fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

        1596d3Palestineザーカイの木a
この木は収税人ザーカイが登った「いちじく桑の木」です。
イエス様がエリコの町を通っておられる時、背が低いザーカイはイエス様を見るために先回りして写真の「いちじく桑の木」に登った、その木です。 (お話しには続きがありますので、ルカの福音書19章をどうぞ)

なぜこの木が「ザーカイが登ったいちじく桑の木」だとわかるかと言うと、エリコに「いちじく桑の木」はこれだけしかないこと、木の樹齢が2000年を越している、からなのだそうです。

話は前後しますが、イエス様の洗礼場所ヨルダン川のカサル・エル・ヤフドから南西へ10km位でエリコ(Jericho)に到着しました。エリコはパレスチナ自治区の中にある人口2万人ぐらいのアラブ人の町です。下の写真はバスで通った町の風景。ザーカイの木はこのような町の中の一角にありました。
1596d1Palestine自治区a DSC07298a.jpg
P1020432a.jpg P1020440a.jpg

エリコは古来から地下水が豊富でいくつも泉があり、砂漠のオアシスと言われています。またエリコは、海抜マイナス250mの低地にあり、世界最古の町としても有名です。
下の写真は町角にあった泉の前で撮った集合写真です。後ろには「Jericho The oldest city of the world ・世界最古の町エリコ」と書かれています。そして「Elisha Spring Fountain」と書いてありましたから、エリシャの泉(第二列王記2:19ー22)から引いたものなのでしょう。
この日はエリコで昼食のアラブ料理をいただきました。
1596d7Jerichoa.jpg
P1020447a.jpg 1596d6Jericho Luncha

エリコ市内から「誘惑の山・Monastery of Temptation」が見えます。
ルカの福音書4章1節~13節、「さて、イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった。そして、荒れ野の中を"霊"によって引き回され、 四十日間、悪魔から誘惑を受けられた。・・・・・」 下の写真がその山です。
かつて、イエス様の苦行を追体験しようと修道士たちが穴を掘ってこの山に住んだと言われています。

樹木が見えない岩ばかりの山の中腹に、12世紀に建てられ19世紀に改築されたギリシャ正教の修道院「デール・クルントゥル・Deir-Qurantul・40日の修道院」という建物が、ひと際目だって岩肌にくっ付いて見えました。
誘惑の山全景a
P1020452 (2)a 誘惑のa

早速、かわいらしい3連結のロープーウェイに乗りました。
ロープーウェイの始発駅の隣には、「テル・エッ・スルタンTell Es-Sultan」という広い遺跡があって、ロープーウェイから良く見えました。何でもこの遺跡、古代~旧約聖書の時代までが23位の層になっているということです。次回チャンスがあったらぜひ行ってみたいところです。下の写真が「テル・エッ・スルタン」の一部です。
DSC07311a.jpg DSC07314a.jpg
P1020444 (2)a P1020449a.jpg

ゆっくりと上っていくロープーウェイの景観を楽しみながら、終点駅の山の中腹に着きましたが、修道院には入れないということでしたのでガッカリしましたが、そよ風が気持良い誘惑の山から、世界最古の町エリコを目に焼き付けました。

駅付近のお土産屋に入ると、岩をくりぬいたむき出しの洞窟の店内だったので、何だかちょっとした誘惑の山テーマパークっぽくって楽しくなりました。
そしてまたワイワイおしゃべりしながら下界へ戻ってきました。
P1020453a.jpg 1596d19Ropeway to 誘惑の山P9065638a
1596d17Ropeway to 誘惑の山a 1596d20Ropeway to 誘惑の山a
1596d11Ropeway to 誘惑の山a 1596d10Ropeway to 誘惑の山a

さてさて、次に向かった先は死海写本が発見された場所・クムラン(Qumran)です。
死海写本は20世紀最大の考古学の発見と言われています。最初に出土した七つの写本は、現在イスラエル博物館内の「死海写本館Shrine of the Book」で見ることができます。
最初の発見を機に、クムラン周辺の数ある洞窟の調査が行われ、合計11箇所の洞窟から972の写本が発見され、エステル記を除くすべての旧約聖書写本が発見されました。下の写真は死海写本のレプリカの一部です。
死海写本コピーa

