fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

Vivian message 1 


私は福音を恥とは思いません。福音は、ユダヤ人をはじめギリシヤ人にも、信じるすべての人にとって、救いを得させる神の力です。

ローマ書1:16


福音とは、イエス キリストの死、葬り、 復活についての神からのメッセージです。それは、人類を救うために愛なる神によって作られ、そして実行された計画に関するもので、すでに聖書の中に約束されていたことでした。この神の計画の核心は、私たちの罪のためにキリストが死なれたということです。


第一コリント15:34では、「私があなたがたに最もたいせつなこととして伝えたのは、私も受けたことであって、次のことです。キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれたこと、また、葬られたこと、また、聖書の示すとおりに、三日目によみがえられたこと、」と書かれています。


福音は、私たちがそれを受け入れ、自分のものとし、それに人生を委ねるときに、私たちにとって良き知らせとなります。使徒パウロが人々にイエス様について語り、うちに住まわれるイエス様に応答するよう教えた時、パウロは福音を語っていました。使徒パウロは、自身に課されたイエス キリストの福音を語る責任を十分に理解していました。


パウロは、管理者としての召しをしっかり認識し、いずれ主の御前に申し開きすることになることも知っていました。今日も、私たちが聖書にある救いの道を人々に示す時、それが福音を伝えるということです。パウロは、福音が私たちの人生にどれだけ重要か、そしてどのように生きていくかについてはっきりと述べています。


1)福音は、力があります。


2)福音は人生を変えます。手に取った刀は人の命を奪う力がありますが、人生を変える力はありません。


3)福音は共有されなければなりません。自分だけのものにするのではありません。


4)福音は従順で聖なる生き方へと導きます。


使徒パウロがローマで熱心に福音を語ったのは、福音を恥としていなかったからです。いかなる時も福音を信じ語るパウロには、常に災難がつきものでした。人々はそんなパウロを辱めるのに必死でした。しかしパウロは、キリストのために、自分に課された責務を果たすべく、苦しみをもいといませんでした。


パウロは、福音のために受けたあらゆる苦しみと恥を第2コリント人への手紙11:23〜27でこのように述べています。「私の労苦は彼らよりも多く、牢に入れられたことも多く、また、むち打たれたことは数えきれず、死に直面したこともしばしばでした。ユダヤ人から三十九のむちを受けたことが五度、むちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度あり、一昼夜、海上を漂ったこともあります。幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました。」



パウロは、不信仰で満ちたこの世に対して、返さなければならない負債を負っていると感じました。異教徒を見て軽蔑するようなことは全くありませんでした。むしろ、受けるに値しない恵みに圧倒され、彼らに負債を負っていることを知ったのです。信仰者として、私たちもまたパウロと同じく、私たちの人生に神様が用意してくださった人々に福音を語る義務があります。



パウロは、福音を語らずにいられませんでした。パウロは、コリント人への第一の手紙9:16〜18で、」で、こう言いました。


「私が福音を宣べ伝えても、それは私の誇りにはなりません。そのことは、私がどうしても、しなければならないことだからです。もし福音を宣べ伝えなかったなら、私はわざわいだ。もし私がこれを自発的にしているのなら、報いがありましょう。しかし、強いられたにしても、私には務めがゆだねられているのです。では、私にどんな報いがあるのでしょう。それは、福音を宣べ伝えるときに報酬を求めないで与え、福音の働きによって持つ自分の権利を十分に用いないことなのです。」



人々からどのような扱いを受けても、パウロはキリストのメッセージを恥じることはありませんでした。彼は福音を誇りとし、伝えることを名誉とし、そこに全幅の信頼を置き、決して後悔するようなことはありませんでした。福音を語り、守り、称えることを恥とは思いませんでした。パウロはキリストの福音を心から尊重し、最高の良き知らせとして見ていました。この福音には、人々からどんな仕打ちを受けても、パウロを勝利に導く何かを持っていました。


預言者エレミヤも同じような経験をしました。起こりうる神の裁きを預言したエレミヤは、人々の笑いの的となりました。人々は、主からの預言を語るエレミヤを毎日のように非難し、嘲りました。しかしエレミヤの心は、黙っていることの方が、はるかに悪い影響を及ぼすと知ったのです。そして、エレミヤはこう言います。


「『主のことばを宣べ伝えまい。もう主の名で語るまい』と思いましたが、主のみことばは私の心のうちで、骨の中に閉じ込められて、燃えさかる火のようになり、私はうちにしまっておくのに疲れて耐えられません。」(エレミヤ書20:9)


