“子育て奮闘中?”
小さな子供さんをお持ちのお父さん、お母さん、あなたも子育て奮闘中ですか? 子育て(特に幼児期の子育て)は、その子の一生を左右するほどに大切なものであることをあなたはご存知ですか? 今回は、小さな子供に大きな弊害となる親の間違いを二つだけ考えてみます。
①両親の喧嘩は子供を不安にする
両親の喧嘩は、小さな子供にそれが自分のせいではないかと思わせたり、親に捨てられるのではないかという不安を与えたりするので、子供の前での喧嘩は絶対に避けるべきです。
また、母親が子供に父親の事を悪く言うのはやめましょう。子供が父親をどう思うかは、父親に対する母親の態度に大きく影響します。
子供の前で夫をバカにすると、子供も父親をバカにするようになります。ですから、母親は父親の良いところを、父親は母親の良いところを子供に聞かせてあげてください。そうすれば、子供の両親に対する信頼感が強くなり、いい親子関係が築かれることになります。
②親が干渉し過ぎると指示待ちの子供になる
これは一般的にお母さんに多い間違いかも知れませんが、時どき、子供の世話をやき過ぎる親がいます。何が理由であれ、親が子供のやるべき事に手を出し過ぎると、子供は自分で考えてやるということをしなくなり、指示待ちの行動パターンを身に付けてしまいます。
たとえ上手に出来なくても、またさっさと手際よく出来なくても、親が手を出してはいけません。確かにそれは忍耐のいることですが、親は子供の将来のために、子供が自分で考えて行動できるように導くことが肝要なことなのです。
今日の一言: 子供は大切な宝
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
“人生脚本”
「人は誰でも自分の中に人生の脚本を持っており、誰もがその脚本を演じながら生きている」とは、アメリカの心理学者エリック・バーンの言葉です。
この人生脚本とは、自分自身のセルフイメージ、つまり潜在意識の自分が見ている自分のイメージで、人は無意識のうちに、このイメージ通りの自分を演じながら生きているのです。
もちろん、これだけで人生のすべてを説明できるわけではありませんが、確かに私たちのセルフイメージは自分の思考・言動・行動に圧倒的な支配力を持ち、私たちは潜在意識の自分が見ている自分と違う行動を取ることはほとんどありません。
たとえば、床の上に置かれた30センチ幅の板の上を渡るのは簡単ですが、同じ板を20階建てのビルの間に渡して歩くとしたらどうでしょう。床の上の板なら、簡単に渡る自分が見えるので、平気でその行動を取ります。ところが、ビルの間に渡された板からは落ちる自分が見えるので、その行動を取ろうとしません。しかし、とび職人なら、ビルの間に渡された板でも簡単に渡る自分が見えるので、平気でその板の上を歩いていくのです。
このように、人は自分が見ている自分のようにしか行動しないものなので、自分を「価値ある人間」と見ていれば、価値ある人間のように、すべてを肯定的に考え、行動を起こし、それにふさわしい結果を手に入れます。ところが、自分を「価値のない人間」と見ていれば、価値のない人間のように、すべてを否定的に考え、行動を起こし、それにふさわしい結果を手に入れるのです。
あるいは潜在意識の自分が自分のことを「愛される人間」と見ていれば、無意識のうちに人から好まれるような振る舞いをし、それにふさわしい結果を手に入れます。それに対して、自分を「愛されない人間」と見ていれば、無意識のうちに、人に嫌がられるような振る舞いをし、それにふさわしい結果を手に入れるのです。
そのように見てきますと、自分自身を「価値のある人間」「愛される人間」と見ることは、素晴らしい人生を生きる鍵だと言えます。では、どうすれば自分のことをそのように見ることができるのでしょうか。
神の子キリストは、あなたのことを全世界の富よりも尊いと言われました。また、あなたを罪の罰から救い出すために、あなたの代わりに十字架で死なれることによって、あなたに対する愛を示されました。
つまり、どんな人でも、イエス・キリストを知り、この方との生きた交わりを持つことによって、「価値ある人間」「愛される人間」である自分を見出すことができるのです。
今日の一言: あなたの価値は全世界の富よりも尊い
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
“人の目は自分の目”
人の目が気になり、人から見られるのが嫌であったりすることがありますが、その原因は自分の心の内にある「こうありたい自分」と「そうできていない自分」の葛藤であることをご存知ですか?
