fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

      blog304 new

今日は、“一流の証”ということを考えてみました。

一流とは何か?と聞かれたら、皆さんは何と答えられますか? 私が学生の頃は、一流といえばすぐに「金持ち」を連想していました。しかし、世の中を少し知り、人間のことを少し知るようになると、金持ちが必ずしも一流ではないことに気づきます。

そもそも一流というのは、大辞泉のよれば、「その分野での第一等の地位、第一級」という意味だそうですが、やはりどの分野においても、一流と呼ばれる人は、その技術、能力に秀でているだけではなく、その内面においての卓越性をも兼ね備えていなければならない気がします。

それが政治家であれ、経営者であれ、また芸術家やスポーツ選手であれ、その働きをする卓越した能力と共に優れた人間性を併せ持つ人であることが一流の条件ではないでしょうか。

昔からある諺に、「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」という言葉がありますが、この諺の意味は、学識や徳行が深い人ほど、人に対して謙虚であるということで、力がつき、成功している時こそ、謙虚に生きていきなさい、という戒めを表現した言葉です。



人間は富を得たり、有名になったり、卓越した能力を身に着けたりすると、すぐに天狗になり、周囲への感謝を忘れ、「自分は何でもできるんだ」と勘違いをしがちです。しかし、どんなに成功している人でも、多かれ少なかれ、両親をはじめ、いろいろな人たちの助けや親切や愛の上に今の自分の存在があるのです。

ところが、自分の功績しか見えない人は、人から受けた助けや親切を忘れ、感謝もせず、高慢の罠に陥り、やがては立ち行かなくなる時が必ずやって来ます。それに対して、お世話になった人々への感謝を忘れない人は、人の貢献を正しく評価し、人を大切にし、その結果、多くの人脈を築き上げ、それが大きな力となって成功への道を歩むのです。

その意味において、本物の一流は、それが政治家であれ、経営者であれ、どういう立場の人であれ、全員が共通した一面を持っています。それは、本物の一流には長年に渡って培われた謙虚さがあるということです。

従って、それが分かってくると、私たちが若いときに一流だと思っていた人の多くが実は一流ではなく、私たちが一流だと思っていた人たちが惹かれる人たちこそが本物の一流と言える人たちなのです。そういう人たちは、皆さん謙虚で嘘がなく、真っ直ぐな人たちです。そして、どんな人に対しても一生懸命に話をしてくれます。

そんな中、イエス・キリストという方は、本物の一流のPerfect Example(完全な見本)です。神の子であり、知恵と知識において群を抜き、多くの奇蹟を行う力を持ち、人々を魅了して止まなかったこの方は、ユダヤの民衆から王に祭り上げられるほどの人気と信頼を博しておられたのですが、そのような栄光の道に背を向け、貧しい人々を訪ね、病める人々を癒し、人々に仕える道を歩まれたのです。

そして最後には、人類の罪の贖いのために、謙遜の限りを尽くして、自ら進んであなたや私の罪を背負い、十字架の上で身代わりの死を遂げて下さったのです。しかし、神はこの究極の謙遜を貫かれたキリストを三日目に死からよみがえらせ、この世のすべてのものの上に置かれたのです。


今日の一言: 謙虚は本物の一流の証、また栄光への最短距離である


鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨



2016.09.30 07:25 | 牧師室より
HmwyPrk7ha.jpg

他ではあまり見られない、珍しい公園をご紹介します。
ラスベガスの中心地から約30分程のところにボルダーシティーの街があり、そこからレイクミードへ少し下がった住宅街に、Hemenway Park (401 Ville Dr, Boulder City, NV 89005)があります。そこは、レイクミードを見下ろす美しい公園です。
このHemenway Parkの特徴は美しいだけではなく、近くの岩山から野生のビッグホーン・シープ(オオツノヒツジ)が草を食べにやって来る公園として、近隣の人々に良く知られています。

HmwyPrk3a.jpg

山から降りて来るビッグホーン・シープは野生ですから、行けば必ず見られるわけではありません。午前中だったり、午後だったり、夕方だったりと気まぐれです。頭数もその時々で違って、30~70頭ぐらいでしょうか。
野生動物なので、おどかしたり、大声を出したり、近寄って写真を撮ろうとすると、怯えて逃げてしまいます。また人間の食べ物を与えたりしない方がいいようです。

