fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

沖
去る2013年1月27日(日)、ラスベガス日本人教会で礼拝後の午後1時半から、映画祭「沖縄・最後の絆」が催されました。上映会には83人の方が集われました。

この映画は、実話をもとにして構成されたドキュメンタリー映画であり、主人公の康治(やすはる)と兄・盛勇(せいゆう)の兄弟愛が複雑な時代背景の中で”戦争”に引き裂かれながらも、兄弟愛を取り戻していく映画です。

東江(あがりえ)家は、家族7人で沖縄で平和に暮らしていました。世の中では、太平洋戦争が始まっていました。父は盛勇に、アメリカに行き農夫になる話を持ちかけます。長男であった盛勇は、勉強が得意であり、進学をし、家族を養っていくことを望んでいたので、父に反発をしましたが、家族を養う事を優先的に考え、父の思いをくみ、アメリカ行きを決意し旅立って生きます。弟・康治は、当時10歳、兄・盛勇はもうすぐ20歳を迎えようとしている頃でした。近い将来アメリカと日本が敵国となろうとは、誰も予測もしていませんでした

0130131.jpg(映画上映中の様子)

アメリカに渡った盛勇は、働いても働いても、いつまでたっても収入が上がらない現状に苦しみます。その時に、よそ者としてではなくアメリカ人として名前を”東 フランク”と改名をし、また、生活のためにアメリカ軍に入る事を決意しました。

その頃沖縄では、母が病気で亡くなって数年が経っており、康治も中学生になっていました。日本でも戦争はどんどん酷くなっていき、ある日「日本とアメリカの戦争が始まった」ことをと学校で聞かされます。康治は、アメリカに送られた盛勇が心配でたまりませんでした。そんな中、盛勇からの手紙で盛勇がアメリカ軍に入隊したことを知ります。激しく動揺をする康治は、ますます戦争が激しくなりアメリカを敵と囃し立てる風潮とは正反対に、盛勇のことを思います。ある日、国が中学生を鉄血勤皇隊として徴兵しましたが、康治も自ら志望し入隊しました。敵国のアメリカ兵=自分が愛する兄。戸惑いを打ち消しながら、盛勇のことを忘れる決心をし、戦争に望んだ康治、当時16歳でした。

アメリカでも、盛勇は日本とアメリカが戦争を始めたことを知ります。同じ日本人の仲間の8人と共に送られる場所は、自分の故郷である沖縄でした。自分の国との戦いを強く拒んだ8人でしたが、盛勇は、自ら戦地の沖縄に行き、自分の家族を守ることを心に誓い、戦地に向かいます。

戦争も末期になり、アメリカ軍が沖縄に侵入してきました。戦地に送られた康治は、アメリカ軍と陸戦の中で、親友の死、初めての銃撃戦を経験し、自分も銃撃され負傷をしてしまいます。戦争はまさに地獄図であり、負傷している康治を手当する場所も確保してくれる人は誰もいませんでした。やっと身を寄せられる家族に出会いますが、兵隊として死ぬことが本望と思い、自殺を試みますが、手当てをしてくれた女の人に激しく止められ“家族はきっとあなたを待ってる。”という言葉に目が覚め、康治は生きて家族に会おうと心に決めるのです。

家族に会おうと川岸にたどり着いた康治は、なんとか仲間に発見され、家族との再会が叶います。感動の再会も束の間、康治の怪我は日に日に悪化していきます。そんな時、近所の子から、アメリカ兵の服を着た盛勇に会い、「家族を捜している。」と聞かされるのです。それに希望を抱いた父・盛長(せいちょう)は、地雷が仕掛けてある山々のふもとを降りて盛勇に会いに行く決心をします。険しい山道と命にもかかわる危険な中、アメリカ軍基地にたどりつき、長男・盛勇と涙の再会を果たします。

