
12月30日(水)、今年最後の祈祷会、望年祈祷会が催され、年越し蕎麦を共に啜りながら、一年の過ぎる早さを話しました。新年礼拝、イースター礼拝、ペギーさん米寿のお祝い、感謝祭礼拝・ディナー、クリスマス礼拝、教会大掃除、今年も無事共に迎える事ができた事は恵みでした。
蕎麦でお腹を満たした後は賛美を捧げ、一人ずつ、2015年を振り返り、イエス様への感謝を述べ合いました。ラスベガス日本人教会の2015年は、試練の年でありました。試練や霊的戦いなどを通して、益々私たち一人ひとりを強くしてくださる主に感謝いたします。神様が私達の教会にあるご計画が成就する2016年である事を期待します!
本年は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
LVJCCブログチーム
(ブログランキングに参加しています。クリックで応援をよろしくお願いいたします。)

「人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない。
ヨハネ15:13」
「塩狩峠」は三浦綾子さんの小説のひとつですが、この小説の主人公・永野信夫には原型のモデルがおられました。「塩狩峠」について三浦綾子さんはこのように語っておられます。
この小説で私は犠牲について考えてみたいと思っている。現代にはいろいろと欠けたものが多い。愛、しかり。節、しかり。犠牲にいたっては、現代人の辞書にはもうこの言葉は失われているかのように、私は思われる。「人の犠牲になるなんていやだ」とか、「そんな犠牲的な精神はつまらないわ」というように、犠牲という言葉につづいて否定の言葉が用いられているのが、みられる程度ではないだろうか。
三浦さんがテーマにされた「犠牲」はどこまでも聖書が示している「神への捧げもの」としての犠牲であることを思います。そして、この犠牲は自らの命を捨てて、人間の罪のために、永遠の犠牲になった十字架のイエス・キリストが、そこにはっきりとさし示されています。
小説「塩狩峠」の中で主人公の永野信夫は犠牲の死を遂げられますが、主人公のモデルとなった長野政雄氏は真実に人命救助のために、犠牲の死を遂げられました方でした。三浦さんは旭川六条教会を通して長野氏の信仰人生を知り、深く激しく感動し、小説の構成をはじめらたほどでした。
鉄道員であった長野氏は庶務主任の職についておられましたが、洋服などはほとんど新調しないで、また非常に粗食であり、お弁当のお菜なども、大豆の煮たものを壷の中に入れておき、一週間でも十日でもその大豆ばかりを食べていたと言います。かと言って、物惜しみするような人物ではなく、氏は故郷の母に生活費を送り、その外に教会には常に多額の献金をしていました。日露戦争の功により、金六十円(今の七十万円位)が与えられた時、氏はこれをそっくりそのまま旭川キリスト教青年会の基本金に献じました。
長野氏が信仰に熱心だったことは、その教会の各集会のすべてに出席したという一事でもわかります。しかもその集会の往復には、計画的にその道を考え、必ず人々を教会に誘ったとのことです。また、しばしば自費で各地に伝道し、鉄道キリスト教青年会を組織されました。その話は火のように激しかったと伝えられています。
しかし氏は、教会だけに熱心であったのではなく、職場においても、まことに優秀な職員でした。氏の在職中、運輸事務所長は幾度か代わりましたが何れの所長にも得難い人物として深く信頼されました。「ある所長は、後人の所長に『旭川には長野というクリスチャンの庶務主任あり。これに一任せば、余事顧慮するを要せず』とさえ言われていたと伝えられている」氏は上司だけに信頼されていただけでなく、いかなる部下をもよく指導し信頼を得ていた人物だったのです。
氏が所属していた六条教会の兄弟は氏のことを「君は愛の権化と言いて可なり」と言い表しています。信仰に燃え、勇気があり、神の愛を人々に与えていた長野氏は人生の最後の時に、最も大きな愛を残されました。
