
今日は、”若々しさ”ということについて考えてみました。
私は1976年11月にアメリカに来ました。それから38年が過ぎ、39年目に入りました。当時23歳だった私も今は62歳になり、気持ちは若いつもりでいるのですが、肉体の衰えを感じるようになりました。自然の成り行きとはいえ、一抹の寂しさを覚えます。(笑)
20年間の会社経営を経て牧師になった私は、牧師歴20年、かなりの異色牧師であったような気がしますが、少しずつ普通の牧師(?)になってきたように思います。(笑)
最近は、忙しさを理由に大好きな運動から遠ざかっていますが、ある先輩牧師が「伝道者は最終的には体力だ」と言われた言葉が頭を離れません。また運動に励み、若々しさを取り戻したいと思います。
しかし何と言っても、本当の若々しさというのは、体力以上に心の持ち方ですね。先日、メモを読み返していたら、こんな詩を目にし、改めて本当の青春とは何かということを考えさせられました。
青春とは人生のある時期ではなく、心の持ち方を言う
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな創造力、炎える情熱をさす
青春とは人生の深い泉の清新さをいう
青春とは臆病さを退ける勇気
安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する
時には、20歳の青春より60歳の人に青春がある
年を重ねただけで人は老いない。
理想を失うとき初めて老いる
歳月は皮膚にしわを増すが、 熱情を失えば心はしぽむ
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い
精神は芥になる
60歳であろうと、16歳であろうと人の胸には、
脅威に魅かれる心、 幼な子のような未知への探究心、
人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある人から 神から、
美・希望・喜び・勇気・力の霊感を受ける限り
君は若い霊感が絶え、 精紳が皮肉の雪に覆われ、
悲嘆の凍りに閉ざされる時、
20歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波を捕らえる限り、
80歳であろうと人は青春にして己む
いかがですか? 考えさせられる詩でしょ? 聖書にも年老いてなお青年の志で生きた人が何人も登場します。75歳で祖国を離れ新しい地に向かったアブラハム、80歳で出エジプトを指揮し数百万のイスラエル人を約束の地に導いたモーセ、85歳でアナキ人を追い出しヘブロンを手に入れたカレブ、いずれも主にあって心若き人々です。
預言者ヨエルは、「若者たちは幻を見る」と言いました。つまり、若々しさのしるしはVisionを持つことだということです。あなたはVisionをお持ちですか? ぜひ若々しさの証しであるVisionを持って、いつまでも若々しく生きてください。
今日の一言:Visionは若々しさのしるし
鶴田健次
ブログランキングに参加しています。下記2つのアイコンのクリックで応援をよろしくお願いします。

5月17日礼拝にて、晴れて新たな魂の救いが起こされました。ジャズミンは私の次女娘であり、教会で育ち、先日洗礼を受けたジョナサンとは双子の姉弟であります。
ジャズミンとジョナサンは生まれた時から、"2人で1つ"という感覚をいつも常にお互いの事を心に抱き、どちらかが泣くともう1人は泣きやみ、どちらかがイタズラをすると、もう1人はしないというとてもバランスの取れた2人でありました。
ジャズミンは、ジョナサンに比べ、速度は遅いものの、クラスではいつも早く作業を終わり、みんなを待っている方だとの事で、そして、彼女の理解力は、平均よりもかなり高めという事を先生から聞いていました。
音楽にもかなりの興味を示し、与えると一日中でもピアノやギターの前に立っています。歌も音を外さず歌います。
運動神経も良いので、男の子顔負けのおんてんば娘です。
そんなジャズミンも、ジョナサンとセットになると、影に隠れてしまいますが、彼女はそれを楽しんでいるようにも思うので、とてもバランスの取れた双子だなと思うのです。
洗礼を受けた後のある日の午後の事。長女からちょっと話したい事があると言われ、「双子が変わったよ。なんと、私の言う事を聞くようになったよ」と言われました。
私は笑ってしまいましたが、よく考えると、その日は、喧嘩が絶えなかった子供たちだったので、いつもだったら長女とだけ話すのですが、その日は朝から双子二人とゆっくり神様のお話をした時でした。
心に怒りや負の感情がある時は、神様はそこにはもうおられないということを話しました。怒りと神様は共存できないので、怒りを自分がえらんでいるときには、神様を締め出す事を自分が選んでいる時である。
自己嫌悪するのではなく、その誤った選択をした自分の選択そのものが罪で目を止めなければいけないということを簡単に説明しました。正しい選択をするには、神様に助けてもらう。その為に、イエス様は十字架につかれたのだから!