盛勇は、康治が負傷していることを聞き、すぐ助けにいこうと試みます。しかし、沖縄に来てから、どんなに自分が助けたくても、アメリカ兵である自分を受け入れてくれなかった沖縄の人たちのことを思うと、康治が自分を受け入れてくれるか、不安でいっぱいでした。父の案内により、盛勇たちがやっと康治のもとに着いた時、やはり康治は、下山を拒みました。近寄ってくる盛勇に銃を向ける康治。やさしく言葉をかける盛勇。「ごめんな。康治。。。」康治の中の数々の葛藤が怒りとなり、盛勇に怒りとして向かいました。盛勇は、心いっぱい康治に問い掛けけました。「俺は、おまえの兄ちゃんだ!俺たちの母ちゃんが口癖だった言葉覚えてるか?。。。命は宝。」その瞬間、二人は固く抱き合い大声をあげ泣きました。

0130132.jpg(質疑応答を受ける東フランク氏)

こうして感動と拍手で終えた映画鑑賞でしたが、盛勇こと、東フランク氏は、現在は94歳になり、北カリフォルニアのサンタクララにお住まいをかまえており、この上映会のためにわざわざラスベガスの地まで足を運んでくださいました。映画上映会の後は、質疑応答の時間が持たれ、当時のことを振り返り、質問にも丁寧に答えてくださいました。フランク氏は、あの戦争の後、結婚をされ、アメリカにまた戻り、農夫としてではなく、庭師として働かれます。その時に庭師である雇い主が、宣教師であり、この方にお会いしたことでフランク氏の家族の転機が訪れ、42歳のときにフランク兄弟を最後にご家族全員クリスチャンとなられました。それ以来、主を真ん中にした生活に入ることにより、今まで荒れていた生活が規則正しい生活となり、それが94歳の現在まで続いているそうです。

0130133.jpg(68年ぶりの再会を果たした東氏と宣保氏)

そして、当時 盛勇氏がアメリカ兵として沖縄に到着し、家族を探しているときに、家族のもとに連れて行ってくれた6歳の青年・宜保榮治郎(ぎぼえいじろう)氏が、この映画会で68年ぶりに盛勇氏に会いにいらしてくださいました。映画では、少々脚色されているため、実際とは違ったエピソードがあったということを聞かせてくださいましたが、とてもユーモアのある楽しい方で、大事に心にしまっておられた当時のエピソードを私たちにもお分かちしてくださいました。

当時を生き抜いてきた人々は、ご自身達の意思とは全く関係のないところで戦争の犠牲者となられました。戦争を知らない私達には今のこの時代がどんなに恵まれた時代であるかを思いました。そして、多くの犠牲をともなった苦しい時代の背景にも、神さまの大きな導きがあったことを思いました。映画を通して、フランク兄弟の主にあるお証しの中で生きて働かれる、主を感じられたこと感謝いたします。これからのフランク兄弟とご家族の健康が守られ、兄弟の信仰生活とお働きの上に豊かな祝福が降り注ぎますことを教会員一同お祈りしております。

(LVJCCブログ制作チーム:Sao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。
2013.01.29 22:46 | 教会イベント
012513.jpg

今日は、“生きるためのチャレンジ”ということを考えてみました。

皆さんの中に、今、辛く悲しい試練に遭遇し、失望と落胆のうちにおられる方がいらっしゃいますか。そんな方に少しでも励ましと慰めを与えることができればと思います。 

カリフォルニア大学バークレー校が、アメーバを使って次のような実験をしたそうです。アメーバを全くストレスのない完璧な環境の中に置きます。理想的な温度、湿度、そして豊かな栄養。つまり、アメーバは全く環境に順応する必要がないのです。さあ、このアメーバはどうなったでしょう。“幸せなアメーバ”と思われるかも知れませんが、そうではありませんでした。このアメーバは死んでしまいました。

すべての生物に共通することは、生きるためにはチャレンジが必要であるということだそうです。アメーバでさえも例外ではないのです。人間もそれと同じで、生きるために空気や食物が必要なように、変化、適用、チャレンジなどが必要です。理想的な環境というものは、実は私たちを死に追いやるものなのです。

