぐって子供たち全員を救出したのですが、彼は力尽きて溺れてしまいます。そのサイモンを親友のジョーが水の中から引き上げるのですが、虫の息の中でサイモンは「僕の小さな身体にも意味があっただろう?」と言うのです。


 事実、彼の小さな体には意味があったのです。小さな体であったからこそ、わずかな隙間からバスの中に入って子供たちを救うことができたのです。これが彼に与えられていた使命でした。


 もし神がおられることが事実なら、聖書の教えどおり永遠の命の世界があることも事実です。そして、その永遠の世界が、この世において神を見出すかどうかで決まるのだとしたら、たとえこの世でどういう役割を与えられようが、神を知り、神から与えられた使命を知って、そのために生きることが、この世の人生を全うすることであり、神はそれを喜んでくださるのです。それが信仰なのだとサイモン・バーチを通してこの映画は訴えているのだと思います。


 私たちもややもするとこの信仰の本質を失ってしまうことがあります。何かをすることに焦点が向いてしまうことがあるのです。しかし、神に聞き従うことは、どんないけにえにまさるのです。それが信仰なのだということを、もう一度確認したいと思います。



今日の一言: 聞き従うことは、いけにえにまさる



鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨


2019.03.09 03:21 | 牧師室より

牧師室より#426 


268グラムの赤ちゃん


去る2月20日、昨年の夏に体重268グラムで生まれた男の赤ちゃんが3238グラムまで成長して退院したというニュースが流れました。病院によれば、超低出生体重児の男の子で無事に退院した例としては、出産時の体重が世界一軽かったということです。


出産を手掛けた東京都新宿区にある慶応大病院によると、赤ちゃんは子宮内で体重が十分に増えず死亡する危険性があったため、昨年8月28日に帝王切開での出産となったようです。誕生後は新生児集中治療室(NICU)で感染症対策や栄養管理を行い、自力でミルクが飲めるようになり、2月には体重も約3200グラムまで増えて、無事に退院することができました。


アイオワ大学のデータベースによると、これまでに300グラム以内で生まれ、無事退院した男の子の赤ちゃんはこれまで世界でわずか4人で、2009年にドイツで生まれた274グラムの赤ちゃんが世界最小でした。今回はそれよりも軽い268グラム、男の子としては世界で一番小さな赤ちゃんの誕生となったのです。


牧師室より#426-1 


これで、300グラム以内で生まれ、無事退院した男の赤ちゃんは以下のとおり世界で5人になりました。ちなみに男児の出生時における最少体重記録のベスト5は以下のとおりです。


1位 268グラム (2018年 日本)

2位 274グラム (2009年 ドイツ)

3位 289グラム (2015年 日本)

4位 294グラム (2011年 日本)

5位 297グラム (2009年 日本)


1000グラム未満で生まれた赤ちゃんは超低出生体重児と呼ばれるそうですが、臓器が成熟していないために呼吸障害や心不全を起こしやすく、重い感染症にもかかりやすいということです。日本を含め、医療体制が整った先進国での1000グラム未満の赤ちゃんの救命率は近年では9割と高いものの、300グラム未満になると救命率がかなり低くなり、特に男児は難しいといいます。

アイオワ大学の情報によると、300グラム未満で生まれて退院できた赤ちゃんは23人で、そのうち男児は4人のみで、19人が女児、その中で2015年にドイツで生まれた252グラムの赤ちゃんが最小だということです。 


私たちは、人の胎児が母の胎内で成長していくときの映像を見て、その神秘に満ちた光景に驚きます。また、今回のように通常の体重の十分の一しかない小さな赤ちゃんでも、必要なすべての機能を有し、日々成長していく様子は奇跡としか言いようがありません。


考えてみれば、私たち自身も、1個の受精卵の細胞分裂に始まり、やがて60兆の細胞からなる複雑な組織と器官による体を持つようになったのです。胎児の成長は「神秘」に満ちています。また幼児の成長は「驚異」です。これは決して人間の成し得ることではなく、至高の神の業であることの証しです。


「それはあなたが私の内臓を造り、母の胎のうちで私を組み立てられたからです。私は感謝します。あなたは私に、奇しいことをなさって恐ろしいほどです。私のたましいは、それをよく知っています。私がひそかに造られ、地の深い所で仕組まれたとき、私の骨組みはあなたに隠れてはいませんでした。あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました。私のために作られた日々が、しかも、その一日もないうちに。」(詩篇1391316

牧師室より#426-2 


私たち人間はみな、母の胎から生まれてきました。しかし、この詩篇にあるとおり、私たちは究極的な意味では、創造主なる神によって造られたものです。そして、「あなたの目は胎児の私を見られ、あなたの書物にすべてが、書きしるされました」と言われているように、神は私たちが生まれる前から私たちをご存じであられ、その上で私たちを造って下さったのです。


また、「私のたましいは、それをよく知っています」とあるとおり、人には神を直感的に認識する能力が備わっているのです。



今日の一言: あなたは神が造られた最高傑作



鶴田健次



下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2019.03.02 01:16 | 牧師室より
| ホーム |

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.