そして、やはりその負の感情の根っことなっているものを神様に取り扱っていただける様に話し、お祈りをした後の彼らの顔がとても平安だった様子を思い出しました。
その事を長女に話すと、「苦しみにあった事は幸いでした」のみことばと共に、親子で神のみなを賛美しました。もう既に始まったジャズミンのクリスチャン生活。そして、私たちの家族揃ってのクリスチャン生活。神様の守りがありますように、これからが楽しみです。

スティンソン 早織
ブログランキングに参加しております。クリックで応援をよろしくお願いいたします。

私は、母が41歳の時に7人兄弟の末っ子として生まれました。直ぐ上の兄とは6歳の差があり、周りは、私の誕生は思ってもみなかったものだったそうです。私が1歳の時、父の仕事の関係でニューメキシコに引っ越し、ほとんどがメキシコ人という環境の中で育ちました。
私の両親は、大恐慌や第2次世界大戦の時代に育ちました。父はバプテスト派の家族の中で育ちましたが、結婚した後、多くのことに疑問を持ち迷い、信仰を失ってしまいました。母はルーテル派の家族の中で育ち、聖書、祈り、イエス様についての基本的な知識などを教えられて育ちました。母は運転をしませんでしたので、父は車で母と私たちをルーテル教会へ連れて行ってくれましたが、父は礼拝に参加することはありませんでした。
私は母から、大恐慌の頃の経験をたくさん聞きました。母の幼かった頃は、食べる物や住む所さえ確保することが難しかったそうです。雨の日に学校に行く時にはダンボールを持って、靴の穴をそれで塞ぎながら長い道のりを登校していたと聞かせてくれました。そのような貧困の中でも犯罪はほとんど無く、母が育った大都市ボルチモアでさえも、信頼できる人が多くいたそうです。映画「Cindrella Man」をご覧になられた方がいらっしゃれば、主人公ラッセルクローが大恐慌の只中、家族を養うのもやっとであったボクサーの描いた人生と良く似ていたようです。
その頃は、まだキリスト教が学校や世間から、馬鹿にされたり追いやられたりする前であったことが大きな要因であると思います。ほとんどの生徒がキリスト教を抵抗なく受け入れ、選択の余地なく、学校では、祈り、聖書や道徳を学びました。そして、神を恐れ、親や先生やお年寄りに敬意を示すことが当たり前の時代でした。
私の父は非常に道徳的で厳しくて、規則を重んじる軍人タイプの人でした。私たち兄弟姉妹は父を「パパ」と呼んでいましたが、「Sir(サー)」をつけて呼ばなければなりませんでした。自分にプライドを持ち、常にベストを尽くし、家系を尊重することを教えられて育ちました。親の期待に応えることができた時はほめられ、そうでない時は罰を受けました。私は父が、神様やイエス様について話すのを一度も聞いたことがありませんでした。 私はまだ小さかったので、体罰を受けた記憶は一度だけしかありませんが、反抗的だった2人の兄たちは、よく父から体罰を受けていたのを覚えています。
一番上の兄カールは非常に優秀で、IQが165以上あって、母は私がそんな兄のように成長するよう願っていました。カールは私にとっての憧れでもありました。私たち兄弟は曲がった事をせず正直に、粘り強く、自立心を持ち、人に頼らなくてもすむような人になるようにと言われて育ちました。母はよく、ドイツのロケット科学者で、後にアメリカの宇宙開発に携わったヴェルナー・フォン・ブラウンの伝記を例にとり、彼を模範とするようにと私に話していました。このように親の愛の中にいましたが、兄弟の間で競争心が芽生え始めました。
当時の私はそうは思いませんでしたが、私は3歳頃から読み書きを始め、大人と普通に会話をし、世の中の出来事も理解していました。そんな私を、周りは非常に知能の高い子供だと認めていました。おそらくこれは賢い母から受け継いだのだと思います。7歳の時、父が突然の心臓発作で亡くなり、母は一夜にして、一人で7人の子供たちを育てることになりました。しかし母は生涯、交際や再婚をすることはありませんでした。当時50歳の母は、まだ車の運転をしたことがありませんでした。
