fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

thank you god
ハレルヤ!2002年8月22日の教会設立以来、祈り求めていた私たちの教会堂が、この度与えられました事を主に感謝致します。

そしてこの新教会堂が与えられるまでに携わってくださった全てのご奉仕者の方々、また、多くのお祈りで支えてくださった方々に心からの感謝を申し上げます。

来る11月10日に、ラスベガス日本人教会の新教会堂の献堂式を予定しております。

場所:新教会堂 1800E Desert Inn Road , Laa Vegas , NV 89169

献堂式礼拝:午前11時

献堂式祝賀会:午後1時

祝賀会では挨拶、祝辞、賛美、日本舞踊、詩吟、教会のヒストリーの放映などが予定されています。

献堂式は、神様から与えられた教会堂を神様に捧げる儀式です。私Sao は、洗礼を受けたこの教会が新教会堂を与えられ、献堂式という行事に参加できることを光栄に思います。そして、私の個人的な事ですが、ラスベガス教会設立日が私の娘の誕生日と1日違いだということで、とても身近に感じ、教会の発展は、とても嬉しいものです。

それぞれの思い入れは深いと思いますので、ラスベガス日本人教会の献堂式を共に祝いませんか?

また、この礼拝は、日英合同礼拝となりますので、英語を話す方もお気軽にぜひご参加ください。

(LVJCCブログ制作チーム:Sao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。
2013.10.30 04:59 | 牧師室より
moms-1.jpg
今日は、”与える喜び”について考えてみました。

「若草物語」の中に次のような場面が出てきます。

牧師であるお父さんが人助けをするので、家はいつも貧乏です。そのお父さんも従軍牧師として戦争に行っています。きょうは楽しいクリスマスの朝。ジョーは薄暗いうちから、だれよりも先に目を覚ましました。プレゼントの入ったくつ下がないので、ちょっとがっかりしましたが、まくらの下に手をやると、何かありました。それはお母さんがくださった赤い表紙の聖書でした。

「みんな、クリスマスおめでとう。早く起きてごらんなさい。お母さんからのプレゼントよ」メグもベスもエミーも、まくらの下に、それぞれ表紙の色の違った聖書を見つけました。お母さんが気の毒な人を助けるために外出している間に、四人姉妹はお母さんへのプレゼントの入ったカゴを用意しました。玄関の閉まる音が聞こえました。お母さんです。

「メリー・クリスマス! お母さま、聖書をどうもありがとう」。「まあよかったこと、喜んでもらえて。朝ごはんの前に聞いてもらいたいことがあるのよ。近くにとても貧しい奥さんが、病気で寝ているの。六人も子供がいて寒さにこごえているの。みんな、朝ごはんをクリスマス・プレゼントに持って行ってあげる?」。

一時間近くも、食事をしないで、お母さんの帰りを待っていたのですから、みんなおなかがぺこぺこにすいていました。じっと考えこみましたが、すぐに口々にこう言いました。「お母さまが帰っていらっしゃるまで朝ごはんを食べないで、待っていてよかったわ」。「わたしも行くわ。何か持って行ってあげる」。

その家に着くと、病気の奥さんは言いました。「あっ、天使さまがいらしてくださった」。そして、おなかをすかした六人の子供たちは、大喜びでごちそうを食べました。みんなは、からっぽのおなかをかかえて、家に帰って来ましたが、心の中は幸せでいっぱいでした。


いかがでしょう? 豊かで、あり余るほど物があるのに、たった一つでも分けてあげることを、泣き叫んで嫌がる子供が時どきいます。このような子供は、大人になっても自分のものを人に分かち合うことをしないので、貧しさを刈り取る人生を生きていくことになるかも知れません。

イエス・キリストは「受けるよりは与えるほうが幸いである」と教えられましたが、与えることは幸いなことであり、与えることこそ結果的に多くのものを得る道なのです。与えることの素晴らしさを知り、その喜びを教える最も効果的な時期は幼少時代です。ですから、子供が幼い時に、分かち合うことの喜びを体験させてあげることは、親の重大な責任だと言えます。そのためには親が、まずその喜びを味わい知っていることが大切です。あなたは”与える喜び”を知っておられますか?

