
それ行け!Saoシリーズ4回目の今日はラスベガスで主の為に働くタクシー運転手の石原兄をご紹介させて頂きます。
Sao: 石原さんのご職業は何ですか?
-イエローキャブのタクシー運転手です。
Sao: 勤務時間を教えてください。
―12時間シフトで週5日から6日勤務です。
Sao:ラスベガスのどこを走っていることが多いですか?
―全長7マイル(約10km)のストリップ(ラスベガス大通り)に面したホテル間、または空港の往復がほとんどです。
Sao:旅行客が多いのですね。
―そうですね。特に国際便がカナダ、メキシコ、韓国、イギリス、ドイツなどから乗り入れており、タクシーのお客様の国民性の違いは面白いです。
Sao:旅行者が多いラスベガスならでは!という感じですね。乗客が多い時はいつですか?
―稼ぎ時は、金、土曜日で、なんと朝の午前三時から五時。但しほとんどが酔客です。景気は去年から上向きと感じますが、一進一退です。

(石原兄の仕事風景)
Sao: このお仕事をするになったきっかけは何でしたか?
―9-11(ニューヨークテロ)の後、勤めていた日系旅行会社が倒産し、米国全体がどん底の景気の中でこの仕事を始めました。ストリップもゴーストタウンという感じでした。それともうひとつの理由は、英語が一向に上達しないので、タクシーなら一日中、英語を聞いてるので上達するのでは、と思ったのですが甘かったです。
Sao:英語力は上がらなかったのですか? (笑)
-これは内気な性格の問題ですかね。それとも日本の英語教育の問題でしょうか。どうしても素質の問題とは認めたくはないんですが。。。
Sao:タクシーの運転手としての辛い体験を教えてください。
―辛い事は、タクシーに乗られるお客様は、観光客の方が多く、日常から離れてリフレッシュのために来ているので、羽目をはずすのは仕方ないのですが、酔客にからまれるのには、なかなか慣れませんね。でも、クリスチャンなってからは、良いことも悪いことも受け入れるようになりました。出会ったお客様は神様が送って下さった方と思い、感謝して仕事ができるようになりました。
Sao:では、嬉しい体験を教えてください。
―嬉しかったことは、タクシー業を始めた当初、9-11で失業したことをお客様に話しましたら、「頑張りましょう!」と両手を握って励まされ、困難な思いを共有できた事をとても嬉しく感じました。またその頃、テロのあと運行がストップしていた日本航空の直行便が再開し、その鶴丸マークを見た時は泣けました。「ああ、日本の翼だ!」と感無量でした。失業保険で食いつないでいる友人も多く、皆んな暗かったですからねえ。
また有難い事は、タクシーの待ち時間に聖書を読んだり、賛美の練習ができることです。大声で歌っても外に聞こえませんからね。本を読んだり歌の練習をしながらお金をもらえる仕事は、なかなかないですよね。神様が与えて下さった環境と感謝し、今年はもっと聖書を学び、日本の家族や友人に、もっとイエス様のことを伝える手紙を書きたいと思っています。

(お客様を乗せて運転中)
Sao: 熱い意気込みですね!そんな自分を聖書の登場人物に例えるなら誰でしょう?
-昨年から続発する家庭内のトラブル、たて続けの交通事故等で、かなりへこんでいた時に、あえぎながらヨブ記を読みました。すさまじい災難と、ヨブの救いようのないような虚無感に、私の問題など取るに足らぬことだと教えられました。私の場合は、自分が蒔いた種の刈入れであり、自身の罪の深さ、十字架のあがないの価値を知るために通らねばならない道であると思っています。
Sao:数ある困難の中で神様との深い関係を築いたヨブ。素晴らしいお証しですよね。そんな石原さんは、このお仕事を通してイエスキリストの使徒としてのご自身の役割をどう捉えていらっしゃいますか?
―問題だらけで、日本への帰国や他州への引越しも家族で考えたりしましたが、この SIN CITY と呼ばれるラスベガスで、文字どうり罪にまみれ七転八倒の末、やっとイエス様に出会えた者として、この地で、イエス様の愛と救いを伝えなければならない、という気持ちを強くしております。
Sao:最後にご自身を励ます御言葉を教えてください。
―コロサイ人への手紙 3:23「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心からしなさい。」
石原兄、ありがとうございました。12年前の9-11のテロ以降、確かにアメリカの有数の観光地であるラスベガスの地にも、かなりの数の失業する方たちが溢れていました。回復した現在でも、タクシーの現場というのは、競争率が激しい職場でもあります。そしてスポンサーであるホテルの名前を背負ったタクシーで毎日働いている石原兄ではありますが、実際には“イエスキリスト”を背後のビッグスポンサーとして、毎日働いていることを知り、大きく励まされた一日でありました。これからも石原兄の仕事の上にも主のお守りがあります事をお祈り致します。
(LVJCCブログ制作チーム:Sao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