明治四十二年二月二十八日、列車は塩狩峠の上り急勾配を進行中、突然分離し、最後部の客車が急速度で元の峠の方に逆走する中、乗客は脱線転覆はまぬかれまいと全員救いを求め叫ぶ有様で車内は騒然とする大混乱でした。その時、その車両に同乗していた長野氏は客車のデッキにハンドブレーキの装置があるのを見ると、ただちにデッキに出て、ブレーキを力一杯締め付けたのです。客車の速度は緩み、徐行程度になりましたが、この先の勾配でまた加速をすると判断した長野氏は、自分の身を線上に投げ出し、そこへ列車が乗りかかり、長野氏は下敷きとなり、列車は完全に停止をし、乗客全員の無事が守られました。長野氏が線路にとびこむ寸前、うしろを振り向きうなずいて別れの合図をしたのを目撃した乗客がありました。
長野氏の犠牲の死は、鉄道、教会等の関係者はもちろんのこと、一般町民も氏の最後に心を打たれ、感動してやみませんでした。長野氏の殉教直後、旭川・札幌で何十人もの人々が洗礼を受けたのです。この出来事から百年以上の歳月が流れていますが、長野氏の信仰の火は今も燃え続けています。
長野氏は新年ごとに遺言を書き改めては、肌身離さず持っていました。氏が天に召されたのは30歳ですが、最後遺言にあった言葉です。
「余は諸兄姉が、余の永眠によりて、天父(神)に近づき、感謝の真義を味あわれんことを祈る」
長野氏はもっとも大事なご自身の「命」を捧げました。今日の生活の中で、私は神に何をお捧げできるでしょうか。神は捧げる心のあるものに、神の栄光のあらわれる機会を、御心にしたがって与えてくださる事を思います。
(LVJCCブログ制作チーム:Kao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

今日は、‘幸せは選択である’ということについて考えてみました。
前回は、‘人生は選択である’というテーマで、自分の人生は自分が自由に選び、決めることができるということを書きましたが、今回は、自分の感情も自分が選び、決めることができるということで、幸せもまた自分の選択であるということを考えてみます。
神が人間に与えられた素晴らしい賜物の一つは自由意志です。自由意志がなければ人間は動物のように本能という枠の中でしか生きられなかったはずです。しかし、人間には自由意志が与えられているので、すべてのものを自分で「選択」する自由 と特権があるのです。
この選択の自由は、人間の心の力を最大限に発揮させる強力な道具であり、素晴らしい技、また優れた癒しの手法でもあります。‘幸せは選択である’と言われるとおり、幸せは誰かがそうしてくれたのではなく、あなたが自分で選んできたもの、また不幸も誰かがそうしたのではなく、あなたが自分で選んできたことの結果、そして今まであなたが生きてきた人生も、すべてあなたの選択がもたらしてきた結果なのです。
確かに 人生には不慮の出来事もありますが、人生の多くの場面で選択があったことは確かです。就職、進学、結婚、離婚、様々な場面で選択がありました。もっと細かく見れば、毎日たくさんの選択をしています。そして、その選択には結果が伴い、あなたはその結果を刈り取るのです。
さて、行動の選択だけでなく、人間には感情の選択という自由があります。たとえば、誰かに嫌な事を言われれば嫌な気分になります。そこで、あなたは怒るという選択か、赦すという選択をします。どちらの選択もあなたの自由ですが、その結果は大きく違います。そして、その結果を選んでいるのはあなた自身ですから、その責任も本当は自分にあると認めることが、自分の心を育て、幸せで豊かな人生を送る重要な要素です。
人間の心には、受容と抵抗という二つの基本姿勢があります。受容とは、状況や人や自分をそのまま受け容れることで、抵抗とは、それらを拒絶することです。そして、受容には平安や喜びや満足が伴い、抵抗には怒りや憎しみや不満が伴うのです。
