
ニックは1982年12月4日に生まれた29歳の青年です。彼は生まれながらに手足のない状態で生まれました。ある時期までニックは自分を受け入れる事はできずに、苦しみ、死を願っていました。しかし、神様との出会いを通して、生きる希望を与えられ、今では全世界に希望のメッセージを伝える器として神様に用いられています。
ニックのいくつかの言葉を紹介します。
「ニック、僕はあなたの体験が想像できない」「あなたはの話がとても人を励ます」
と言われ、ぼくは感謝しています。人を励ませた事は良かった。でも、誰でも寂しさ、悲しみを知っているはずだ。ひょっとしてあなたの体験は私よりひどいかもしれない。あなたは「違う」と思うでしょう。しかし、苦しみは比べられない、比べるべきではない。
ある時、神様が僕の質問に答えた気がした。僕の質問は「どうして神が僕をこのように造ったのか?」神様からの答えは「あなたは私を信じる?」という質問だった。その質問に「Yes」と答えるならすべてを受け入れられる。僕が持っていないということで神を恨むという選択と、僕が持っている物に対して感謝するという二つの選択枠があった。そして僕は人の外見が完璧でも中身が壊れたら意味がないということがわかるようになった。そして、神が環境を変えなくても癒せることがわかった。
ニックに会った人々は先に握手を求めることのできないニックに先に近づき、抱きしめ、挨拶をします。今は活気のあるニックも幼い時はそうではありませんでした。
自分は一人であり、生きる意味がありませんでした。学校に行く理由もありませんでした。私は自分が大学に行けるようであるとは考えもしませんでした。どうしてよいかわからず、大変暗くなり、さびしかったのです。神様が憎く、人間に恨みを持ちました。彼らが私を理解してくれないからです。私は怖かったのです。そして弱くなり、絶望に陥りました。8歳のときに人生をあきらめたいと深い絶望に陥りました。
生まれる時から手と足のなかったニックは、他の子が歩き、走る事を学ぶ頃、車椅子に乗る方法を学び、他人と違う自分の姿から人生の希望のかわりに、苦しみを先に学びました。そのような彼が今のように活気にあふれ、幸せな青年になれたことは、生きる理由を探したからです。彼は自分が発見した人生に対する希望と情熱についてのメッセージを他者に伝えています。
道を行くときに倒れることもあります。倒れたらどうしますか?皆さんも知ってるとおり、起きなければなりません。なぜなら、このように倒れた状態ではどこにも行けないからです。しかし、人生の中で、みなさんが倒れたとき、再び起きる力がないと感じられたときもあったと思います。皆さん、希望があると考えますか。なぜなら、私が倒れるとき、私には起き上がる為の腕も足もないんです。私が再び起き上がることは不可能ですね。しかしそうではありません。私は百回でも、起き上がろうと努力します。もし百回がみな失敗し、自分で起き上がることをあきらめるなら、私は絶対に起き上がることはできません。しかし、失敗しても、また試みるなら、そしてまた努力するなら、それは終わりではありません。どのように終わるかが重要なのです。再び起き上がることのできる勇気を得ることが大事です。
ニックの生活は彼が語っているように決して挫折することはありません。倒れたとき、起きあがればそれでよいという事をニックは知っているからです。
今でも腕と足があるようにと祈っているかと聞いていますか?はい、実際そうです。しかし、与えられないからといって、大きく失望するとかそのようなことはしません。神様が聞いておられようが、なかろうか、私は今でも奇跡を信じ、私は大丈夫です。神様は私にあまりにも偉大な使命を与えてくださいました。神様の栄光と愛に対する私の話を通して、人々の心が変わることを見ることは本当に素晴らしいことです。私は今も奇跡を信じます。奇跡がここにあっても、天国にあっても、私は今でも奇跡を信じます。天国で私は腕と足、そして新しい身体を持ちます。しかし私は、今、このままでも幸せです。
(LVJCCブログ制作チーム:薫)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

カルフォルニアの青空の下、7月23日~25日に南カルフォルニアクリスチャンリトリートが開催されました。今年はイタリア・ミラノ賛美教会の内村先生をメイン講師としてお迎えいたしました。

今年のリトリートの主題「キリストの心を心とする」にそって、3回の聖会でメッセージを取りついで下さいました。すべてのメッセージに主がともなってくださり、私達も主の御声を聴く事ができました。

今年も鶴田先生がリトリートの主事をしてくださいました。1年の準備期間の間に多くの先生方、奉仕者のお働きにより、主によって満たされたリトリートでした。感謝!