学校に通い始めた私はいつもクラスで首席でした。ある時、先生から母に手紙を渡すように言われ、母が開封すると、そこには母の子育てを賞賛し、息子が自分のクラスの一員でいてくれることがどんなに喜びであるかを綴った先生からの感謝の手紙でした。私はしばしば、同年代の友達より、大人や自分よりかなり年上の人に好かれました。
中学の時に大好きな先生に出会いました。その先生は、廊下でたむろっている生徒を怒鳴り散らすような、厳しいアフリカ系アメリカ人の先生で、80点以下の成績では単位が取れないという噂を聞いていました。それは、生徒たちがより高いレベルに達するよう挑戦してほしい、という先生の励ましだったのです。厳しい先生でしたが、とても素晴らしい先生だったので、良い成績をとるのも容易で、私は、年間クラスでたった一人全科目A+の成績を保ちました。
このことが原因で、周りは妬み始めました。私だけがAの成績をもらい、さらに私だけが白人だったことから怒り、人種差別をしたのです。学校が終わると生徒が集団で待ち伏せして、私にケンカを仕掛けるのです。
私はしばしば侮辱され、人種差別的な悪口を言われました。それは、自分が他と違うということだけではなく、私が授業で良い成績をとることで、彼らが悪く見られた、と言うのです。彼らはそんな私をいじめ、ひどい目にあわせるのでした。ある時、一人の生徒が仕掛けた喧嘩だったのですが、私たち両者が退学を命じられました。その晩その喧嘩相手は、私の寝室の窓ガラスを割って行きました。私は彼らに対して何の敵対心もなかったのに、彼らは私をのけ者にし、私はますます友達もいなくなり、孤独になりました。
ちょうどその頃から、父からの愛情を受けてなかったと思い込んでいた2人の兄が反抗期に入り、近所の不良と連み始め、良くないパーティー、ドラッグ、アルコールに手を出すようになり、母を悲しませ、苦しませるようになりました。
直ぐ上の兄は、その頃からオートバイにはまり、車やバイクを組み立てたり、路上レースをしたりしていました。ある時は、警察から追われるサイレンが聞こえることもありました。また彼は、デパートやミュージックストアに強盗に入るようなこともしました。
母は、歳が若かった私を、周りの悪い影響から保護するために必死でした。母はその頃から、私たち兄弟を新しいペンテコステの教会に連れて行くようになりましたが、マリファナにはまって毎晩遊び明かす兄は、日曜日の朝、わざと車のエンジンのワイヤーを外して私たちが教会に行けなくしました。
母はあきらめて、私だけを教会に連れて行くようになりました。この教会で私は、初めて福音を聞き、イエス様を受け入れる聖霊の導きを感じました。その教会の牧師は、第一次世界大戦時のイランで数千人のクリスチャンが殉教死していく中で生き残ったクリスチャンの一人でした。私はその時12歳でした。
しかしその頃の私には、すでに自分なりに人生の計画を持っており、それは、兄たちのように遊びに走り、何をするにも、兄達には絶対負けないようにすることでした。特に私の憧れであった一番上の兄カールには、自分が兄達よりもずっと賢く、多くを達成し、彼らよりも優れていることを見せつけたかったのです。
ちょうどその年に、教会で、夜の特別伝道集会が開催され、12歳の私も出席しました。2人の伝道師によって福音が語られ、その時初めて私の心は聖霊に満たされ、イエス様を受け入れる信仰に導かれましたが、私はそれを拒みました。その場には、同じ年頃の友達も隣に座っており、彼が自分のことをどう思うか心配だったのです。さらにお互い貧困地帯に住んでいたため、すでに迫害を多く受けていましたが、自分が本当の意味で生まれ変わり、クリスチャンになったら、いじめもあざけりも、もっとひどくなるのではないかと心配になったからです。
2人の宣教師は、半ば強制的に私たちを講堂の前まで招き導き、私たちは講堂にひざまずいてイエス様を心に迎え入れるため、彼らの祈りに合わせて声に出して祈りました。祈っている間も私は、聖霊様が自分の心に入ろうとしているのを感じましたが、私はますます心を閉ざし聖霊様を拒みました。