死海写本の多くは羊皮紙ですが、一部パピルスもありました。写本を製作した年代は紀元前250年ごろから紀元70年の間と考えられています。死海文書を写本したグループはエッセネ派とする意見が主流で、最初に発見された洞窟付近はエッセネ派の共同生活の遺跡があります。

最初の発見に関しては、ベドウィンの子供たちが「羊を追いかけていて、洞窟の中に石を投げ入れたところ、何かが割れる音がしたので入ってみた」などさまざまな逸話が語られていますが、どこまでが真実かは、もはやわからないということです。
下の写真・上段は死海写本が見つかった第1洞窟、写本が入っていた壷。中段はエッセネ派の遺跡。下段は遺跡の向こうに死海が見えます。
1596e8Qumurana.jpg  1596e2Qumuranbba.jpg
1596e5Qumurana.jpg P1020459a.jpg
P1020464ba.jpg

これで4日目の予定が終わって、死海・エンボケク(En Boqeq)にあるDavid Dead Sea Resortに夕方チェックインしました。
死海が見える部屋で清潔なベッドで、夕食もおいしくて、旅行は楽しく、本当に全てが恵まれ、全てが感謝です。
1596f2死海En Boqeqa 1596f3死海En Boqeqa
1596f4死海Hotel Davida 1596f6死海Hotel Davida
156f8Dinner Hotel Davida 1596f10Dinner Hotel Davida


次回(6/8)は「死海浮遊体験」、「マサダ」、「ベイト・グブリム洞窟群」等を予定しています。

(Mi)


下のアイコンのクリックで応援をお願い致します。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.05.31 08:39 | イスラエル聖地旅行
MDa.jpg

今日5月30日はメモリアルデーです。日本語では「戦没将兵記念日」「戦没者追悼記念日」等と訳されているようです。
毎年5月の最終月曜日がその日に当たり、最初は南北戦争で亡くなった兵士を、その後、多くの地域社会で戦争終結の記念日、又は戦没者を追悼する日となっています。

多くの人々は、この日に墓地や記念碑を訪れ戦没者を追悼したり、地域によっては町の公園などで大きな催し物やパレードが開かれます。

日本人としては、第二次世界大戦が最後の大きな戦争ですが、私たちの住むアメリカでは、今でも戦地に派遣され、実際に戦争の現場にいる兵士、民間人などがまだ多くおられます。

世界的にも、悲しい戦争が続いています。
一日も早い世界平和を願う一方、私たちクリスチャンは聖書にある通り、世界平和はイエス様の再臨によってしかかなわない。つまり戦争の無い世界は、イエス様の再臨以降でないと来ない事を知っています。

主よ、早く来てください。
また、あなたが臨まれる日まで、私たちクリスチャンが一人でも多くの人に福音を伝え、一人でも多くの人が救いの道に導かれるよう、私たちを励まし、力を与えてください。

(KS)


下のアイコンのクリックで応援をお願い致します。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.05.28 09:53 | その他
960-300a.jpg

今日は、”驚くべき聖書預言の成就”について考えてみました。

聖書は66巻から成っており、旧約聖書が39巻、新約聖書が27巻です。また旧約聖書には23,214節、新約聖書には7,959節があります。聖書は、約40人の記者たちによって、1600年の歳月をかけ、ヘブル語、アラム語、ギリシャ語を用い、アフリカ、アジア、ヨーロッパにおいて書き記されたものです。

ところが驚くべきことに、こうした状況の中で書かれたものでありながら、その内容は、まるで一人の人が書いたように完全な調和と一貫した主題を持ち、少しも矛盾するところがありません。このような不思議な事があり得る唯一の説明は聖書の中に記されています。

聖書はすべて神の霊感を受けて書かれたものである。(IIテモテ3:16)

つまり、この聖句が意味することは、聖書は神の言葉であるということです。そして、その事を証明するものの一つが聖書預言の成就です。聖書預言の代表的なものは、ユダヤ人に関する預言、またイエス・キリストに関する預言です。もちろん、他にも多くの預言がありますが、取り合えずこの二つの預言がどのように実際の歴史の中で成就してきたかを見てみます。