今日は、“さまざまな歩み”ということを考えてみました。
人生は“歩み”の連続です。そして、それぞれの“歩み”にはいつも幾つかの選択肢があり、人は自分の意思でその“歩み”を選び、自分の人生を決めていくのです。
聖書を見ると、いろんな人々のいろんな歩みが記されています。アブラハムが息子イサクと一緒にモリヤの山に向かった、辛い歩みがありました。モーセとイスラエルの民が紅海を渡った、解放の歩みがありました。また、40年間、荒野を放浪しながら巡った、試練の歩みがあり、ヨシュアに率いられてカナンを攻略した、勝利の歩みがありました。
そして、キリストの弟子たちがエマオへの途上で経験した、目が開かれる歩み、パウロがダマスコ途上で復活のキリストに出会う、一大転機の歩みがありました。
そして何よりも特出すべき歩みは、天地万物の創造者であられる方が人間の姿を取り、人々の間を歩まれたこと、またその中でも特に、ゴルゴタの丘に向かう“ビア・ドロローサ”(大いなる悲しみの道)は、その名前のごとく、最も悲しい歩みでした。しかし、主が歩まれた“ビア・ドロローサ”こそ、私たちに永遠の希望をもたらす歩みとなったのです。
また、聖書の中には、私たちの人生に最も身近で役に立つ教訓を与えてくれる歩みとなった出来事が記されています。それは、ペテロが舟から出て水の上を歩いたという歩みです。この歩みがとても教訓的である理由は、彼が何の上を歩いていたのか、だれと歩いていたのか、というところに私たちの目を向けさせてくれるからです。
信仰者の人生は、ペテロの水上歩行と同じく、神の力と臨在を信じて足を踏み出す歩みです。そして、この水上歩行は、自分だけではできないことを神の助けによってする、という歩みであることを忘れてはならないのです。
ジョン・オートバーグは、神が人を用いたい、向上させたいと思われるときに繰り返される、以下の5つのパターンが聖書の中に見られる、と言っています。
① いつでも召命がある。神は、舟から外に出るという信仰がなければできない行動に出るよう、あなたに求められます。
② いつでも恐れがある。神は、あなたが恐れを感じることをするように求められるという習慣をお持ちです。その恐れは、自分を不十分と思うところからくる恐れかも知れません。モーセがそうでした。また失敗の恐れかも知れません。イスラエルの10人の斥候たちがそうでした。
③ いつでも約束がある。神はご自分の臨在をあなたに約束しておられます。神はまた、その仕事を果たすために必要な賜物(能力)を与えると約束しておられます。
④ いつでも決断がある。ある場合は、モーセやギデオンのように、人は神の召命に「はい」と答えますが、ある場合には、10人の怖がる斥候たちや、イエス様と話した金持ちの青年のように「いいえ」と答えます。いずれにしろ、私たちは決断をしなければならないのです。
⑤ いつでも変えられた人生がある。神の召命に「はい」と答えた人も、決して完全な歩みをするわけではありません。しかし神に「はい」と答えた人は、たとえ失敗をしても、必ずそこから良いものを学び成長します。そして、世界を贖う神の働きの一端を担うのです。一方、「いいえ」と答えた人も変わっていきます。彼らはさらに頑なになり、神の召命に反抗的になり、次のときにはもっと簡単に「いいえ」と言えるようになってしまいます。決断が何であれ、いつでも人はその決断によって変わっていきます。そして、その人が触れる世界もそれに準じて変わるのです。
あなたは、どんな“歩み”をしたいと思いますか?
あなたは、自分にも神の召命があることを信じますか?
そして、その召命に「はい」と答えるときに、単なる人間の力よりはるかに優れた神の力が働くことを信じますか?
しかし、偉大な神の力が働くには、ひとつの不可欠な条件があります。
もし水の上を歩きたければ、舟から降りなければならない、ということです。
今日の一言: 偉大な神の力は舟から降りる者の上にだけ注がれる
平安
鶴田健次
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