私たちは皆、恥をかくことがどれだけ辛いか知っているだけでなく、例えば、言えない過去、無駄にした時間、そして神様に私たちの最善を捧げれなかった時など、恥じることがいっぱいあるかもしれません。私は、「In GOD We Trust(神を信頼して)」を宣言したこの国アメリカが、今や学校内で祈ることを許さず、「寛容(広い視野を持つ)」ことが、イエス キリストの教えに耳を貸さないこと、となってしまったことを、恥ずかしく思います。


あなたの周りにいる未信者の人たちは、あなたが与えなければならないものを欲しいと望んでいるでしょうか? 私たちは、何かを求めて飢えているのに、何を求めているのかを知らない人々に囲まれています。私たちは、そんな人たちに答えを持っていると同時に、福音を伝えるという義務があります。


第一コリント人への手紙1:2223でパウロは、「ユダヤ人はしるしを要求し、ギリシア人は知恵を追求します。しかし、私たちは十字架につけられたキリストを宣べ伝えるのです。ユダヤ人にとってはつまずき、異邦人にとっては愚かでしょうが、、、」と言いました。


パウロの時代もそうですが、今日も多くの人は、愛、恵み、希望のメッセージに興味を持ちません。そんな中私たちは、人々が離れていくかもしれないという恐れから、神の裁きについて人々に警告するのを躊躇することがあるかもしれません。しかし実際には、失われた魂はすでに神から遠く離れており、だからこそ神の赦しについて聞く必要があるのです。


パウロは、このメッセージを語るために死をも覚悟していました。しかし私たちはしばしば、信仰を分かち合うときに生じるわずかな不快感でさえ直面したくないと思う時がないでしょうか。人類に与えられた最高のニュースを決して恥と思わないでください。それは誰かの永遠の運命を変えることができます。私たちは、福音に大きな誇りを持つべきであって、恥じるべきでないのです。


LVJCC英語部:岩田ビビアン)



この続きは次回のブログ、お楽しみに!


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2017.02.28 01:37 | 牧師室より

blog_323_convert_20170225045537.jpg 


今日は、’エルサレムの第三神殿’のことを考えてみました。


数週間前に、Breaking Israel Newsでこのような見出しの記事を目にしました。


Sanhedrin calls on Trump and Putin to build third temple in Jerusalem

Sanhedrin calls on Russian president Putin and US President-elect Trump to join forces to rebuild the Jewish Temple in Jerusalem.


これは2016年11月10日付けの記事ですが、この記事によると、サンヒドリンは、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と米国の次期大統領ドナルド・トランプに、エルサレムにユダヤ教の神殿を再建することによって聖書で命じられている彼らの役割を成し遂げられるよう、協力を呼び掛けているとのことです。


また、サンヘドリンのスポークスマンであるユダヤ教のラビ(ヒレル・ワイス師)が、エルサレムをイスラエルの首都と認める約束をしたトランプと、神殿の再建を熱望しているプーチン大統領に、彼ら二人が現代のシラス(イスラエルと神殿の重要性を認める非ユダヤ人の王)として行動する機会を提供する旨の手紙をユダヤ人法廷に送らせた、ということです。


 ‘エルサレムの第三神殿’は、今を生きる者にとって見逃すことのできない重要な事柄です。 聖書によれば、エルサレムにやがてユダヤ教の神殿が再建されることになっています。それはキリストの再臨が間近になったときに実現するもので、ユダヤ人は、この神殿を‘第三神殿’と呼んでいます。


blog_323_2_convert_20170225045553.jpg 


キリストは、ご自身が再臨されるときの前兆として、「預言者ダニエルによって語られたあの『荒らす憎むべきもの』が聖なる所に立つ(マタイ24:15)」と預言されました。この聖なる所とは、ユダヤ教の神殿を指しています。つまり、エルサレムはやがて異邦人に踏み荒らされ、そこにある神殿に「荒らす憎むべきもの」が立つのです。この「荒らす憎むべきもの」とは、終末の時代に世界の総督として君臨する反キリストのことで、使徒パウロも、キリストの再臨が間近に迫ったとき、反キリストが神殿に立つことを預言しています(2テサロニケ2:3-4)。