ナシやモモの木を、冬の間、暖かい室温にずっと保っておくと、致命的な害をこうむってしまうそうです。このことは、温帯植物にとって「寒さ」が重要な意味を持っていることを示しています。温帯植物は明らかに寒さを必要とするのです。落葉樹や球根類は、秋に葉を落としたあと休眠に入りますが、再び成長を始めるには、必ずその前にある程度の寒さに遭う必要があるということなのです。

私たちの人生においても、“厳しい試練の冬”を経験することがあります。その試練の寒さもいろいろです。不治の病と闘っておられる方もあれば、癌を宣告されて途方に暮れておられる方、身近な人に裏切られ傷ついておられる方、あるいは、結婚に失敗し、一人で新たなステップを踏もうとしておられる方もいらっしゃるでしょう。

聖書の中に、かつて五人の男性と結婚し、その後、6人目の男性と同棲している女性の話が出てきます。砂を噛むような空しい日々を送り、人目を避けるようにして生きていたその女性は、ある日、水を汲みに行った井戸のところで休んでおられたイエス・キリストに出会うのです。しかし、イエス様は、彼女を一人の人間として暖かく受け入れ、接して下さいました。そして、その女性に優しくこう言われました。

この水を飲む者はだれでも、また渇きます。 しかし、わたしが与える水を飲む者はだれでも、決して渇くことがありません。わたしが与える水は、その人のうちで泉となり、永遠のいのちへの水がわき出ます。 (ヨハネ4:13、14)

彼女は、イエス様を信じて永遠の命を受け、喜びと希望に満ちた女性になりました。そして、イエス様と出会ってから、彼女の人生は180度変わり、イエス様による救いの喜びを周囲の人々に証しする人に変えられたのです。

愛の神は、あなたが人生に試練の冬を迎えておられるとき、あなたといつも共にいて、あなたが試練に耐えられなくなることから守っていて下さいます。新約聖書の中に次のような御言葉があります。

あなたがたの会った試練はみな人の知らないようなものではありません。神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。」(第二コリント10:13)

豊かな人生を生きるには、多くのチャレンジが必要です。そのチャレンジは、あなた自身の才能を最大限に引き出し、あなたと周りの人々にあなたの可能性と能力を証明する最良の機会となるのです。そのために、神はあなたを試練の炉の中で練り、またあなたの前途に試練を乗り越える“脱出の道”を備えて、あなたの人生を最大限に祝福しようとしておられるのです。

今日の一言: 人生を豊かに生きるためにはチャレンジが必要

平安
鶴田健次

ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。
2013.01.25 13:43 | 牧師室より
012313.jpg

今回は、昨年の12月23日のクリスマス礼拝に洗礼をされた藤永君江姉妹(鶴田健次牧師の叔母様)のインタビューを紹介します。

1.小さい頃は、どんな子ども時代を過ごしましたか?

満州の大連で生まれ、育ちまして、終戦後、日本に帰ってきたのが、中学校2年の時でした。小さい頃は、体が弱かったのもあってか、あまり意見を言わない静かな子供でした。家族構成は、両親、長男、次男、長女(健次の母)、三男、四男、次女(私)、五男でした。長男と次男は戦死をし、三男と四男、五男は、幼い時に亡くなってしまったので、7人兄弟だったのですが、二人姉妹になりました。

2.異国情緒ある長崎に引っ越されて以来、キリスト教の教会に触れる割合は多くなったと思いますが、どのような影響がありましたか?

そうですね。教会は多いです。教会と言ってもプロテスタント教会よりも、カソリック教会が多いので、日曜礼拝も"礼拝"ではなく、"ミサ"と呼ばれることが主です。そして、長崎に観光に来る半分以上の方が教会めぐりを観光スポットとして、ツアーに組み込まれているものも多いですね。長崎へは、父に勧められ、既に結婚している姉を頼って、私が30歳の頃に引っ越しました。その時に、甥の健次は小学校3年生でした。

3.この後 鶴田先生がアメリカへ渡り、 牧師のお仕事につかれたわけですが、牧師という職業についたことをどう思われました。

ショックでした。(笑) "起業をして、実業家として成功していた絶頂期の時になぜ?"と言う思いで一杯でした。"立派な家を持ち、全てを投げうって なぜ 牧師の道に?"、"生活のレベルをさげてまで、なぜ?"という信じられない思いでしたね。本当に実業家の甥は、実業家として人生を終えるのだと思っていたので、牧師になるだなんて、夢にも思いませんでした。でも、彼が一度決めたことを私が何を言っても、自分が信じた道へ行く子でしたので、自分の人生なのだから、自分の信じた道へ行って欲しいという思いもありました。

4.鶴田牧師のお母様 (君江姉のお姉様)がクリスチャンになられたとき、どんな思いでしたか?