HmwyPrk1a.jpg

この公園は、ガゼボ、バスケットボールコート、テニスコート、子供の遊び場などの公園設備もあります。また、flood control basinを利用したソフトボール・フィールドもあるそうです。

     HmwyPrk6a.jpg

素敵なところなので気に入って何度か行きました。近所の親子が滑り台で遊んでいたり、お昼を食べに来ている人たちも見かけます。3枚目の写真のように、アーミッシュのような方達がベンチに座り、静かにビッグホーン・シープを眺めていたこともありました。また、ビッグホーン・シープの写真を撮りに来る人もいます。
朝方、昼間、夕方、どの時間帯に行ってもリラックスできる気持ちのいい公園です。

HmwyPrk5a.jpg

ラスベガスも初秋を迎え、日差しもずいぶん柔らかくなって来ました。たまには気分を変えて、お弁当を持って、自然や動物を眺めながらのランチやディナーも良いかも知れませんね。
「これは、主が設けられた日である。この日を楽しみ喜ぼう。」(詩篇118:24)


ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.09.27 19:53 | 各地紹介
freewill1a.jpg

 これは誰もが抱く疑問ですね。恐らくこの疑問の背後には、神がいるなら神はそういう人間を造るはずで、そうしなかったのは神などいないからだ、という思いがあるかも知れません。あるいは、人間の堕落の原因は人間をそのように造った神にあるのではないか、と言いたいのかも知れませんね。

 しかし、神の御心を考えず、神の御言葉を聞こうともせず、自分の考えで一方的に神を非難するのはどうでしょう? 旧約聖書のイザヤ書45章に、人間と神との関係が陶器と陶器師に例えられている箇所がありますが、陶器師が陶器を造るとき、陶器師はそれを何かの目的をもって造ります。したがって、その陶器の形や色などは、その目的にかなう特徴を備えたものとして造り上げることでしょう。

 同様に、神が人間を造られたときも、神ご自身の目的にかなう性質と特徴を持つものとして人間を造られました。それは、人間が神との愛の交わりの中で、神の栄光を現わし、それによって、”神が人間を喜び、人間が神を喜ぶ”という相互の喜びが実現されるためでした。

 しかし、人間が神との愛の交わりの対象となるためには、一つの不可欠な特徴が必要でした。それは、人間が自由な意思をもって神を愛することができる、という特徴です。つまり、神に向けられる人間の愛は、決められたものであってはならなかったのです。神を愛することも、神を愛さないことも、人間の自由でなければなりません。でなければ、その愛は本物の愛とは言えません。

 たとえば、人間が自動的に神を愛するように、その心が決められていたとしたら、あるいは、人間が自由な心で神を愛するのではなく、心を強制的に操作されて愛するのだとしたら、そのような愛で愛された神は喜びを感じられるでしょうか。

 仮にあなたが優秀な科学者であるとして、人工頭脳を備えた、人間と全く同じことができるロボットを造ったとしましょう。あなたの身の回りの世話から、あなたの話し相手など、奥さんがする事は何でもできたとして、あなたはそのロボットから人間の奥さんとの関係から得られるような喜びを感じるでしょうか。

 ロボットの行為が、たとえどんなに外面的に人間の行為に似ていても、所詮、それは魂のないプログラムされた行為にすぎません。なぜなら、それは機械だからです。人間ならば、愛し、愛され、幸せを感じることができますが、機械は人間の行為の真似をするだけで、自動化された愛のようなものからは本当の愛の関係は生まれません。

 ましてや神は、決められた愛によって自動的に愛されたとしても、真の喜びは感じられないでしょう。人間もそうです。人間がもし、心を操作され、他の意志に動かされて選択の余地なく神を愛したとしても、その人自身の喜びにはなりません。人間は、自分の愛が自発的なものであり、自由な心情から出るときに、喜びを感じるのです。