ところが、キリストの再臨が間近になった時代にユダヤ教の神殿が荒らされるためには、神殿がそこになければなりません。しかし、現在ユダヤ教の神殿はそこにはありません。エルサレムの「神殿の丘」には、現在イスラム教の黄金のドームが建っていて、ユダヤ教の神殿はないのです。ですから、キリストの再臨が間近になった頃に、ユダヤ教の神殿がエルサレムの神殿の丘に再建されるはずで、その神殿が再建されれば、キリストの再臨が間近に迫っていると考えてよいのです。

ユダヤ人は、過去に二つの神殿を建設しました。第一神殿は、ソロモンの神殿とも呼ばれ、古代イスラエルの王ソロモンがBC10世紀ごろに建て、BC586年にバビロン帝国の侵略を受け破壊されました。第二神殿は、バビロンの捕囚から帰還したユダヤ人たちが、ゼルバベルの指導のもとにBC515年に建て、AD70年にローマ軍によって破壊されました。有名な‘嘆きの壁’は、このときに破壊を免れた唯一の残存物です。これらの神殿の場所は、いずれもエルサレムの神殿の丘で、そこは、かつてアブラハムがひとり子イサクを神に捧げようとしたモリヤの丘です。やがて建てられる第三神殿も、そこに建てられるはずです。


そこで、最近よく耳にする噂は、この第三神殿の建設計画が着々と進んでいる、というものです。神殿の設計図は既に出来上がり、建設の際に使用される石がイギリスやアメリカで切り出され、イスラエルに輸送済みとのことです。200名余りの学生が神殿の祭司として訓練を終了し、第三神殿で再開される「犠牲の供え物」の研究も行なわれ、神殿祭具などの準備もなされています。第三神殿は、やがて建設が開始されれば、きわめて短期間のうちに完成するに違いありません。


第三神殿の建設は、1948年のイスラエル共和国建国に次ぐ、世界のビッグ・イベントになる筈です。このような話を聞いても、日本人にはピンと来ないでしょうが、ユダヤ教徒やイスラム教徒、キリスト教徒の間では、これが世界の大問題であることが理解できるのです。なぜなら、第三神殿が再建されれば、世界は終末戦争に突入し、それがキリストの再臨につながるという聖書預言に基づく出来事だからです。


今日の一言: 聖書預言を通して時代を逆読みすれば・・・



鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨


2017.02.25 04:58 | 牧師室より
the-awful-reality-of-hell.jpg 
 
  私たちは、地獄の話を、火の池、または終わりのない苦しみの場所として聞きます。 これまでに、実に多くの作家たちがその事について書いています。例えば、ダンテのInfernoなどがそうです。日本と比べ、西洋の文化では、その概念に非常に身近で、映画にも、それを対象にした作品がたくさんあります。地獄の存在は、聖書の中で教えられてる確かなものです。
 
  地獄に関連する言葉として、聖書には、Gehenna(ゲヘナ)、Hades(ハデス)、Sheol(シェオル)という言葉が出てきます。ゲへナとは、アラム語のベン・ ヒノム(ヒノムの谷)からきたギリシャ語で、地獄の同義語として使われ、新約聖書に12回でてきます。また、ハデスは、新約聖書に10回でてきますが、「最後の審判まで死者が留まっている場所」で、そこは天国に通じるアブラハムの懐と、地獄に通じるゲヘナに別れています。
 
それから、シェオルは、一般的に死者が置かれる場所として旧約聖書の中に数多く見られます。ギリシャ語訳の旧約聖書ができたとき、へブル語のシェオルはハデスと訳されました。この二つの言葉は、基本的には同じ意味で、日本語では黄泉と訳されています。
 
  さて、地獄は永遠に意識のある苦しみなのか? この疑問に対する一般的な異論は、愛の神は決して永遠の苦しみの中で人々を罰することはないという考えです。しかし、私たちは神が愛であることに同意しますが、神はまた義であり、永遠です。神は悪を行なう者を罰し、その罰は永遠なのです。
 
  次に、死者は死後において意識があるのか? この疑問に対し、聖書は多くの箇所で、地獄が意識のある世界であることを明らかにしています。たとえば、民数記16:30、33などにおいては、「邪悪な者は生きて陰府に下る」とあります。マタイ8:12などでは、「泣き叫び、歯がみをしながら外の暗闇に追い出される」とあります。また、マタイ13:41-42や50では、「炎の中に投げ込まれた者は意識をもって苦しむ」ことが書かれています。さらに、黙示録14:9-11、21:8などでは、不信仰な者が「苦しみの炎の中に投げ込まれる」とあるので、これは明らかに意識のある世界なのです。
 