人に見られた時に、そのような葛藤が生まれるという心のからくりはどういうものでしょう。たとえば、あなたの着ている白いシャツにシミが付いていたとしましょう。大きくはありませんが、よく見れば分かるわかるシミなので気になり、つい何気ないふりをしながら手で隠していたとします。
そんな時に誰かがあなたをじっと見ていたとしたら、そのシャツのシミを見られていると思わないでしょうか? 逆に、あなたが自分の着ているシャツにシミが付いていることを全く知らなければ、たとえ誰かがあなたをじっと見ていたとしても、シミを見られているとは思いもしません。
このことから判ることは、人は自分が意識しているものを見られていると感じ、自分が意識していないものは見られているとは感じないということです。つまり自分のシャツのシミを見ているのは、こちらを見ている誰かの目ではなく自分の目だということになり、このシャツに付いたシミというのは、実は自分の恥ずかしい部分のシンボルなのです。
人に自分の恥ずかしい部分を見られている、言い換えれば、そうできていない自分を見られている感じがし、それが引き金となって心の中でこうありたい自分との葛藤が始まるのです。
しかし、そんな人の目ではなく、自分のすべてをありのままで受け入れ、愛して下さる神様の目を自分の目にできれば、人はそんな葛藤から解放されるのです。
今日の一言: 神様の視点で自分や周りのものを見よう
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
“不都合な真実”
あなたは他人を批判をするのが好きですか? 人を批判するのは結構楽しいものです。決して良い方法ではありませんが、人を批判することによって一時的に自分を安心させることができるという妙な効果があります。
また岡目八目と言われるように、誰でも他人の欠点はよく気が付くものです。しかし、他人の批判は極力しないということが、豊かな人生を生きるための重要な極意であることを知ることはとても大切なことです。
いつも批判する人というのは、他者をありのままで受け入れることができない人です。他人のする事が気になり、自分の考えに合わないとすぐに何かを言わずにいられないのです。そんな人は、それが自分の心の中にある未解決の問題と無縁ではないことに気付く必要があります。
では、なぜ他者をありのままで受け入れることができないのでしょうか? それは、ありのままの自分を受け入れることができないからです。
ところが、そういう人には「相手のためを思って」という信念があるので、批判ではなく善意のアドバイスとしか思っていません。しかし、良い人間関係を求めるなら、「人は不都合な真実は聞きたくないものである」という原則を知らなければなりません。
たとえ、それが事実で、どんな大義名分があっても、聞きたくない事を聞かされれば、人は決していい気分ではいられません。
聖書の中に、「人を裁いてはいけない。自分が裁かれないためである」という言葉があります。他人を批判することは、他人を裁くことです。つまり、「人を裁くほどあなたは立派なのですか?」という問いかけです。
もし誰かを批判したくなったら、その言葉を飲み込んで、相手の良いところを褒めてあげましょう。そうすれば友を得ます。
今日の一言: 人は不都合な真実は聞きたくないものである
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
“三つのC”
幸せで豊かな人生を生きるためには、誰でも三つのCを心掛けることが大切です。それはChance, Change, Challengeです。そして、この三つの秘訣を守れば、あなたの人生は必ず素晴らしいものになることでしょう。
Chanceとは、どんな時にも、今を最高の時として生きることによって与えられるものです。すべての事は神の支配の中にあり、神は常にあなたの最善を導こうとしておられるので、もしあなたが本当に望むなら、神はすべての事をあなたの益のために用いて下さるのです。つまり常に今がChanceだということです。
Changeとは、変化を恐れず、必要があれば常に変化を求めることで得られるものです。過去と他人は変えられません。変えられるのは自分と自分の将来だけです。自分が変わらなければ自分の将来も変わりませんが 自分が変れば自分の将来も変わるのです。
しかし、人間は潜在的に今のままの自分でいることが一番心地よく、本音の部分では変ることを望んでいません。頭では変らなければと思っていても、心は無意識的にそれを拒否するのです。
たとえば、怠惰な人が、これではいけないと思いながらも仕事をしようとしないのは、それが原因です。ですから、私たちはこのような「心のからくり」を知り、自分が変わることを望み、そのために必要な新しい習慣を毎日の生活に取り入れることが大切です。
Challengeとは、“今が始まり”という考えで生きることです。そのためには夢を持つことが重要です。できれば普遍的な夢を持つことをお勧めします。そうすれば、どんな困難に直面しても、「ああ、これでもう終わりだ」ではなく、今という時を、これまでで一番最高の時を迎えるための「始まり」として受け止め、その実現に向かって進むことができるのです。
今日の一言:幸せで豊かな人生を生きよう
鶴田健次
下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