まずユダヤ人(イスラエル)に関する預言の主なものは、離散と迫害、それに祖国の再建です。 

たとえば、BC15世紀ごろに書かれた申命記28章には、ユダヤ人が神に背くならば、彼らはイスラエルの地から世界中に散らされ、行く先々で迫害に会うことが預言されています。そして、この預言どおり、AD70年にローマ帝国によって滅ばされ、それ以来、ユダヤ人は国を失い、世界中に離散し、1900年間に渡って迫害を受け続けることになったのです。まさに、旧約聖書に預言されていた通りのことが、ユダヤ人の上に成就しました。

ところが、このユダヤ人について、もう一つのことが預言されていました。BC7世紀ごろに書かれたエレミヤ書30章には、諸国民の中に散らされ、迫害された

ユダヤ人が、必ず世界中から祖国に戻って来て国を再建することが預言されていたのです。しかし、長い間、これらの預言が成就する兆しは全くなく、誰も、世界中に散らされてしまったユダヤ人が国を再建することなど想像もしませんでした。歴史的に、国を失った民族は500年も経てば周囲の民族に吸収されてしまうと言われています。そういう中で、聖書を神の言葉と信じる人々は、「ユダヤ人は必ず祖国に戻り、国を再建するに違いない」と信じていました。果たして1930年代になって、ユダヤ人がパレスチナの地に帰還を始め、ついに1948年、ユダヤ民族は彼らの先祖の地に独立国家イスラエルを再建したのです。

次に、イエス・キリストに関する預言を見てみますが、かつてイエス・キリストが、「聖書(旧約聖書)は私について書いているのです」と言われたように、旧約聖書には、キリストの初臨に関する預言が約300、キリストの再臨に関する預言が約1500記されています。



たとえば、キリストの誕生に関する旧約聖書の預言をいくつか挙げてみますと、ダビデの子孫から生まれる、処女から生まれる、ベツレヘムで生まれる、一時エジプトに移る、ナザレという町に住む、高貴な人たちがキリストを礼拝する、というようなことが預言されていました。また、キリストの生涯に関しては、たとえ話によって教えられること、盲人の目を開け、多くの病気の癒しや奇蹟を行われること、そして、柔和で優しい方であること、支配者たちの憎しみを買い拒絶されること、友の一人によって裏切られること、頬を打たれること、つばきをかけられ、鞭で打たれることなどが預言されていました。

さらに、十字架につけられて死なれることに関してもはっきりと預言されていました。悪人と共に処刑されること、人々から嘲られること、衣服がくじ引きにされること、十字架上で苦いぶどう酒と酢を与えられること、そして、十字架上で「わが神、わが神。どうして、わたしをお見捨てになったのですか」と言われることも預言されていました。

また、キリストの苦しみの激しさと渇き、その苦しみを耐え忍んで口を開かなかったこと、さらに脇腹を刺されること、その骨が砕かれないこと、葬られる時には、金持ちの墓に葬られることなども預言されていました。墓からよみがえられることと、それが葬りから三日目であることも預言されていたのです。イエス・キリストのご生涯のすべてが、重要な出来事だけでなく詳細に至るまで、旧約聖書にはっきりと預言されていたのです。


キリストの初臨に関する約300の預言が歴代の人物の中の一人の上にすべて成就する確率は計算不能と言われてきましたが、300のうちの48の預言が成就する確率を計算した人がいます。その結果は10の157乗分の1です。比較のために、全宇宙に存在するすべての電子の数は10の79乗です。統計学においては、10の40乗分の1以下の確率の場合、その可能性をゼロと見なします。つまり、48の預言がイエス・キリストの上にすべて成就したことだけでも、偶然では絶対にあり得ないことなのです。言い方を換えれば、キリストの誕生、またその生涯は、初めから神の計画通りであったとしか解釈のしようがないということです。