  それから、地獄は永遠の炎と罰の場所であると聖書は言います。マタイ3:12には、消えない炎という表現があります。マタイ5:22、29、30、18:8、9では、炎の地獄と言われています。マタイ25:41では、永遠の炎、マタイ25:46では、永遠の刑罰と言われ、黙示録20:15では、火の池と言われています。
 
  そのように、「永遠」という言葉は”aionios”というギリシャ語で、その意味は、これまでも、またこれからも、初めも終わりもないということです。また「刑罰」という言葉は”kolasis”というギリシャ語で、その意味は、厳しい苦しみの伴う罰で罰するということです。
 
  結論として、地獄は本当の場所です。それは単なる無意識の世界ではありません。それは一時的な状態でもありません。それは永遠の苦しみです。おそらく、イエス様が天国に関する話よりももっと多くの地獄に関する話をされたのは、絶対にそこに行かないようにするための警告だったのでしょう。
 
  もし、死ねばその人の存在がなくなるのであれば、なぜ人々に警告などをする必要があるでしょう。しかし、もし地獄が本当に存在し、永遠で、意識のある所なら、その警告は非常に重要な意味を持つのです。
 

LVJCC牧師:鶴田健次

ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2017.02.23 03:33 | キリスト教 Q & A
 ark-with-storm.jpg

2016年7月7日 ケンタッキー州ウィリアムズタウンに「アーク・エンカウンター(箱舟との遭遇)」がオープンしました。

この施設の目玉は神がノアに作りなさいと仰せられた「ノアの箱舟」を創世記6: 14-16に記してある通りのほぼ実物大(長さ約155m/510ft.、幅約26m/85ft.、高さ約16m/51ft.)に再現した世界最大と言われる木造建造物です。
(聖書中は、長さ300キュビト(133.5m)、幅50キュビト(22.2m)、高さ30キュビト(13.3m))

また箱舟の中も、聖書に記してある通り3層になっており、聖書の事、ノアの箱舟の事等を中心に様々な展示があります。箱舟の外には、動物園やレストラン、ジップライン、化石を発掘する施設などが備えてあります。更に、閉館後から翌日にかけてノアの箱舟に滞在できる「OVERNIGHT ADVENTURES」と言うプログラムもあるようです。

noah-background.jpg 

exhibits.jpg 

blacksmith-fire-wall.jpg 

noah-interview-movie.jpg 

 この「アーク・エンカウンター(箱舟との遭遇)」は、米ケンタッキー州にある創造博物館を運営する宣教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス(答えは創世記に)」(AiG)によって建設(製作)、運営されています。


私は、聖書の中に明確・詳細に神からの指示がある「ノアの箱舟」「幕屋」「神殿」等の箇所を読む度に聖書の御言葉を頭の中で図化(イメージ化)しようと挑戦しました。 ですが、あまりにも詳細過ぎて私にはできませんでしたので、インターネットにあるイメージ図の力を借り、私なりのイメージを作り上げ、その中で行われる(行われた)ことを想像しました。 特に、2014年に公開された「Noah (ノア―約束の舟) 」を見た後は、箱舟の事は勿論、箱舟製作、箱舟の中での生活中のノア、そしてノアの家族の気持ちを考えずにはいられませんでした。

主の心にかなった人であったノア。

悪が増大していたその時代に、神が仰せになった通りにこんなに大きな舟を約100年と言われる歳月をかけて製作し続け、箱舟の中に動物と共に入り、大洪水を経験したノアとノアの家族。

私にその信仰があるだろうか・・・・?

神は、ノアの時代の人々にも神と共に歩むことを願われましたが、人々はその道を選ばず滅びました。同様に、この時代も神は一人でも多くの人が主に立ち返り、救われることを願っておられます。イエス様は再び来られます。それは、ノアの日の様に。

マタイの福音書24:37-39
37人の子が来るのは、ちょうど、ノアの日のようだからです。 38 洪水前の日々は、ノアが箱舟にはいるその日まで、人々は、飲んだり、食べたり、めとったり、とついだりしていました。 39 そして、洪水が来てすべての物をさらってしまうまで、彼らはわからなかったのです。人の子が来るのも、そのとおりです。


全ての写真は
https://arkencounter.com/
より引用。

(KS)

ブログランキングに参加しています。「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2017.02.21 03:26 | その他

blog322_convert_20170218053448.jpg 


今日は、”人間の可能性”ということを考えてみました。


人間の可能性に関して、世の中を見まわして感じることのひとつは、人間の可能性はその人の能力次第ではなく、その人の心次第であるということです。つまり、心が何を信じているかで、その人の生き方は決まってしまうと言っても過言ではないと思います。