 そういうわけで、人間が真に神の愛の交わりの対象となるためには、人間の心は自由で、その愛は自発的なものである必要がありました。そこで神は、この目的を果たすために、神に従うロボットのようにではなく、人間に”自由意思”を与え、その自由な心で神以外のものを愛するかも知れない可能性を敢えて残しながらも、人間の自発的愛と自発的従順から生まれる真の愛の関係を持つことを選ばれたのです。
    freewill2a.jpg
LVJCC牧師:鶴田健次

ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」のクリックで応援をお願いできれば幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願い致します。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.09.25 15:31 | キリスト教 Q & A
blog303_convert_20160924004124.jpg

今日は、“小さなものの価値”ということを考えてみました。

Small is beautiful.(小なるものは美しい)という諺(ことわざ)がありますが、この諺は、小さなものが無視されやすい世の中にあって、小さなものの価値を強調する言葉です。

また、イギリスの詩人ウィリアム・ブレイクの詩の一節に、「一粒の砂の中に世界を見、一本の野生の花の中に天国を見る」というものがありますが、この句は、一粒の砂や一本の花は、それが何か他のものに役立つから価値があるというのではなく、それ自身がかけがえのない存在であり、そこには宇宙や神の意志が実現されているから価値があるという意味です。

また、こんな諺もあります。
Great oaks from little acorns grow.(大きなカシの木も小さなドングリから育つ) これは、物事の始まりはすべて小さなものでも、それは次第に大きくなるので、今の小ささに引け目を感じる必要はないという意味が込められています。今は小さくても、将来に自信を持てばよいのです。

諺というのは世の知恵ですから、ブレイクの詩のように、小さいものの中に価値を見い出すものは少なく、諺のほとんどは、小さなものの価値を、それが次第に大きくなることの中に見い出そうとします。

どんな小さなものでも集まれば大きくなるし、どんなわずかなことでも繰り返せば大きな力になります。ですから、私たちは日頃から、小さなもの、わずかなことを軽視しないようにしたいと思います。

こんな話があります。

ある日、ねずみが野ばとにたずねた。
「雪のひと粒、あのひと粒の結晶の重さがどの位あるか知ってるかい?」
「雪の結晶の重さ?重さなんてなにもないさ」野ばとが答えた。
「それじゃ、すばらしい話を聞かせなくっちゃ」とねずみは得意そうに話し始めた。

「あれは寒い冬のことだった。もみの木の枝、しかもその木の幹のそばに座っていたら雪が降り始めた。吹雪のように激しい降りかたじゃなくて、夢を見ているように、ゆっくり、優しく降り始めた。そのとき僕は、特にすることもなかったので座っていた枝の、小枝の先に積もっていく雪の結晶を数えてみたんだ。ひとつ、ふたつ、みっつ・・・・・ってね。だいぶたってから結晶はちょうど3,741,952粒になった。

ところが次のひと粒、君が「重さなんてなにもないさ」と言った3,741,953目、そのひと粒が枝の上に積もったとたんに、枝が折れた!」 こう話し終えると、ねずみは行ってしまった。

ノアの時代から平和のことに詳しい鳩は、ねずみから聞いたこの話をしばらく考えてから、ひとりでつぶやいた。「もしかしたらこの世界に平和が実現するために足りないのは、たった一人の人の声じゃないだろうか?」

いろいろ考えさせられる話ですね。

今、世界の人口は73億人です。それからすれば、一人の人間の存在など無に等しくいと考えやすいかも知れません。しかし、私たちの存在は単なる73億分の1ではないのです。それぞれ自分の立場からすれば、自分一人の価値は73億人全体の価値よりも尊いのではないでしょうか。

事実、神様の目にも、あなたの存在は高価で尊く、まるでこの世界にあなたひとりしかいないかのように、あなたをご覧になり、あなたにも他者の存在を尊ぶ心を持って欲しいと願っておられるのです。


今日の一言: あなたはかけがえのない存在


鶴田健次

下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.09.23 07:42 | 牧師室より
     MJF1a.jpg