Sao:けいさんのご職業は何ですか?
―私は、ネール・テクニシャンでマニキュアリストとも言われますが、マニキュアやペディキュアをしたり、今日本でもはやっていると思いますがカルジェルといわれるジェルを爪に塗ったりと爪を美しくする職業です。今は、ラスベガスのあるホテルの中にあるビューティーサロンの中で仕事をしています。
Sao:華やかなこのお仕事をするになったきっかけは何でしたか?
―私は、ラスベガスに引っ越してきて1年が過ぎたころからギャンブルにはまり、お金を沢山つぎ込んでしまいました。できるならば、全て持金を使い果たす前に何か物にして残しておきたいと考えていたところ、お友達に『ネールのライセンスをとったらどうか』と勧められ、すぐに美容学校に申し込みに行き学費の全額を支払いました。そして学校を卒業しライセンスがとれたのでネールの仕事でもしてみようかということがきっかけでした。
Sao:ラスベガスに引っ越されてギャンブルにはまった事は、以前のブログのお証しでも書いていただきましたね。そんな流れで取ったネイルのライセンス。今までのお仕事での辛い体験はありますか?
―実は仕事での辛い経験はあまり感じた事はありません。
Sao:そうなんですか!では、嬉しい事は何ですか?
―嬉しい体験は、私はこの仕事に就いていた間に教会へ行き始めイエス様を信じることができ洗礼を受けました。それからの私の人生は、がらりと変わり全てが神様によって供えられたものであり、神様の導きであった事を悟り知る事ができました。仕事とは、あまり関係ないですねぇ~!しかし、この仕事に変わり、私の人生も変えられたことが一番嬉しかった事です。

Sao:そうですね。辛い経験があまりないところからも、喜びに押し出され、仕事をなされている様子が伺えます!
―私の職場は、ホテルの中にあり、かなり高級志向のお客様がいらっしゃいます。また、ネールの価格もとても高価格です。自分がこれほどの値段を支払うならば、物凄くよいサービスを求めると思います。なので、サロンに来られるお客様にも心から満足をしていただくために最高のサービスとハイクオリティーの技術を提供しております。ビューティーサロンですから、お客様が美しくなって喜んでいただける事が私にとっての心からの喜びでもあります。
Sao:素敵ですね~。お客様の満足が喜びなんですね!では、そんなケイ姉妹を聖書の登場人物に例えるなら、誰ですか?
―私は、ペテロだと思います。ペテロは同胞のイスラエル人たちの救いのために働いた素晴らしい信仰者です。私の職場は、ほとんどがアメリカ人ですが、その中で日本人の方が何人かいてて、その方々の救いを願い教会へと導きました。そして一人の日本人の方が救われました。私は同胞の日本人が救われることを心より願っています。
Sao:神からこのお仕事を与えられ、イエスキリストの使徒としてのご自身の役割をどうとらえていらっしゃいますか?
―できるだけ皆さんを助けるように心がけています。忙しい時に他の同僚のためネールのステーションをセットアップしてあげたり、片付けてあげたりしています。自分の忙しい時に人が同じことをしてくださればとても助かります。しかし、少しのヘルプが人の心を和ませ、また喜ばせる結果になりますので、このようにできるだけ皆さんのためヘルプをする事ができることがイエス様を証しする事だと思っています。
Sao:最後にご自身を励ます御言葉を教えてください。
「だから、何事でも人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。」マタイ 福音書7:12
ケイ姉妹、ありがとうございました。
イエス様からの感謝に押し出された姉妹が、喜びをもって仕事に取り組んでいる姿が、印象に残りました。イエス様を愛するケイ姉妹の信仰に新たに刺激を受け、とても励まされた一日となりました。
(ブログ制作チーム:Sao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