それも、ショックでした。(笑)頭が柔らかく オープンな姉に比べて私は頭が古かったように思います。

5.アメリカに来た感想はどうですか?

アメリカに来るのは、今回で6回目です。人生で初めてのカリフォルニア旅行の前に、自分がアメリカに馴染めるかどうか不安だったので、カリフォルニアに行く前に予行練習として、ヨーロッパに友人と行きました。その時に、結構すんなりと馴染めることができたので、安心してアメリカに来れました。ラスベガスに来たのは、今回で2回目です。

6.ラスベガス旅行の前回と今回2回目に来られた時に抱かれた思いは違ったものであったと思いますが、それぞれの思いはどうでしたか?

前回は、2010年の10月から11月に1ヶ月間の滞在をしました。7年前に癌の告知をされ、治療をしない道を選んで以来、色々な所が痛み、痛みのせいで心が穏やかになれず、人と接することに遠慮がちになり、外出を避け、うつ病になりました。そんな時 周囲の人達もどんどん亡くなっていき、自分はもうすぐ一人で誰にも知られないまま死んでいくのじゃないかと考えるほど、とても精神的に病んでおり、辛かったんです。そして、死ぬ前に二人(甥夫婦)にお別れに来たんです。それが、2010年の旅のきっかけです。そんな精神状態でしたので、私がこちらに来た時には、二人に私の人生の不満、愚痴をぶつけていました。その時、ただただ何時間も二人は、私の話を黙って聞いてくれたんです。

そして、二人に連れられ、教会に行った時にふと見たプログラムのお祈りのリクエストの覧に私の名前が載っているではありませんか。その時に、私を知らない人達が私の為に祈ってくださっているのだなと知ったときに、感動のあまり鳥肌がたったのです。

私の癌の一つの症状に、涙腺のところに血膿が溜まる症状があり、その血膿を毎日絞り出す作業をしていたのですが、実はその年の5月頃から血膿が止まったんです。医学では考えられないことでしたので、医者はとても不思議がっていました。私も不思議だったのですが、ラスベガスに来て、このプログラムを見た時に教会の皆様が ずっと私の為に祈って下さったことを知り、祈りが神様に聞かれたから私の血膿は止まったんだろうと思ったんです。

日本に帰った後、教会が与えられ、そしてコンピューターを覚えました。日本で教会に通ううちに 牧師のお説教を通して心が洗われ、整えられる経験をして、その説教内容が たびたび来る健次からのEmailの内容と重なり、あれ?私が聞いたお話なんて話してないのになんで同じことをいっているのかしら?と不思議に思うこともありました。そして、遠く離れているアメリカからでも、月に3回は必ず電話をかけてきてくれて、心が愛で満たせれ 洗礼を考えるようになり、コンピューターで送られてくる健次からの洗礼準備クラスを受けました。

そして、今回の2回目の旅は洗礼を受けるためにラスベガスに来ました。

7.ハレルヤ!そんな経験を通して洗礼に導かれたのですね!

はい。二人を通して、そして教会の方の私への祈りを通して見た無言の愛のおかげです。今思うと、忙しいスケジュールの中、ずっと黙って私の話を聞いてくれた健次と潤子さんには本当に感謝です。私の性格では、何か言われてたら、きっと反発してたと思いますもの。教会の皆様にも本当に感謝しています。

8.そんな君江姉妹のこれからの抱負はありますか?

