
今日は、‘良い習慣’ということについて考えてみました。
「すべての事にあなたの進歩があらわれるため、これらの事を実行し、それを励みなさい」
これは、パウロが愛弟子のテモテに書いた手紙の中にある一節です。私たちは、霊的な救いを得た瞬間に全く新しい生まれ変わりを経験しますが、依然として、取り除かれ、取り替えられなければならない古い習慣や行動パターンが身に付いています。私たちは、自分の現実の姿を謙遜になって直視することを恐れます。真理は私たちを自由にするのですが、最初は、私たちを惨めにします。
自分の性格の欠陥を正直に直視することへの恐れは、私たちを、いつまでも自分はそういう者ではないという“否定の獄”に閉じ込めてしまいます。しかし、もしそれを否定し続けるなら、その欠陥の周りに自分自身を築き上げていくことになるのです。私たちには、もし自分の中のものを手放せば自分を失うのではないかという無意識の恐れがあります。この恐れは確実に私たちの成長を遅くします。
私たちが自分の欠点や失敗や怠惰さに対して神の真理の光を当てることを受け入れるときにだけ、私たちはその事と取り組み始めることができるのです。謙遜で教えられやすい態度なしでは、人間は成長できません。
良い習慣は育てるのに時間がかかる: あなたの品性はあなたの習慣がもたらしたものであることを理解できますか。もしあなたが習慣的に親切でないなら、あなたは親切な人とは言えません。もしあなたが習慣的に正直でないなら、あなたは誠実な人とは言えません。品性を育てるには、それに必要な習慣を身に付けることです。
習慣は品性を作る: キリストのような品性を発達させる唯一の方法は、時間をかけて訓練をすることです。どんな事でも習慣化することに近道などありません。パウロは弟子のテモテに、「すべての事にあなたの進歩があらわれるため、これらの事を実行し、それを励みなさい(1テモテ4:15)」と勧めました。
もし時間をかけて何かを実践するなら、誰でもそれが上手になります。繰り返しは品性と技量を育てる黄金律です。この品性を育てる習慣は、しばしば‘霊的な訓練‘と呼ばれ、それには瞑想、祈り、断食、聖書の学び、服従、奉仕、伝道などが役に立ちます。
今日の一言: 良い習慣を身につける鍵は、それを続けることである
鶴田健次
ブログランキングに参加しております。アイコンのクリックで応援をお願いいたします。

(写真:サンデースクール後の子供達の遊び場)
((前回の続きから))
そんな嬉しい神様からの応答はまだ続きました。
子供達がサンデースクールで集っている時に、スナックが出され、アレルギーがある息子一人だけが食べられないという問題(?)があがりました。
アレルギーがあるので、そういうことは私も息子も慣れっこだったのですが、サンデースクールだったからでしょうか、孤独を感じてしまったのでしょう。息子は一人泣いていました。
スナックタイムがあるという事で、次の週から息子専用のスナックバックを用意しました。すると、その週にサンデースクールにアレルギーのある息子でも食べられるフルーツスナックが用意されていました。
思いもよらなかった事にびっくりしていると、実はある一人のサンデースクールの先生がいてもたってもいられなく、息子のためにフルーツスナックを用意してくださったという事を知りました。
期待も何もしていなかった私はかなり感動してしまい、礼拝後に彼女のところに行き、「あなたを通して神様を感じました!God Bless You」と言い、彼女が「もちろん!あなたの息子を泣かせたままではいられなかったもの。God bless you too!」と言ってくださり、深い感謝の中 二人で強く抱き合いました。
ほんの些細な小さな事でもこうして大切な誰かの心に神様が触れてくださり、彼女を通して素敵な体験をさせていただいた事は感謝な事でした。そして、私の「神様が本当に置きたい場所」と言う祈りに応答してくださったことを嬉しく思い、私を愛してくださる父なる神様の愛を更に感じました。
イエスが愛したように、私達も愛し合う。心からそう思いました。
(LVJCCブログ制作チーム: Sao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いします。

今日は第2次世界大戦時、香港の英国人捕虜収容所で、自分の命をかけて信仰を守り、捕虜の生命を守りぬき、戦後英国でテレビ放映され、英国人を感動させた「アンクル・ジョン」こと渡辺潔牧師をご紹介いたします。
渡辺潔牧師(1889-1977)は17歳で主イエスを信じ、25歳から牧師として働き、45歳の時に米国の神学校で学んだ方でした。太平洋戦争勃発に伴い、英語能力のゆえに52歳で香港に遣わされ、捕虜収容所で日本軍の通訳の働きを日本政府から命じられました。
そこで彼が目にしたのは、人間としての尊厳を剥ぎ取られ、劣悪な環境の中で十分な治療を受けられずに死を待つ捕虜たちの姿でした。
ある日、イギリス人捕虜がむきだしにされた胸をベルトの締がねで打たれ、激痛で呻いたとき、もはやいたたまれなくなった潔師は部屋から逃げ出しました。急いで手洗い所にかけこんで、内側から錠を掛けて立てこもったのです、たった今見てしまった恐ろしい出来事から逃れようとして、目や耳をふさぎました。羞恥心と嫌悪、そして絶望で吐き気が襲ってきました。
潔師はむせび泣く声を漏らすまいとして、ハンカチで口を覆い、「神様、あなたは戦争を正当とされて、人々を戦わせているのですか? 神の御子であるキリストが人となって十字架上で死なれたのは、このためだったのでしょうか?」そのような叫びを神に投げかけずにはいられませんでした。そして、神への信仰さえ失ってしまうのではないかと思うほどの深い絶望の中で、自分を見失いそうでした。
とうとう潔師は手洗い所に閉じこもってひざまずいたのです。たった今、見てしまった悲惨な光景と湧きあがった疑念をぬぐい去るために、神にすがりつくように語りかけ、必死になって助けを求めました。力と助けと理解力と、さらに多くのことを求めて、熱い祈りを神に捧げました。
そして最後にこう祈ったのです。「神さま、私をお赦しください。私の弱さとふがいなさをお赦しください。冷酷な私をお赦しください。御子イエスは十字架上の強盗でさえお赦しになりました。どうぞ、何の価値もなく脆弱な私ですが、お用いください。神さまのいつくしみの器として、私の思いではなく、神さまの御意思が実現されますように。」
その後、祖国と敵国との間で苦悶しながらも、潔師は仲間の協力を得て、捕虜たちに医療品を届ける決意をします。それはクリスチャンとして聖書のことばに従い、自分のできる小さなことから平和をつくりだそうとする決意でもあったのです。それ以来、外部からジフテリアなどの血清、医薬品、食料などを密かに収容所に持ち込み、救援活動を始めました。
潔師の行為が明るみに出た後、死刑が言い渡されましたが、はからずも終戦を迎え命は助かりました。
イギリス人捕虜たちは、潔師を心から尊敬し、賛辞を惜しみません。なぜ、命をかけてまで助けてくれたのですかと問われると、こう答えました。
「私ではありません。神がなさったのです。私は神に用いられただけです」
(LVJCCブログ制作チーム:Kao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