受容する心を育てるには、今自分が受容できないものを知り、それをそのまま受け容れることが最初のステップです。今の自分がどこまでを受容でき、どこが限界で、どこからが受容できないのかを知り、そういう自分をそのまま受容するのです。
ところが、そうは言ってもなかなか受容できないこともあります。受容できない自分を認めるのは、敗北感を感じるものです。ですから、受容できないのは、そうしたネガティブな感情を感じたくないからで、心の中に受容できるスペース(余裕)がないのです。ですから、心の中のネガティブな感情を解放し、空きスペースを作ることが受容の心を増す方法です。この心の中のネガティブな感情は、誰かにそういう自分を受容してもらうことによって解放されていきます。
こうしてネガティブな感情から解放されることで、受容できない自分を受容する余裕と客観性が養われ、それによって人や自分や状況をありのままで受け容れる受容の心が養われ、不平不満や愚痴を言わない、幸せを引き寄せる人になれるのです。
今日の一言: 受容の心を養おう
鶴田健次
ブログランキングに参加しております。下記2つのアイコンのクリックで応援をお願いいたします。

去る12月20日(日)にラスベガス日本人教会で、日・英クリスマス合同礼拝が持たれました。そして礼拝後には、子供達の発表会がもたれました。
小学生低学年クラスの発表は、Jesus Nativityシリーズで、大天使ガブリエルからのマリアへの処女降誕、救い主イエスの誕生預言から、賢者たち、羊飼い、イエス誕生までの劇でした。セリフから最後の歌まで、子供達は揃って踊り、それはそれは可愛くほのぼのしており、とても上手にできました。毎年の劇でしたが、劇に初めて参加した子達も多く、子供達の成長を共に喜びました。
その後は、高学年クラスの楽器演奏でした。
楽器構成は、キーボードの左手、右手(主音)、鉄琴①、鉄琴②、小太鼓、シンバルの6つでした。
誰一人とも、楽器を演奏できる子がいなかったので、楽器の担当を決めるときは苦労しました。楽器担当が決まり次第、子供達の練習の姿勢はとても素晴らしいものでした。
今でも、クラスで初めて、今年のクリスマスは楽器を演奏すると伝えた日の事が思い出されます。その日以来、とても興奮気味に、そしてとても真剣に練習に取り組みました。
当日も子供たち一人一人が真剣に学び練習する姿を皆さんに見ていただき、成長した逞しさを感じていただいたことと思います。
低学年、高学年クラス、どちらも共に一つのことに打ち込み、苦労して作り上げる事を学び、いつしかハーモナイズした事を思い出し、人生の糧にしていってほしいと思います。
イエスキリストの誕生日を祝う礼拝日に、共に分かち合える喜び、そして兄弟姉妹を与えてくださった主に心から感謝いたします。イエスキリスト様の御降誕、おめでとうございます!メリークリスマス。
LVJCC制作チーム:Sao
ブログランキングに参加しています。クリックで応援をよろしくお願いします。

靴屋のマルチンは ひとりぼっちで淋しく住んでいました。彼の最愛の妻は、病気のために早くに死んでしまいました。それからは、残された一人の息子とふたりで生活していましたが、その息子も病気のために死んでしまったのです。マルチンは何のために生きているのか、生きる望みもありませんでした。
ある日、いつものようにマルチンが仕事をしていると、入り口から見かけたことのない人が入ってきました。その人は旅を続けている老人でした。どうしたことか、マルチンはこの老人に自分の受けた不幸を話し、自分は何のために生きているのかわからない、神様なんかいないと語りました。老人はマルチンの話を泣きながら聞いてくれました。そして、「それでも神様はあなたのことをご存じですよ」と言いながら、聖書を一冊残して、「これを毎日読み、神様にお祈りするといい」と教えてくれました。 マルチンはそれから一生懸命に、神様のことを考え、聖書を毎日読んで「神様がもし本当におられるのでしたら、私の所に来てください」と祈るようになりました。