来年80歳になりますが、イエス様に出会い、生まれ変わることができ、心から嬉しく思います。これからの人生は今までと違う人生をイエス様の弟子として、また神の子として相応しい心で生きていきたいと思います。あと何年生きれるかわかりませんが、イエス様の御心に沿って聖化の歩みをしていけたらと思います。

(LVJCCブログ制作チーム:Sao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。
2013.01.23 22:39 | 証し
011813.jpg

今日は、“子育て”ということを考えてみました。

私にも二人の子供がいますが、いつの間にか彼らも31歳(長男)と30歳(長女)になりました。今でも思い出すことですが、彼らが幼い頃、私は二人を見ながら、「もし私の両親が私がこの二人を愛するように私を愛してくれていたのであれば、それは何と感謝なことであろうか」と、親の有難さをしみじみと思ったものです。まさに“子を持って知る親心”でしょうか。

親は自分の子供を可愛がって育てます。それが親の本能です。子供のためにと、子供を厳しく育てる親もいれば、子供を溺愛する親もいます。それもまた親心です。しかし、いずれにしろ子供は、親の願い通りにではなく、育てられたようにしか育ちません。

裕福な親は、幼い時から、子供に高級ブランドのものを与え、高級ブランドは良いものであり、安いものは良くないものであるというイメージが幼い時から子供の心の中に刷り込まれていきます。そうやって子供は、貧しさは悪だという感覚を家庭の中で教え込まれるのです。

子供に苦労をさせたくない、大変な思いをさせたくない、というのも親心です。風邪を引けば、親は子供をすぐ病院に連れて行きます。咳をすれば、すぐに薬を飲ませます。欲しいものがあれば、できる限り買ってあげようとします。現代の出生率の低さは、生まれた子供には、十分な教育を与え、経済的な豊かさを味わわせてあげたいという思いと無縁ではないかも知れません。

しかし、甘やかされた子供は親心を感謝する人間には育ちません。親心を身にしみて感じるには、苦労をし、苦しみの体験を積む必要があります。甘やかされた子供は、やがて苦しみの人生を歩むことになりますが、本人はなぜ苦しみの人生を歩むのか、その心のからくりが分かりません。親も子も互いに分かり合わないまま、苦しんで生きている。それが多くの人々の現実です。

今の世は、“楽して生きたい”という風潮があり、苦しみに耐える力が阻害されています。特に日本では、子供は小さいときから受験競争の中に巻き込まれ、勉強の苦労はするものの、それは希望校に入学することを目標にした苦労であり、受験から解放されたとたんに勉強をしなくなります。それは将来に目標がないからです。

人生において、将来に確かな目標を持つということは大変重要なことです。目標達成は簡単ではありませんが、忍耐をもって進み続ければ必ず目標に近づくことができます。

昔は、松下幸之助のように、幼いときから奉公に出て、苦労して仕事力を身に付け、大成した人が大勢いました。
アメリカでも、エジソンやリンカーンは子供のときから苦学をして大成した人物です。昔に遡るほど、人々は子供の頃から苦労を重ね、人生を練ったものです。豊臣秀吉などは、そのいい例です。

今の時代、中学を出て働く人は落ちこぼれの人間とみなされます。奉公に出る人間は皆無です。もちろん学位を取得することも必要ですが、大成するために本当に必要なことは、自立心と忍耐と仕事力、そしてVisionです。だからこそ、子供には苦労をさせ、自立心と忍耐を持たせるための親業が必要なのです。

そして、さらに大切な親業は、自分自身の生き様を通して、子供が真の神を知るよう導くことです。

今日の一言: 若い時の苦労は買ってでもせよ

平安
鶴田健次

ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。
2013.01.18 00:20 | 牧師室より
IMG_0266.jpeg

「あなたの約束にしたがって、わたしをささえて、ながらえさせ、わが望みについて恥じることのないようにしてください。」詩篇119:116

今回は、2013年1月6日に執り行われた新年礼拝で受洗された永順姉妹にインタビューをいたしました。

1.洗礼おめでとうございます。思えば、初めて教会に来た時から約8ヶ月。初めて教会に足を運ばれたのは、いつですか?

教会に初めて来たのは、2012年のイースターでした。

2.きっかけを教えてくださいますか?