その時私は、誇りに満ちた父を思い浮かべ、自分にこう問いかけました。「父だったら、自分と同じことをするだろうか?」答えは“NO”でした。そして次は、憧れのカールを思い浮かべて同じ問いかけをしました。もちろん答えは“NO”でした。
私は神のご計画ではなく、自分の計画を遂行したかったのです。父や兄たちのように、私も気が強く、イエス様は人々に殺されるような弱い存在であり、キリスト教は自分の力で生きることができない弱い人々がすがる宗教で、敗北者や虚弱者が必要とするものだと思っていました。
こうして私は、イエス様を拒否しました。
>>>次週に続く
(LVJCCブログ制作チーム:Kao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。

今日は、”物事を先延ばしする癖(習慣)”について考えてみました。
あなたは、物事を先延ばしにする癖がありませんか? どんな事も余裕をもって早目にする人もいれば、いつもギリギリにならないと動こうとしない人もいます。そのために、最後に慌ててしまい、うっかりミスをしてしまったりするものです。“延引は時間の浪費”という諺があるように、何事でも先延ばしにすることは色んな問題を生み出す原因になります。
「人が、なすべき善を知りながら行わなければ、それは彼にとって罪である。」(ヤコブ書4:17)
聖書は延引について多くのことを語っています。たとえば、このヤコブ書の言葉をじっくり考えてみますと、確かに私たちは、なすべき事を知りながらせず、してはいけない事を知りながらしているということを気付かされます。しかし、なぜ私たちはしなければならないと思っていることをいつまでも先延ばしするのでしょうか?
聖書は、人が大切な事を先延ばしする理由として以下の点を挙げています。
1.優柔不断: 「そんな人間は、二心の者であって、そのすべての行動に安定がない。」(ヤコブ1:8)
あなたは、レストランで注文をするのに時間をかけ過ぎてウェイターを去らせた経験がありませんか。もちろん誰にでもある経験でしょうが、いつもその傾向がある人がいます。優柔不断は、何をするにも、それをいつまでも先延ばしする原因になります。
2.完全主義: 「風を警戒する者は種をまかない、雲を観測する者は刈ることをしない。」(伝道の書11:4)
この伝道の書の言葉は、「もしあなたが完全な状況を待とうとするなら、あなたは決して何もしない」という意味です。私たちの時間やお金や能力は何か完全なことをするためにある訳ではないのです。間違いや失敗は誰にでもあること。むしろ間違いや失敗をするからこそ人は成長するものです。
3.恐れ: 「人を恐れると、わなに陥る」(箴言29:25)
あなたは医者に行くのを先延ばししたことがありませんか。あるいは、必要とされている話し合い、自己改善のための取り組み、職探し、伝道の働きなどを先延ばししてはいませんか。その理由を正直に自分に問うてみてください。“私は何を恐れているのだろう?” そうすればきっと恐れの原因に気づくでしょう。
4.怒り: 「その仕事を怠る者は、滅ぼす者の兄弟である」(箴言18:9)
この聖書の言葉の意味は、怠惰な人は、破壊的な人と同じくらい悪いということです。何かを先延ばしするということは、嫌いな人に仕返しをするようなものです。私たちはよく何かを怠ります。子供はそれが得意です。たとえば、親が子供に自分の部屋をきれいにするように頼んでも、すぐにしようとしないときがあります。その理由の一つは、親の支配に対する抵抗です。先延ばしは、消極的抵抗の結果だと言われます。つまり、私はしなければならない事を命令されるのが嫌なので、したくありません、ということなのです。怒りは、私たちにすべき事を先延ばしさせるものです。
5.怠惰: 「なまけ者の心は、願い求めても、何も得ない、しかし勤め働く者の心は豊かに満たされる。」(箴言13:4)