聖会毎に証の時も持たれましたが、1日目の夜の聖会では、石原兄が素晴らしいお証をしてくださいました。


お食事は主にある交わりの時間ですが、リトリートでは懐かしい兄弟姉妹との再会も。

全ての集会の賛美リードはDUO高瀬、直人兄が担当してくださいました。また、リトリート2日目にはDUO高瀬のコンサートの時が持たれ、魂が洗われました。

2日目の午後に持たれた分科会。今年は10のクラスがありました。各講師の先生が前もって準備してくださったクラスはとても充実しています。


各聖会後にはスモールグループの時間が持たれました。メッセージから受けた事、証しなど、お互いに信仰の励ましを受けるとても素晴らしい時間です。また、最週日には各グループの代表が証をしてくださいました。

来年はもっと多くの皆様とリトリートに参加できる事を願っております。本当に素晴らしいリトリートでした!主からの沢山の恵みに心から感謝いたします!
(LVJCCブログ制作チーム:薫)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

今日は、“成熟”ということについて考えてみました。
幸福な人生を送るために必要な資質の中で、まず第一に思い浮かぶものは“成熟”ということです。未熟さの特徴が利己的であることからすると、成熟であることの特徴は非利己的です。
さまざまな人間関係において、それが夫婦であれ、親子であれ、友人、同僚との関係であれ、考え、習慣、性格、好み、価値観、人生観などの違いによって、どうしても摩擦が生じるようになります。この摩擦を無くすのが非利己的な心であり、成熟という資質です。
人は一人のときは独立の歯車で動いており、すべての決定は自分の都合と好みでなされています。しかし、そこに相手がいる場合、それぞれ独立した個人は、この歯車を互いにかみ合わすことを学ばなければなりません。それぞれの歯車は動いており、すべての運動は摩擦を生じさせるものなので、それぞれが一致して動くことを学び、心掛ける必要があります。その際に、さまざまな人間関係の中で歯車をかみ合わすことを大いに助けてくれるのが成熟という非利己的な心なのです。
ゴールデンルールとして知られている聖書の言葉に、「何事でも人々からして欲しいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ」というものがあります。これが実行できれば、多くのものを手に入れることができ、豊かで幸福な人生を送ることができますが、それは非利己的な心、つまり成熟した心からでなければ生まれて来ない行動です。それに対して、利己的な心である未熟さは、人々からして欲しいと望むことを人々に要求するので、自分の意に反し、多くのものを失い、不幸な人生を送る結果になります。
聖書はまた、「何事も党派心や虚栄からするのでなく、へりくだった心をもって互いに人を自分よりすぐれた者としなさい。おのおの、自分のことばかりでなく、他人のことも考えなさい」と教えています。人は誰でも、生まれながらに罪の性質を持っていますから、その本質は利己的であり、誰の心にも、党派心や虚栄があり、傲慢な心、また自己中心の思いがあります。しかし、こういう利己的な心は私たちに悪い実を結ぶ種を蒔かせるので、良い実を結ぶ種を蒔くようにと、非利己的な行動が勧められているのです。
ところが問題は、私たちの本質が利己的であるために、なかなか非利己的になれないことです。そんな私たちが非利己的で成熟した心を養うには、私たち自身が非利己的な扱いを受ける必要があります。誰かの犠牲的な行為を通して愛される経験をし、そのような非利己的な行為が如何に人の心を喜ばせるものであるかを味わうところから、非利己的な行動を取ろうという生き方が生まれてくるものです。しかも、その誰かの犠牲的行為の犠牲が大きければ大きいほど、そこから与えられる喜びと感謝と感動は大きく、非利己的であることの計り知れない価値を理解できるようになるものです。
イエス・キリストは、あなたを愛し、あなたのためにご自身の命を犠牲にされました。あなたに対し、これ程までの非利己的行為をした人は他に誰もいません。ですから、あなたにとっても、イエス・キリストの愛を体験的に知ることこそ、非利己的な心を養い、成熟という資質を身につける最良の方法だと言えます。
今日の一言: 非利己的な心を育てよう
平安
鶴田健次
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