実は、教会にくる前にある出来事を通して、"許す""許される"経験をしまして、なんだか感謝で心が一杯になったんです。そして、神様に仕えたい、お返ししたいと思う気持ちが募ったんです。そして、インターネットで検索したら、この教会が偶然出たんです。でも、私はあまり時間を注意して見ておらず、初めて教会に主人と行った時には、閉まっていて(笑)、日曜日なら絶対開いているだろうと思い、訪れた日曜日がたまたまイースターの日だったのです。

3.すごい偶然ですね。まさにお導きですね。

そうなんです。その日も仕事があったのですが、どうしても教会に行って神様に感謝したかったんです。神様への感謝で心が一杯だったので、どうしたら神様に近づけるか考えた時に教会が浮かび、たまたまこの教会に足を運びましたが、あとから考えてみて、(日本人教会が)ラスベガスには一つしかないことを知るとやっぱりお導きだったのだと思います。

3.ハレルヤ!ですね。そして今年の9月から受けられた鶴田先生の入門者クラスはどうでしたか?

何かの導きは感じてはいた私ですが、イエスキリストが唯一の神だという実感はありませんでした。入門者クラスをとおして、十字架の意味から教会はキリストの身体であることも、丁寧に教えていただきました。私自身関心があったことなので、とても楽しい学びの時間でした。それに、私は仕事柄ラスベガス外にいることもしばしばなので、今度はいつ次のクラスが取れるか毎回のクラスが待ち遠しかったのを覚えています。クラスが進む度、神との繋がりが深まり、近くになった気がしました。

4.ずっと来たかった教会に来て、何か印象に残っていることはありましたか?

教会にきてケイ姉妹から一冊の新約聖書の聖書をいただきました。私にとって聖書に出会ったことが衝撃でした。そのあとも色々と調べてくださり、私に合った聖書を選ぶのを手伝ってくださいました。それが、今の私のからだの一部でもある現在の聖書です。また教会の兄弟姉妹との交わりを経て、これからの信仰の友ができたことが何よりも感謝です。

5.このような経過を経て洗礼を受けることになったのですね?

そうです。イエスキリストを唯一の神と心に受け入れ、洗礼を決意したのですが、洗礼を受ける前に、"こんな私でいいのか?"という思いもありました。それでも、神は受け入れてくださることを知っていたので、本当に感謝です。これから神様から与えられた兄弟姉妹と歩んでいける信仰のある人生に感謝です。

6.最後に伝えたいこと、または教会の方にメッセージはありますか?

これまで長い寄り道をしてきた私ですが、こうしたお導きによって神様に出会ったこと、聖書に出会えたことをとても嬉しく思います。聖書の中でも詩篇119:105と、詩篇119:116は、私の心の支えとなり、心の奥深いところまで染み込んでいる御言葉です。今までを振り返ると、色々な所でクリスチャンの方に祈ってもらったり、種をまいてもらっていたのだろうと感謝の思いでいっぱいです。世界中のまだ救われていない人々の魂が、私が経験したような導きが必ず訪れるだろうと確信しています。

最後に、鶴田先生を始め、兄弟姉妹と一緒にこれからも歩んでいけることを心より嬉しく思います。皆様の上に豊かな祝福がありますようにお祈りします。


永順姉妹、ありがとうございました。今まで私は、たくさんの方のお証しのインタビューをさせていただく機会に恵まれましたが、その度に主からの恵みと感謝の心を存分に受け取られること、心から感謝をいたします。その中でも、今回の永順姉妹のように“色づいた畑”から刈り取られた実は“永遠の命に入れられる”という聖書の約束を、姉妹のお証しを通して改めて確信を得ることができました。永順姉妹のこれからの信仰生活の上に神の守りと豊かな祝福が降り注ぎますように、教会員一同お祈りしています。


「あなたのみことばは、わが足のともしび、わが道の光です。」詩篇119:105

(LVJCCブログ制作チーム:Sao)

ブログランキングに参加しています。クリックで応援お願いいたします。
2013.01.15 22:48 | 証し

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.