ある日のこと、遅くまで聖書を読んでいると、確かにだれかの声を聞いたように思いました。 「マルチン、マルチン。明日、通りをよく見ていなさい。お前の所に行くからね。」マルチンは目をこすって、驚いて立ち上がりました。「これは夢だろうか。それとも神様のお告げなのだろうか。」 翌朝、マルチンは昨晩の出来事を思い出しながら、神様を迎えるために、ストーブに火をつけ、お湯を沸かし、部屋を暖かくしました。それから仕事をはじめましたが、昨晩のことが気になって、なかなか仕事に身が入りません。目が通りの方ばかり見てしまいます。
すると、手にシャベルを持った老人のステパノが、マルチンの靴屋の前を通りました。ステパノはシャベルにもたれて、ぼんやり立っていました。彼は、お情けで隣の商人の家に養われているおじいさんでした。「年をとって疲れきっているので、雪をかく力も無いんだな。」と思い、マルチンがステパノに手招きをして、ドアを開けると、凍えた老人が中へ入って来ました。「暖炉のそばでお茶でも飲んで、温まると良いですよ。」と、マルチンが声をかけました。二人でお茶を飲んでいると、マルチンが、外を気にしてばかりいるのを見て、ステパノが、「誰を待っているのですか?」と尋ねました。
マルチンは、気恥ずかしそうに、「誰を待っているのか、言うのも恥ずかしいことですが、昨晩私が、いつものように聖書を読んだ後、祈りつつ、うとうとと眠りこけていると、『マルチン!明日通りを見ていなさい。私が会いに行くから。』と言う声が聞こえたのです。『私も老いぼれて、やきが回ったかな!』と、思いながらも、こうして主(イエス様)を待っているのです。主(イエス様)は、方々を歩き回って、どんなに身分の人をも、見下げることなく、かえって弱い人たちとばかり、一緒にいたのです。神様の子でありながら、しもべの様に人々に仕えて、弟子の足を洗い、人間の苦労を背負って、十字架におつきになったのです。しかも、罪深い私たちを愛してのことなのです。そして、『イエス様は貧しい者、悲しんでいる者、へりくだっている者こそ、神様の国では、幸せな者なのです。」と、おっしゃって居られるのです。」と答えました。すると、ステパノは、お茶のことも忘れ、じっと腰掛けて聞いていましたが、知らないうちに、涙がぼろぼろと、頬を流れていました。「ありがとう、マルチン。 おまえさんは私にご馳走して、心も体もすっかり養ってくれました。」そう言うと、ステパノはゆっくりと外へ、出て行きました。
外はすっかり冷えきって、風が少し強くなってきました。そんな中、みすぼらしい身なりをして、子供を抱いた見知らぬ婦人が、マルチンの窓の前を通り、建物の間で風の方に背を向けて、立ち止まりました。凍える子供を何とか包んで暖めようとはしていますが、着ている物は粗末な夏服だけで、包み込む物も無い様子でした。マルチンは、「どうしてこんな寒い中、赤ちゃんを抱いて外になんか立っているのですか?暖かいから中へお入りなさい。赤ちゃんも温まれるよ。さあ、遠慮をしないでお入りなさい。」と、暖炉のそばに、婦人を座らせました。そして、マルチンが、食卓の方へパンとシチューを取りに行き、テーブルを整えて、その上に並べて、「さあ、これを食べて暖まりなさい。赤ちゃんは、私が見てあげますよ。私にも昔、子供がいたから子守りぐらいはできるからね。」と言うと、婦人は頭を下げ、夢中に食べ始めました。
婦人は、少し落ち着くと、「わたしの夫は兵隊に取られて、もうかなり経つのですが、8ヶ月前に遠方にやられて以来、連絡が絶ってしまいました。それ以来、メイドをして暮らしていたのですが、小さい子供がいては、なかなか使ってくれる人が居ません。私は、これでもう3ヶ月、仕事もなしにうろついていたのです。家主のおかみさんは、可愛そうに思って、部屋に置いては下さるのですが、持っていた物は残らず食べてしまい、1枚の残っていたショールも、昨日、質に入ました。冬着もない始末で、この子にも、寒い思いをさせてしまっているのです。」と、身の上話をしました。すると、マルチンは子供を婦人に返し、奥の方へ行き、古い冬着を1枚、見付けて来て、「古着ですが、赤ちゃんを包むぐらいの役には立つでしょう。」