今日の一言: 与える喜びを知ろう

ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。
2013.10.25 04:53 | 牧師室より
DSC05830 - Copy

去る日曜礼拝で伊藤裕美姉妹の洗礼式が執り行われました。

裕美姉妹は、三人姉妹の次女として活発な少女時代を過ごされました。活発な性格だったのと同時に、ある面では、心配症で人見知りだった姉妹。そんな彼女が偶然にもハワイに住んでいたBJ兄弟と日本滞在時に出会い、教会に初めて足を運びことができました。32年前、青森のねぶた祭りで初めて、出会ったお二人でしたが、裕美姉妹が初めて教会を訪れたのは、既にクリスチャンだったBJ兄弟が通われていたハワイの教会でした。

DSC05834 - Copy

また去年、BJ兄弟と共にラスベガス日本人教会を訪れました。しかし、今回の2回目のラスベガス教会訪問は、何か違うものを感じたそうです。

ラスベガス教会の人達の温かさと鶴田先生の何でも包んでくれるような安心感に「この教会でだったら洗礼を受けても良いかな。」との思いが、裕美姉妹に与えられたそうです。

私は祈りも聖書も何もわからないと仰る裕美姉妹ですが、滞在中には礼拝、祈祷会、聖書クラスにも出席をされ、「聖書の言葉を先生から丁寧に説明して頂いた時に、初めてとてもはっきり理解できたんです。そして、ホテルに着いた時にふと、これまでにBJが32年私に言い続けてきたことと同じだったなと思ったたんです」と、素敵な笑顔で語っておられました。

短期の滞在でラスベガスに来られた姉妹。「洗礼」は彼女が立てた旅のプランには入っていませんでしたが、これからの彼女の長い人生の旅路をともに歩む、創造主である主イエスキリストに出会えた最高の旅であったことを感謝いたします。

これからの裕美姉妹の信仰生活の祝福をラスベガスからお祈りしています。


「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」第二コリント5:17

(LVJCCブログ制作チーム:Sao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。
2013.10.22 20:42 | 証し
image_20131022033847506.jpg
(今年67歳のボブさん)

ボブ・ウィーランドは1946年アメリカウィスコンシン州ミルウォーキーで生まれました。少年の頃からスポーツが得意で大リーグの投手になる夢を持っていました。大学の時から注目され、大リーグとの交渉が始まった時と同時に、徴兵礼状が届き、ベトナムに配属されました。配属後2ヵ月半後、地雷を踏んだ友人にかけよろうとし自らも地雷を踏んでしまい、下半身を失いました。ボブはその時23歳でした。

野球選手の夢は絶たれましたが、帰国後、体育教師の資格を取り、結婚をして、ウエイトリフティングにチャレンジしたのです。その頃の事をボブはこのように語っています。

「ベトナムのジャングルで、神に見放された、と最初は思った。が、やがて、生かされた、と思うようになったんだ。それから、前向きになった。 ……日々生きているのが本当に奇跡だった。………たとえ体力を失っていても、私の精神は何ひとつ損なわれてはいなかった。」

全米パワーリフティング選手権大会に出場したボブは何と137kgの世界新記録を出しました。しかし、靴を履いていなければならないというルールで失格とされ、新記録も大会出場への権利も奪われてしまいます。それでもボブはくじけずに、「「神は新しい扉をお開けになってから、古い扉をお閉めになる」と信じて、聖書を読む時間と祈る時間が与えられたことに、新しい歩みを始めます。彼は、「私はここにおります。神よ、私をお遣わしください」と祈り、やがて、新しい道が開かれます。それは国中のハイスクールで講演し、子どもたちに自らの「成功への戦い」の体験を語る機会でした。

そしてさらに、別のドアが開かれます。あるトレーナーとの出会いです。「車椅子から降りて手と胴で歩いたらどうか。失うものはない、得るものがあるだけさ」との言葉に、彼は、車椅子を降りて歩き始めます。そして、トライアスロンやマラソンへの挑戦、さらに、神が与えられたもっともっと大きな計画が待っていました。それは、アメリカ大陸横断。その計画に、両足をなくした彼が敢然と挑戦するのです。自分の名誉のためではなく、貧しい人々のための寄付を募りながら、ワシントンにあるベトナム戦争戦没者記念碑のゴールへと向かって。
 
彼は、実際にその一歩を踏み出してから、一歩一歩と歩き続けて、驚くべきことに、なんと3年8ヶ月もの年月を費やして、アメリカ大陸の西海岸から東海岸まで4,500kmを完全踏破してしまったのです。信じられないようなことですが、一日にわずか5km、どんなにがんばっても8㎞が精一杯。自分の頭のすぐ横をトラックのタイヤが轟音を立てて通り過ぎていく道路を、ゆっくりゆっくりと、だが確実に前へ前へと進んでいくボブの姿。ゆっくりとした歩みではあっても、しかし、神を信じて最後までやり通す継続の力によって達成しました。