これらの事実は、聖書が明らかに神が人類に啓示された真理の書であり、人類の歴史の背後に神のご計画と導きがあることを明確に証言しています。そして、この聖書は、神が天地万物の創造主であること、また、神が目的をもって人間を創造されたこと、人類の始祖アダムが神に対して罪を犯して以来、すべての人間は神の前に罪を犯す者となり、人間はみな生まれながらの罪人で、死後に神のさばきを受けなければならないという厳粛な事実を明らかにしています。当然のことですが、死は人間にとって最も重要な問題です。どんなに健康な人も、若い人も、金持ちも、権威ある人も、すべての人は必ず死ぬ時が来ます。そのために備えることは人生において最も大切な課題なのです。



「そして、人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」(ヘブル人への手紙9:27)



「罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです」(ローマ人への手紙6:23)




しかし、神がこの聖書を人類に与えた最大の目的は、神があなたを愛しておられ、ご自身の独り子イエス・キリストをお遣わしになり、死後の永遠の裁きからあなたを救うために、あなたの身代わりとして十字架に架かり、死んで墓に葬られ、三日後によみがえられた事実を伝えるためなのです。

そして、この方を自分自身の個人的な救い主として信じ受け入れた人は、罪が完全に赦され、永遠の命を受けることができるのです。このような偉大な愛を人類に示すために、神はこの聖書を与えて下さったのです。
 

「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである」(ヨハネの福音書3:16)


今日の一言: 聖書はまぎれもない神の言葉


鶴田健次


下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.05.27 11:14 | 牧師室より
1工藤先生a

去る5月15日(日)、日本イエス・キリスト教団・香登教会の工藤弘雄牧師が、お嬢様のH姉妹による特別賛美の後、ルカの福音書19:1-10から「きょう、救いがこの家に来た」と題してメッセージを取り継いでくださいました。(工藤牧師の紹介文はこちら

イエス様を見るためにいちぢく桑の木に登っていた取税人ザアカイに、イエス様が「ザアカイ、急いで降りて来なさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから」と言われ、イエス様の招きでザアカイは回心し、救われ、神様との正しい関係を持つようになったお話しです。 
私たちクリスチャン一人一人も、神様から「ザアカイ」と直接名前を呼んでいただき、招いていただき、救いの恵みをいただいている者です。神の憐れみにより救いにあずかった時の気持ちを忘れず、主がいつもそばにいてくださる恵みに感謝し、神との正しい関係の中で信仰生活を歩みたいと思いました。

2工藤先生a

また、その週の祈祷会でも、工藤牧師がサマリアの女性とイエス様の箇所から、個人伝道についてのメッセージを取り継いでくださいました。奇しくも、水曜日は工藤先生の誕生日だということで、
ラスベガス教会より、工藤牧師のお誕生日と、師が理事をしていらっしゃるWesley Biblical Seminaryより授与された名誉博士号のお祝いをサプライズでさせていただきました。先生ご夫妻は、「このように平日にこんなに準備して下さるのは並大抵でないと」ご自身も牧会をされていて、牧師夫妻や教会員のその忙しさをご存知なので、とても感心しながら何度も感謝されていました。このように、
工藤牧師夫妻にもお喜びいただき、主にあって繋がり、このような恵みの時を共に過ごすことができましたことは幸いでした。

(SK)

下記のアイコンのクリックで応援を願いいたします!

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.05.25 09:56 | 礼拝
    イエス・仏陀1a

Q: 仏教の「仏」とキリスト教の「神」はどう違いますか?

A: 仏教における「仏」とは、もともとは釈迦を指していました。釈迦(ゴータマ・シッダルタ)は、BC6世紀頃、インド・ネパール地方の小国、釈迦国の王子として生まれました。しかし29歳のとき、生・老・病・死という人生の苦を思って悩み、妻子を捨てて出家しました。彼は6年間に渡って、苦行を中心とする修行に専念しましたが、ついに苦行の無意味さに気づき、極端な苦行に偏らず、かつ極端な快楽にも溺れない「中道」を歩むことを決意します。

以後、彼は、自分の悟りに基づいて教えを説き始め、人々から「仏陀」と呼ばれました。これは、インドの古典語のサンスクリット語で、「真理に目覚めた人」という意味です。そしてその仏陀の略称が「仏」です。つまり、「仏陀」(仏)は、釈迦に対する尊称であり、一人の人間を指す言葉だったのです。