当教会の本日の礼拝でメッセージを取り継いでくださる先生は、ミラノ賛美教会の内村伸之先生です。また内村先生は、明日から開催されるSCCR(南カルフォルニアクリスチャンリトリート)のメイン講師であられます。
今日は内村先生をお迎えして、私・さおりがインタビューをさせていただきました。
(質問)内村先生をラスベガスにお迎えできること、主に感謝いたします。早速インタビューに入らせていただきます。内村先生は、どんな子供時代を過ごされましたか?
(先生)米軍横田基地のある東京都下の福生市という町で生まれました。フェンス越しのアメリカと、夕暮れの美しい多摩川が幼いころの原風景です。日が暮れるまで、友達と自転車で遠出したりと、色んな世界が見たいという思いをもった好奇心だらけの子供時代でした。
(質問)そんな子供時代をすごした内村先生でしたが、教会を知るきっかけはズバリ何でしたか?
(先生)私には四つ上の姉がひとりいるのですが、この姉に中学一年生の時に、教会のキャンプに誘われました。私の両親は信仰をもっていませんでしたが姉を幼いころから教会学校に通わせていまして、彼女は自然に信仰をもっていました。実は少しだけ複雑な家庭環境にありまして、中一の時には心の荒れた少年でした。そのような弟を姉は見かねて誘ってくれたようでした。
(質問)どのように導かれ、洗礼を受けましたか?
(先生)その聖書キャンプではじめてイエス様の十字架の話を聞き、その時雷に打たれたような衝撃で、イエス様を心にお迎えしました。その時の感動を昨日のことのように覚えています。そして、教会に通うようになり、その年のクリスマスに洗礼を受けました。
(質問)めでたく神を受け入れ、クリスチャンとして歩み出した先生の人生にミラノへの献身を決意した理由は何でしたか?
(先生)2000年に、私の妻が音楽家としてミラノに渡った際、ミラノには四千人の日本人が暮らしていること、そして、日本語の教会がないことを知りました。その時、礼拝をミラノで捧げることが出来るように日本人の通訳をつけて、一緒に礼拝をすることが出来るようにしてくれたのが、今のミラノ賛美教会です。私が妻を訪ねてミラノに来た時に、その賛美教会の牧師から、一緒に宣教の働きをしないかと声をかけられました。その時はお断りしましたが、その一年後、神様からの召しを頂き、仕事を辞めミラノにわたりました。
(質問) ミラノに行くこととなり、大変だったと思いますが。。。
(先生)イタリアでは、忍耐を学ばされました。待つことしかできないこと、それは自分にとって苦手なことでしたが神様がすべてを備えてくださること、そして御言葉で自分は立ち直ることを知りました。
(質問) たくさんな困難を経験されたと思いますが、その困難の中で 力強い神の導きを経験されたことと思います。特に一番強く心に残っていることを教えてください。
(先生)何といっても、宣教師のビザを、カトリック国であるイタリアから正式に日本人として初めて頂けたことです。これがいただけないと、イタリアでは宣教の働きを公にすることが許されないのです。日本のバチカン大使館からの推薦状が必要だと言われ、当然日本のバチカン大使館から断られましたから意気消沈していたのですが、なぜか突然与えられました。これは今でも不思議なことだなと思っています。
(質問)また 世界の中でもクリスチャン率が低いことで有名な日本人ですが、内村先生はその日本で救われたのにもかかわらず、海外に飛び出した理由やその事に対する強い思いを教えてください。
(先生)今、日本人は100万人の人々が日本を出て暮らしています。私の暮らす欧州でも20万人の日本人が散らばっています。神様はこれらの人々に特に目をかけ、心を開かせて、福音を知らせるようにされていると思います。ですから、海外宣教と言われますが、海外で信仰をもったクリスチャンを日本に送り返す、クリスチャンの逆輸入というかじつは国内宣教ととても一体的なものだと思っています。
(質問) 主からのお導きを受けミラノへ、日本の外から見える日本人伝導への思いを教えてください。
(先生)世界に散らばっていながら日本を愛するクリスチャンが、ネットワークされること、フットワークを使うことチームワークを発揮することが伝道の鍵だと思っています。
(質問)ミラノ賛美教会は、韓国人牧師先生と内村先生のお二人で交代で教壇にたたれていると言うことですが、日本語、韓国語、イタリア語の同時通訳3名の方がいらっしゃるのですか?
(先生)そうなんです。三名の通訳者がいまして、いつも日曜礼拝のために彼らに木曜日までに説教原稿を送っています。大変な奉仕で、召しがなければできないですよね。説教との時に、霊的にも結び合わされて一致して、御言葉を取り次ぐチームだと思っています。
(質問) ひとつのメッセージを3か国語で聞けるなんて、すごく国際的ですね!神のメッセージを違う言語を話すもの同士、共感できる事はそれは、素晴らしいです。そんな賛美教会の主から与えられた目指すモットーはなんですか?
(先生)民族を超えて、天国に国籍をもつものとして家族になり、共に礼拝を捧げることです。
(質問)2012年南カルフォルニアリトリートから、メイン講師としてお導きを受け どんな心境でしょうか?ちなみにアメリカは初めてですか?
(先生)大変な重責だと感じております。私にできる任務ではないのですが、聖霊なる神様に自分を自由に使っていただきたいと願って奉仕に臨みます。アメリカはこれで四回目になりまして19歳の時に、初めて言った海外がカリフォルニアでした。この時はレンタカーで美術館巡りをしました。その後も、東海岸での牧師会や、ハワイでの牧師会からお招きを受け渡米しました。三年前にカリフォルニアで開かれたequipper conferenceという、アメリカで信仰をもって日本へ帰国する若者たちのためのカンファレンスでメイン・スピーカーの奉仕をさせて頂きました。
(質問) 最後に 今年もラスベガス教会からもたくさんの方がリトリートに参加なされますが、ラスベガスの教会員の方にメッセージはありますか?
(先生)ラスベガスの皆さんにお会いできることを今からとても楽しみにしています。神様が備えてくださる出会いの恵みに心から期待して共に礼拝を捧げる機会を下さったことに、心から感謝しています。
今日の礼拝、そして南カルフォルニアリトリートで主が内村先生を大きく用いてくださる事をお祈りしています。