今日は、“本当の幸い”ということを考えてみました。
今朝のデボーションで、私の愛読書である詩篇を読んでいましたら、詩篇84篇のある言葉に目が留まりました。それは、 「なんと幸いなことでしょう」という感嘆詞で、以下のとおり、三回ここに出ています。
万軍の主。あなたのお住まいはなんと、慕わしいことでしょう。
私のたましいは、主の大庭を恋い慕って絶え入るばかりです。
私の心も、身も、生ける神に喜びの歌を歌います。
雀さえも、住みかを見つけました。
つばめも、ひなを入れる巣、あなたの祭壇を見つけました。
万軍の主。私の王、私の神よ。
なんと幸いなことでしょう。
あなたの家に住む人たちは。・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんと幸いなことでしょう。
その力が、あなた(神)にあり、その心の中にシオンへの大路のある人は。
彼らは涙の谷を過ぎるときも、そこを泉のわく所とします。
初めの雨もまたそこを祝福でおおいます。
彼らは、力から力へと進み、シオンにおいて、神の御前に現われます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まことに、神なる主は太陽です。盾です。
主は恵みと栄光を授け、正しく歩く者たちに、良いものを拒まれません。
万軍の主よ。
なんと幸いなことでしょう。
あなたに信頼するその人は。
(詩篇84:1-7)
ここに、神を慕う者、神に信頼する者には神から来る幸いが約束されています。この詩篇の作者は、神殿の軒下に雀が住みつき、つばめが巣を作っている姿に感動しているようです。それは、小さな生き物である雀が、神の宮の奥の軒下に巣を作り、だれにも邪魔されずに雛を育てているからです。そこで詩人は、罪深い小さな弱い人間も、悔い改めて神を信頼するなら、神の懐の中に巣を作り、そこに幸いを見出すのだと歌っているのです。
また、この中に、「彼らは涙の谷を過ぎるときも、そこを泉のわく所とします」という言葉が出てきます。これは、神の力を拠り所として生きる信仰者の幸いな姿です。「涙の谷」とは、苦難と悲しみのある所を示しています。人生には、多くの涙の谷があります。そこで苦しみ、涙を流すのです。そして、人は誰でも生きている限り、そこを通らなければなりません。しかし、神を信頼し、神の中に力を見出し、心に神との生命の交わりを持つ者は、そこを泉のわく所とするのです。
「初めの雨」というのは、荒野の情景を一変させる秋の雨のことです。荒野のような苦難に満ちた人生であっても、そこに潤いを与えてくれます。神の恵みと力に信頼する者の人生の旅は、力強く、活気にあふれているというのです。それに対して、神から逃げる者の人生は、行き詰まりの人生です。あの預言者ヨナも、神の言葉に背いたとき、行き詰まりを経験しました。
近頃のニュースは、暗いニュースばかりで、多くの問題に解決の糸口が見えてきません。世界はすべてに行き詰まっています。しかし、イエス・キリストを信じる者には希望があります。「力から力へと進む」人生であり、「涙の谷を過ぎるときも、そこを泉のわく所」として行く幸いな人生が約束されているのです。
私たちは、ますます聖書を深く味わい、御言葉の中に生きる人生を経験したいものです。そこには、間違いなく「力から力へと進む」勝利に満ちた生涯があるのです。
今日の一言: 神を信頼する者の人生には本当の幸いがある
平安
鶴田健次
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