もし、その人の心が医者になると決めていれば、その人は将来、医者になるでしょう。もしその人の心がプロ野球の選手になると決めていれば、その人はきっとそうなるでしょう。もちろん、そこには様々な困難の壁が立ちはだかるでしょう。しかし、単なる願望ではなく、心が決まってさえいれば、その人はどんな困難の壁があろうと、心が決めた道を突き進み、やがて目標を達成していくのです。


二本指のピアニスト、イ・ヒアさんをご存知でしょうか? 彼女は1985年9月生まれの31歳。先天性四肢奇形で両手に2本ずつ、全部で4本の指しかなく、さらに膝下の足もありません。そんな彼女が、文字どおり、血のにじむような練習を重ねて、世界中の人々に感動を与えるピアニストになったのです。


彼女がまだ5歳のとき、指の関節の力もなく、鉛筆も満足に持てない彼女に、お母さんは関節の力をつけさせようと、ピアノを習わせました。ところが、思うようにピアノを引けない彼女にしびれを切らした先生は、「この子には才能がない」とさじを投げてしまいます。


そこで、お母さんは自分がピアノを習い、それを娘に教えるということを始められたのです。わが子に必要なものを得させるために、愛をもって心を鬼にし、娘がどんなに練習を嫌がっても、それを許さず、一日に10時間以上練習させることも珍しくありませんでした。


ヒアさんは、そのような厳しい母親に対し、「この人は本当に私の母親なんだろうか」と憎しみを覚えることもあったようです。しかし、彼女はその厳しい練習に耐え、信じられない可能性が開花されていったのです。それはヒアさんの努力の賜物であると共に、お母さんがそうすることを心に決められたからだとも言えるでしょう。


ヒアさんは、ピアニストとして世界中で活躍するようになった今、「私を産んでくれた母に、私をここまで育ててくれた母に心から感謝したい」、「私の演奏で、多くの人が勇気をもってくれたら嬉しい」と言われます。


一日10時間に及ぶ練習は、確かに彼女にとって過酷な戦いだったでしょうが、そのおかげで、以下のような栄誉に与ることができたのです。


7歳にして学生音楽コンクールで最優秀賞を受賞。

1993年6月、第6回全国障害者芸術大会で最優秀賞を受賞。
1997年10月、初のリサイタルを開催。

1999年、障害克服大統領賞を受賞。

金大中大統領の招きで、青瓦台(大統領官邸)での演奏を行う。

2000年10月、シドニーで開催されたパラリンピックにて祝賀演奏。

2001年5月、世界原子力会議での招待演奏。

2002年4月、愛の音楽会の招待演奏で、江南シンフォニーと協演。

2003年1月、アメリカ、カナダ・ツアーを行い各地で絶賛。

12月には韓国の名ソプラノ、スミ・ジョーと共演。

2004年6月、KBS交響楽団と協演。

2005年2月、カナダ・ツアーを行う。


また数多くのマスコミで採り上げられたほか、童話、マンガ、DVDなど多くの媒体で紹介され、さらに国内外で多数の演奏会を開くなど、立派に障害を乗り越え、多くの人々に勇気と感動を与えています。


ある音楽家の方が、このようなコメントをしておられます。


「ショパンの幻想即興曲を弾く彼女の姿をテレビで見た時は信じられませんでした。指10本でも右手と左手を合わせるのが難しい難易度の高い曲です。彼女は、この1曲を仕上げるためにどれだけの時間をかけたのでしょうか。音大卒の私は、一日8時間以上ピアノに向かうことが普通だってことや、弾けない箇所があれば、たった2小節を何時間でも練習することが当たり前だということも知っています。私はクラシックとは、人間の限界の境界に存在する音楽だと認識しています。指が10本あったとて、1曲を完全に仕上げるためには、それくらいの努力が必要なのです。」


それでは、イ・ヒアさんの演奏と練習模様をお楽しみください。こちらから


演奏を観ていると天使が一緒にピアノを弾いているようでした。



今日の一言: 心を決まって努力をすれば誰にでも計り知れない可能性が広がる



鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!またFacebookをご利用の方は、「いいね」と「シェア」のクリックをしていただくと、多くの方々にも、教会ブログをお楽しみいただける機会になるかと思いますので、よろしければ、ご協力をお願いいたします。


✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨


2017.02.18 05:37 | 牧師室より

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.