アメリカ横断達成後、ホワイトハウスに招かれて、レーガン大統領から、「あなたのこの困難な旅を成功させた強さはどこから来るのですか?」と聞かれて、ボブは、「私は普通の人間です。でも私には旅行中もいまも聖なる父がついています。神への信仰が私の支えだったのです」と答えています。絶対に無理だと思えることでも、神には不可能はなく、どんなに簡単なことでも、はじめの一歩を踏み出さない限り何も始まらないこと。その一歩を、次の一歩へとつなげていかなければ目標には到達しないこと。一歩一歩ではあっても、前を向いて歩いていけば着実に目標に到達することを教えられました。

彼が横断途中にハイスクールで講演した時の一節です。
「私は困難に遭う度に神の愛にすがり、そして救われました。神は決して私を裏切りません。神を意識することによって、命がいかに尊いものであるかということも知りました。命には限りがあります。だからこうして、私やあなたたちが生きているということは、宝石や金や銀を得ることよりも貴重な時間です。一瞬だって無駄にするべきではないんです。常にベストを尽くすこと、そして今この時を感謝する気持ちをどうか持ってください.」

彼は、道中招かれた所で、神からの愛と力によって生かされている存在であることを語りながらゴールを目指したのです。そして、ボブが信じた神は彼が信じたとおりに、ゴールを与えてくださいました。

最後にボブは生きることについてこのように語られています。
「これまでも、これからも、私は主イエス・キリストと共に生きていく。主を思うと自然と力がわいてくる。
ゴールが競技場であろうと、天国の門であろうと、私のレースは一度に一歩ずつ進んでいく。それが私の人生だから。」

「ですから、私たちは勇気を失いません。たとい私たちの外なる人は衰えても、内なる人は日々新たにされています。今の時の軽い患難は、私たちのうちに働いて、測り知れない、重い永遠の栄光をもたらすからです。私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです。」(コリント人への手紙第二4:16~18)

(LVJCCブログ制作チーム:Kao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。
2013.10.21 10:13 | 証し
IMG_2256.jpg
(チアーリーディング部の様子)

アメリカ、ラスベガスでは8月の終りを堺に今年度の学校が始まりました。

今まで、公立の学校に通っていた娘でしたが、今年度からクリスチャンスクールに通うことになりました。

その過程はこうでした。娘は小学校3年生の時に洗礼を受け、聖書を学んできた上で、中学校にあがるタイミングでクリスチャンスクールに行きたいという思いを娘から告げられて以来、祈り求めていました。

娘はまだ11歳ですので、最初にクリスチャンスクールに行きたいという思いが与えられても、毎日の些細な事柄や友人の事などで移り気の激しい時期もありました。しかし、それも乗り越え、晴れてクリスチャンスクールの道が開かれました。

エスカレーター式で上がるクラスメイトが多い中、娘は中学校からのニューフェイスということもあり、最初は友人ができないと悩んでいることもありましたが、今では友達もでき、毎日図書館に通い(図書館の先生が偶然にも日系アメリカ人)、放課後は、チアリーディング部にと楽しく学校生活を送っています。

IMG_2257.jpg
(授業の一貫の礼拝賛美)


何よりも嬉しいことは、毎週 授業に聖書クラスが組み込まれており、礼拝も組み込まれていること。チアリーディング部でさえも、最初に短いながらに各自のディボーションタイムがあり、お祈りから始まります。そんな素敵な環境をただただ感謝するばかりです。

子供の頃に授業に聖書クラスがあり、礼拝があること、神様がより身近に感じられる、いつでも神との関係が修復可能な環境におくことは、親の私にできる最高の喜びである事を感じました。
IMG_2255.jpg
(チアーリーディング部のコーチの結婚式に出席)


人それぞれ、開かれる道は違いますが、私自身このブログを書くことにより、またひとつ神様からの尊いプレゼントを改めて受け取れることを心より感謝致します。

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門を叩きなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探すものは見つけ、門を叩く者には開かれる。」マタイ福音書7:7-8

(LVJCCブログ制作チーム:Sao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援をお願いいたします。
2013.10.19 09:25 | 証し

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.