先週から始まった新しいシリーズ"それ行け!Saoシリーズ。2回目の今日は小さな体に大きな志しをを持った使徒、美夏姉を突撃インタビューしました!
Sao: 美夏姉のご職業は何ですか?
ーラスベガスの公立に通う、小学校5年生です。
Sao: クラスについて教えてください。
ー朝9時10分から11時25分までが1期間。11時25分から12時40分までが2期間。お昼を食べて1時20分から2時50までが3期間と区切られ、先生は1期間に社会のホーリングスワーク先生、2期間には算数のベレンズエラ先生、3期間にはリーディングのファジオ先生が担任になります。
Sao: 中学校のように、時間で先生が変わる練習をしているのですね。面白いですね。
ーはい。そのような面白いシステムだったので1学期はとても面白かったです。
Sao: 授業は何を取っていますか?
ーランゲージアートの中のリーディングとライティング、算数、社会、体育、社会、音楽、アート、図書室で過ごすライブラリー、そして理科を取っています。

(アートのクラスで作った作品:カメ)
Sao: たくさん教科がありますね。その中で宿題であるプロジェクトで思い出に残っているものを教えてください。
ー社会は、5年生になってからすごく難しくなりました。授業をきちんと聞いていないと問題にこたえられません。算数では、グラフとデータを調べるプロジェクトがありました。そして、リーディングでは、自分で物語を作るプロジェクトがあって、それは私のお気に入りのプロジェクトです。

(授業風景。オーバーヘッドを使いながら化石の秘密を皆で学んでいる)
Sao: 楽しそうな学校生活ですね。美夏姉はクリスチャンになって2年経ちますが、学校生活で苦労していることはありましたか?
ー私が嫌なことは、学校で食前の祈りができないことです。なぜなら、祈りは学校では規則違反ですので。
Sao: 国教がキリスト教のイメージが強いアメリカの学校で祈れないというのは意外ですね。無宗教者が多くなっていってるアメリカが感じられますね。では、嬉しかったことは何ですか?
ー最近、イエス様を信じている友達に出会いました。その子の名前はジェイレン。彼女は私のクラスメイトでした。彼女とはよく聖書のことについて話します。お互いに知らないところを話し合ったりします。その中でも、私は彼女のイエス様を信じる純粋な信仰がすごいと思います。彼女の提案でイエス様の福音を書いた紙を他のクラスメイトの子達に渡して福音を伝えようとしたのですが、それはあまりうまくいきませんでした。なぜなら、クラスメイトの子達はその紙を受け取るやすぐに地面に捨ててしまいました。だから、もっと他の方法を考えなきゃねと彼女と話しています。

(授業中の美夏姉)
Sao: 小さな伝道師ですね。本当に伝道は簡単ではないですよね。さて、そのような美夏姉を聖書の登場人物に例えるなら誰でしょう?
ーエステル王妃かマリア(マルタの妹)です。例えるというよりどちらも、憧れの人です。
Sao: ふむふむ。それはなぜですか?
ーエステル王妃のように、勇敢に人々を救えるような人になりたいです。そして、さっき話した私の友達ジェイレンはマリアのような人です。私も彼女のようにイエス様のもとに座り、大切なことに耳を傾け、従える人になれたら良いです。
Sao: 最後に、励みとする聖書箇所はありますか?
ー"神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じるものがひとりとして滅びることなく永遠の命をもつためである。"ヨハネ3:16です。
色々学校や家でも辛いことがありますが、どんな辛いことがあってもイエス様を信じれば神様は私に天国を用意してくれている神様の約束にいつも励まされています。
美夏姉妹 ありがとうございました。
"幼子をそのままにしておきなさい。私のところに来るのを止めてはならない。天国はこのような者の国である" マタイ19:14。
確かに子供の純粋な信仰は、何にも勝るものがあります。大人以上に興味深い答えをくれた今回のインタビュー。たくさんの恵みをいただきました事を主に感謝です。イエスを信じる者の信仰に年齢は関係ないのだと改めて思えた一日でありました。
(LVJCCブログ制作チーム:Sao)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。