今日は、”一歩を踏み出す”ことの大切さについて考えてみました。
道は近くても行かねば到達せず、事は小さくとも行わなければ成就しない。
これは中国のことわざですが、まさに、その通りですね。ああでもない、こうでもないと言うだけで、何もせず、いたずらに思い悩んでいても何の役にも立ちません。大事なことは、まず行動を起すことです。
明日こそ、明日こそと考え、ああしたらこうする、こうしたらああすると、いくら胸をふくらませ、夢を広げても仕方がありません。‘こそ話’、‘たら話’はいつまで経っても何も起こらないのが世の常。どんなに小さな一歩でも、まず歩き出すことが大切です。一歩を踏み出せば、必ず先へ進むもの。そして、一歩が千回繰り返されれば、千歩の距離になります。とにかく、どんな目標も、そこに向かって進み続けさえすれば、必ず目標に近づくのです。
箴言6:6を見ると、「なまけ者よ。蟻のところへ行き、そのやり方を見て、知恵を得よ」とあります。
イソップの「蟻とキリギリス」の寓話は、この御言葉に題材を得て作られたと言われています。この言葉に続いて、「蟻には首領もつかさも支配者もいないが、夏のうちに食物を確保し、刈り入れ時に食糧を集める」とあります。今は勤勉にがんばることが、ダサいと思われる時代かもしれませんが、蟻を見習いなさい、と箴言は教えています。
生きていることの証しは、人生の目標を掲げ、そこに向かって一歩一歩と近づいていくことではないでしょうか。たとえその目標がどんなものであれ、目標に近づく唯一の方法は一歩ずつの繰り返しであることを心に留めましょう。もし一日でも動き出すのが遅れると、それだけ後悔する量が増え、それが人生の重荷になるかも知れません。
日々、神を認め、神の知恵の言葉に耳を傾け、その御心のうちを歩む、ゆるぎない人生を築いていきましょう。
今日の一言: 神の知恵に耳を傾け、次の一歩を踏み出そう
鶴田健次
ブログランキングに参加しています。クリックでの応援をよろしくお願いします。

(ベルファストのシティーウォークをバックに)
次の日曜日からは、おばあちゃんの住んでいる街から北へ移動し、そこから近い教会に通う事になりました。
最初の一週間は私はとても疲れており、礼拝に集ったのにもかかわらず、集中してメッセージを聞けず、二週間目以降は、牧師先生がバケーションをとり、アシスタントの方がメッセージを取り次いでいました。
賛美も説教もしっくりせず、人々もあまりフレンドリーというわけでもなかったので、お祈りの中で「霊的コネクションがこの教会と私の間にはありません。あなたが本当に私を置きたい教会はどこの教会ですか?どうかその教会を示してください」と祈りました。
次の日曜日、色々思うことはありましたが、また同じ教会に通いました。私達の後ろに座っていた人から突然「先日は、クースコにボールをありがとう!」と言われました。
振り向くと、彼は先日シティーウォークを歩いてる時に出会った方でした。彼は女の方と歩いており(後から聞くところによると、奥様だそうです。)、ワンちゃん(クースコ)と子供達も交えて、楽しく談笑しながら散歩をし、とても楽しかったので、最後に息子が大切なボールをクースコにあげた、あの記憶が蘇りました。ふと後ろを見ると、パワーポイントの操作であの時と同じ女の人が私達に手を振っている姿が見えました。
あの彼女です!私が彼女の明るさに恋しい西海岸の陽気さを重ね、人当たりも良く、心に太陽を持ってる様な素敵な人だなぁと感心した彼女です。メイン州にきて沢山の方に出会いましたが、感心する様な人に出会ったのは彼女が初めてでした。
話をしていくうちに、彼女は実はその教会の牧師先生の娘さんだという事がわかりました。そして、彼女はなんとカリフォルニアにいた事があり、ムリエタで神学校に行っていた事も判明しました!
彼女を通して見たものは神様だった事を悟り、神様ってやっぱり凄い、祈りはこうして聞かれるのだ!と力強く思ったのでした。
来週に続く。。。
(ブログ制作チーム:Sao)
ブログランキングに参加しております。クリックで応援をお願いいたします。