と、差し出しました。婦人は涙ぐんで、「ああ、おじいさん、主(イエス様)が、あなたを祝福してくださいますように。きっと主(イエス様)が、私をこの窓の前に導いて、おじいさんが外を見るように導いて下さったのです。」と言うと、マルチンは、照れくさそうに笑んで、「ああ、確かに主(イエス様)のなさったことだよ。私が窓を見ていたのには、ちゃんと訳があったからね。これでショールを買いなさい。」と言って、彼女に銀貨を与えました。婦人は何度も、何度もお辞儀をして靴屋を後にしました。
時間が過ぎて夕方になり、ふと外を見ると、物売りのおばあさんが、りんごの入ったカゴを肩に背負い、重いので背負いなおそうかと、カゴを地面において、一息ついていました。すると、どこからともなく現れた男の子が、売り物のりんごを1つ、掴んで走り去ろうとしましたが、あっけなく、ばあさんに襟首をつかまれて、捕まってしまいました。泣き叫ぶ男の子の髪の毛を無理やり引っ張って、男の子を交番に連れて行こうとしていました。すると、マルチンが二人の間に割って入り、男の子の手をつかみ、「まあ、おばあさん、後生だから、はなしておやりなさい。」と言いましが、「私は、ぶってから、この小さなごろつきを、交番に引き渡すよ。」と、おばあさんは、許す気配がありませんでした。泣きじゃくる男の子を見てマルチンは、「もうこんなことをしては、いけないよ。私が、このりんごをお前に買ってあげるからね。」 と言ってから、おばあさんにお金を手渡しました。
おばあさんは、子供をにらみつけてから、「あんまりごろつきを、甘やかすもんじゃないよ。こういう奴らは、ひどい罰を与えないと、また同じことを繰り返すだけさッ。」と言いました。すると、「まあ、おばあさん、私たちの考えは、そうかもしれません。しかし、神さまのお考えは、そうではないんだよ。もし、りんご1個のために、あの子をムチでぶたなきゃならないとしたら、私たちの罪のために、私たちは、何をされなければならないのでしょうか?主(イエス様)は、私たちの罪を赦すために、命までも下さったのですから、私たちは、どんな人の罪でも赦さなきゃいけないね。考えの足らない子供には、なおさらさではないのかな?」とマルチンが答えました。おばあさんは、子供を見ると、ふと息をつき、自分の子供のことを思い出して、優しい顔になり、「私たち年寄が、主(イエス様)のことを教えてやらなければ、いけないね。どうか神さま、この子をお守りください。」と言って、荷物を背負い、行こうとした時、「おばあさん、僕が持っていくよ。」と、男の子が荷物を背負って、おばあさんと二人並んで歩いて行きました。
マルチンは仕事を片付けて、すっかり暗くなった部屋の奥でランプを灯して、聖書を開くと、誰かが後ろにいることに気がつきました。「マルチン。マルチン。 あなたは私がわかるかな。」「だれですか?」と、マルチンが答えると、「ほら、これが私だよ。」と声がして、よく見ると老人のステパノがにっこり笑って立っていました。「ほら、これも私だよ。」と声が聞こえると、いつの間にか、子供を抱いた婦人の姿に変わっていました。そして、「これも、私だよ。」と、声がすると、そこには、おばあさんとりんごを1つ手にした男の子が立っていましたが、やがて、雲のように消えてしまいました。ふと、マルチンが開いた聖書の箇所に目をやると、そこには、このように書いてありました。
『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』
マタイの福音書25章40節
昨晩の声は夢ではなく、救い主が自分の所に来てくださり、主(イエス様)を正しくお迎え出来たことを思って、マルチンの心は喜びで一杯になりました。
~トルストイ/愛あるところに神ありより~
(LVJCCブログ制作チーム: 薫)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。