ところが後世になると、「大日如来」や、「阿弥陀仏」といった、永遠に存在する仏の思想が現われ、こうした「仏」は、もはや単なる人間ではなく、人間とは別の世界に住む人間を超えた存在になりました。これは大変な変わりようです。なぜなら釈迦自身は、そのような超人間的な存在者に関することは全く語らなかったからです。

永遠の仏の思想は、釈迦の死後5~600年経って、紀元一世紀頃から、涅槃文学の中で次第に確立していきました。紀元一世紀と言えば、キリストの十二弟子の一人であったトマスが、インド方面に伝道し、インドにキリスト教の影響が及んだ時代です。トマスはインドの西南部に七つの教会を建て、そののち中国方面にも伝道に行ったことは多くの歴史学者が認めています。

特に、阿弥陀仏は、いわば「救い主」的な仏の代表格です。仏教では、釈迦の死後、「仏は釈迦ひとりではなく、たくさんいるのだ」という思想が起こりました。これは「過去七仏」の思想と呼ばれます。つまり、釈迦は初めて真理を悟った者ではなく、釈迦より前に6人の仏がいて、釈迦は第7番目の仏であるというのです。

こうして信仰され始めたのが、「阿弥陀仏」や「薬師仏」です。阿弥陀仏は、西方のかなたにある「極楽浄土」、薬師仏は東方のかなたにある「浄瑠璃浄土」に住んでいる仏とされました。日本では、念仏の広まりとともに、特に阿弥陀仏が有名になりました。阿弥陀仏は、キリスト教で言えばキリストに似ています。この仏を信じ、その名を唱えれば、凡夫・悪人でも阿弥陀仏の願力によって、極楽浄土に往生できるというのです。実際、多くの学者が、阿弥陀仏信仰の成立にはキリスト教の影響があったと考えています。

釈迦の「苦、無常、無我、涅槃」の思想や、無神論的な立場だけでは満足できなかった多くの人々は、釈迦の教えに、様々な思想をつけ加えることによって仏教を発展させてきました。人々は、キリスト教その他の宗教に影響され、あるいはそれに対抗するために、「永遠の仏」の思想を発展させてきました。そしていつの間にか、永遠の生命の本体としての神的存在者を信じるようになったのです。

つまり、人間が真摯に真理を追求していくなら、必ずや「永遠の神」の存在に行き着くのです。「永遠の神」を信じる信仰は、人間の真摯な求道から来る必然的な帰結なのです。仏教という名のもとに人々が本当に求めてきたものは、実は仏教の中にではなく聖書の示す「永遠の神」にこそあるのです。

この聖書が示す「神」は、自存性を持った唯一の存在であり、したがって何ものにも依存せず、時間さえも超越し、永遠の昔から永遠の未来において存在しておられる方です。これが聖書の示す「神」であり、天地万物を創造し、そのすべてを支配し、永遠に変わることなく、すべてに対して絶対権威を持っておられる方なのです。

人間の知的営みの中に「哲学」と「神学」というものがありますが、哲学というのは、矢印を下から上に向かって描くような、人間が真理を求めて一生懸命に上に届こうとする営みです。ですから、人によってその結論が違ってきます。釈迦に対する尊称であった「仏」が次第に「永遠の仏」の思想に発展していったことも、仏教が人間の哲学的営みの中で生まれたものだからです。つまり、これからもその思想は変わっていくことでしょう。 

それに対して、神学とは、矢印を上から下に向かって描くような、神が人間に語られたということを前提に神の言葉を学ぶ営みです。つまり神学は聖書を通して神は語られたという前提があって初めて成り立つ学問です。また、聖書の中で語られている事が、あらゆる時代のあらゆる人々によって議論・検証されながら、一点一画すらも崩れることなく立ち続けているところに絶対真理の姿が見え隠れしていると言えないでしょうか。

(LVJCC牧師:鶴田健次)


下のアイコンのクリックで応援をお願い致します。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2016.05.20 11:28 | キリスト教 Q & A

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.