ラスベガスの暑い夏も終わり、朝晩気持ちが良い季節になりました。
そんな1日、メリージェーンフォールズ・Mary Jane Fallsへハイキングに行きました。メリージェーン・フォールズはマウント・チャールストン・Mt. Charlestonにいくつもあるトレイルのひとつです。
ラスベガスの中心地から1時間弱ぐらいで行くことができ、夏は避暑に、春と秋はハイキングに、冬はスキー(リー・キャニオン)にと、季節ごとに楽しめる素敵な場所です。

95号線を北に向かい、157号線を西(左折)道なりに行った先がマウント・チャールストンです。
MJF1 3a

157号線の途中、ロータリーになっている南側に、新しくできたビジターセンターがあります。ここではマウント・チャールストンの案内をしてもらったり、お土産なども買うことができ、きれいなお手洗いも利用できます。
下の写真はビジターセンターの入り口です。
MJF1 4a

157号線をさらに進み、だいぶ標高が高くなって来て、ヘアピンカーブが出てきたところにメリージェーン・フォールズへ行く茶色の標識があります。そこを右の小道へ入っていきます。 
MJF1 6a

小道を直進すると、小道が右にカーブしている辺りに砂利の駐車場が前方に見えます。右カーブの小道には進まず、砂利の駐車場を右手に見ながら、さらに真っ直ぐに続く砂利道を直進すると冒頭の写真の場所が見えてきて、突き当りがメリージェーン・フォールズへ行く駐車場になります。
MJF2a.jpg

週末は、駐車場に入りきれないほど混雑することがありますが、ウィークデーはガラガラです。
下の写真は、駐車場からメリージェーン・フォールズへ行く入り口です。左にある小屋はお手洗いですが、水洗ではありません。
     MJF3a.jpg

トレイルの最初はなだらかな上りが続きますが、だんだん勾配がきつくなって、ジグザクのつづら折りの道に変化していきました。結構きびしい上り坂で、岩のステップが「心臓破り!」です。
MJF4a.jpg MJF5a.jpg
MJF9a.jpg MJF8JPGa.jpg

ところどころで休みながら約1時間10分かかり、ヘロヘロ・クタクタで目的地のメリージェーン・フォールズに到着しました。通常は1時間ぐらいで着くそうです。
名前は「滝」と付いていますが、滝と呼ぶには水量が足りない滝でした。ですが、清水に手を浸けると、雪解け水のように冷たくて、いっぺんに疲れが飛んでいってしまいました。
MJF10 3a
MJF10 6aa MJF10 2a
     MJF10 1a

駐車場までの帰り道は1度も休まず、早かったです。

後で調べてみました。
登り口の標高は7817フィート(2383m)で、滝では8890フィート(2710m)、つまり 327mの標高差を登ったわけです。上り口から滝までの距離は1.6マイル(2.57km)。登った標高差もさることながら、空気も薄いので、私たちは十分休憩をとりながら登って良かったようです。目まいや頭痛を感じる人もいるようです。ちなみに、富士山の5合目は2300mだそうです。

風のある日は、山の上ではちょっと寒いかもしれませんが、用意万端整えて、本格的な秋をまた満喫しに行こうと思っています。
ちなみに、水量のある滝が見たい方は春先がいいようです。


聖書の詩篇19章に素敵な詩があります。
 天は神の栄光を語り告げ、大空は御手のわざを告げ知らせる。
 昼は昼へ、話を伝え、夜は夜へ、知識を示す。
 話もなく、ことばもなく、その声も聞かれない。
 しかし、その呼び声は全地に響き渡り、そのことばは、地の果てまで届いた。
 神はそこに、太陽のために、幕屋を設けられた。
 太陽は、部屋から出て来る花婿のようだ。勇士のように、その走路を喜び走る。
 その上るのは、天の果てから、行き巡るのは、天の果てまで。
 その熱を、こうむらないものはない。


自然の中にいると、空や地や木々が語りかけてくるような感じがします。たぶん、どの時代でも、どこの国の人も感じることではないでしょうか。自然を通して語りかけるメッセージ、それは人にとって、とてもとても大切なメッセージなのかも知れないと思いました。

(Mi)   

下のアイコンのクリックで応援をお願い致します。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.09.20 17:55 | 各地紹介

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.