アメリカで一番人気のある言葉は“easy”だそうです。もしそれがeasyなら、それが好きなのです。その反対に、難しいもの、大変なものなら、私たちはそれを嫌がるのです。もし本のタイトルが、「あなたの人生を変える10の難しいステップ」だとしたら、あなたはその本を買うでしょうか?もしそれが簡単なら好きですが、難しければ、私たちはそれを嫌うのです。
あなたが今度、何かを先延ばししていることに気付いたら、立ち止まって、自分自身に“なぜだろう?”と問いかけてみてください。それから、そのすべき事を速やかにすることができるように、神の助けを祈り求め、すぐ実行してみてください。先延ばしは、必ずあとで問題を作り上げ、あなたを悩ますようになります。
今日の一言: 延引は人生の浪費
鶴田健次
ブログランキングに参加しています。下記2つのアイコンのクリックで応援をよろしくお願いいたします。

「 私は幼い頃から引越しが多く、数々の場所や様々な文化に接しながら育ちました。母は、どんな宗教でも進んで学び、取り入れようとする人でした。
私が11才の時、私の家族(父は除く)はペンテコステ派の教会に招かれました。そこで、イエス・キリストという人は、私達が今まで心に描いていた神話の中の人とは全く違うことに気づきました。イエス・キリストは実在の人物だったのです。特に、私の母が生きる意味を探し求めていた時に、神様は母の心に触れてくださったのです。母は、これまで否定され押さえつけられた人生の中でさえも、いつも、もっと大切な何かがあるはずだという考えを持っている人でした。そして母は、イエス・キリストの証しから聖霊を感じる体験をしました。キリストの死は、復活により、神が悪を征服し、永遠の命と絶対的な希望を私達に与えたのです。
しかしその信仰は、疑いの芽が育とうとしていました。イエス・キリストを受け入れたことは、私の母にとって人生でとても大きな選択であり、変化でした。母は人生をかけて聖書を学び、子供達に主とはどういう方なのかを教えようとしました。
私が主を思う時、神は私達の為に共にいてくださっています。なぜなら、神は私達の一部だからです。イエス・キリストは私の為に命を犠牲にしてくださいました。これが、私が主の為に生きる唯一の理解です。
私が幼少期のときに、暗い出来事がありました。それは私がイエス様の為に生きていこうと決心した直ぐ後の出来事でした。五年生の時に、とても大きな交通事故に遭い、私は重体で医者から、生きられる確率は50%だと言われたそうです。その時に、神は私の魂に語りかけられました。「主イエスを信じなさい。そうしたら、あなたもあなたの家族も救われます」(使徒行伝16:31)と言われました。
しかし、15才の時に両親が別居し、壊れた家庭で私はとても傷つき、悲しい喪失感の中で成長しました。この時の脱出が、本当の意味でイエス・キリストと繋がる道になったのです。
今思うと、試練は私を強くし、日々イエス・キリストに似た者に造り変えようと私をあらゆる状況で励まし、祝福を与えておられました。イエス様は"あなたは私の子供です"と私に知らせてくださっていたのです。
神が与えられたこれらの台風を感謝します。台風という試練が無かったら、"神が問題を解決される"ことも、"神への信仰が何をもたらすのか"も知ることはできませんでした。
すべてを通して、イエス・キリストへの信頼を学び、御言葉に頼る大切さを学びました。神は私の人生に恵みの晴らしさを見せられ、そして、その御業を人々に伝えること、それが私の使命だと知りました。経験した全ての中で、神の力強い御手は、正に神の時に動くのを見ることができました。主の目的の為に私は養われたのです。
最後に、私が話したこの二つのメッセージから、神様へと繋がる方が起こされることを切に願います。神の目には誰もが尊いのです。神様は私達に立ち帰りを望んでいます。イエス・キリストへの希望は絶対ですから。主を通して勝利の経験を約束します。神は憐れみ深いお方、私達を忍耐強く待っています。主は、私達が値しない大きな恵みを与えてくださいます。どうか神を無視しないでください。明日では、もう遅いのです。」
LVJCC教会員
岩田ビビアン
ブログランキングに参加しております。クリックで応援をお願いいたします。