(LVJCCブログ制作チーム:さおり)
ブログランキングに参加しています。クリックで応援してください。

神の恵みの中、わが教会のユース全員(まりな姉、リリアン姉、マイキー兄、アンジュ姉、ミチ姉)は、7月1日から7月7日まで待ちに待った夏のマウントハーモン修養会に参加することが出来ました。また、引率としてビビアン姉と私・優子が小さな子供たちと共に参加いたしました。それぞれが、各キャンプ参加の為1週間、家族から離れ、神のご臨在を体験する忘れられない貴重な時が与えられました。
この修養会はいつくかのキャンプで構成されています。家族で参加できるファミリーキャンプ、日語部、スペシャルキャンプ、学年別に3箇所に分かれて持たれるユースとカレッジキャンプ。今年で63回目を迎えましたマウントハーモン修養会は、参加者がなんと1500人ほど集っていました。
それぞれのユースが、さまざまな移動手段を使って現地に入りましたが、私達も修養会に向けて、一足早く、マウントハーモン周辺のモントレーまで、車を走らせました。このマウントハーモン参加のために、献身的な労苦を持って、私たちのグループを導いてくださったシアトルのトムさんが、事前に私たちの遠征をご計画してくださり、最寄の教会に連絡を取っていてくださいました。モントレーに到着するや否や、100年の歴史を持つエルエストロ長老教会の皆さんが、豪華なご馳走を持って、温かく歓迎してくださいました。皆さんが、初対面とは思えないほどに、私たちを愛を持って受け入れ、もてなしてくださり、神の愛の深さとその愛に満たされた兄弟姉妹との出会いを心から主に感謝いたしました。
マウントハーモンに向かう朝は、海辺から徒歩5分ほどのところにあるエルエストロ長老教会で、礼拝を守り、その後、少しばかりの観光と海水浴を終えて、いざマウントハーモンへ出発。

当教会のユース中学生2人(アンジュ姉、ミチ姉)はマウントハーモン初参加、そして、1週間と言う長い期間を家族から離れて過ごすのも初体験でした。まずはこの2人をキャンプの場所に降ろし、しばしのお別れを告げて、引率した私たちも、メインキャンプへ参加しました。
こちらでは、子供から、大人まで、家族全員が、神の御言葉に聞き入る機会があり、朝と夜の集会の他、分科会も子供たちのデイキャンプも毎日とても充実していました。昼食後は、ファミリータイムとして、自由時間が与えられ、小川の探索、カヌー、森の中をロープで下るジップラインなど、家族の絆を深める多くのアクティビティーを楽しむことが出来ます。


日常の忙しさから離れ、神様からの語り掛けに祈りをもって心から応答したいと願う気持ちが与えられ、神様との密接な会話へと導かれた日々でした。日語部メイン講師の黒田先生を通して、解き明かされる神の御旨を知的にだけではなく、心から知ることが出来ました。心に迫る、神の愛のメッセージは、自分が真実なる神様を全く知っていない事への気づきや、神がどういうお方かを知らずして、自分が神様に何が出来るか、クリスチャンとしてしなければならないことをするといった義務的で窮屈な信仰への疲れが自分にあった事を知る機会にもなりました。また、私に神の御心を見せてくだされば、従順に従うのにというなんとも傲慢な問いかけをしてきたことも、明らかにしてくださいましたし、自分の信仰が、自分中心で、神様を自分の計画にはめ込もうとしていたことにも、気づかされました。しかし、神様からは、ただただ私にもっと深いレベルで、神様を求め、知ってほしいと願っておられることを示されました。その肝心要の土台は、神の愛にあることを改めて知り、もう一度最初の信仰に戻る、いや、初めてクリスチャ二ティーを本当に理解した経験となりました。
おそらく、参加した皆が、神様からの語りかけに、心を探られ、今まで以上に神様との関係が深められ、神のご臨在を体で体験したことと思います。神様は、ユースの一人を、このキャンプでもう一度、信仰を新たにし、自身を捧げる決断へと導いてくださいました。また、あるユースは、神の愛と十字架の意味を深く理解できたと語ってくれました。今後、真実のお証がさらに聞けるのを、心待ちにしています。


高く聳え立つセコイヤの木々に囲まれて涼みながら、緑と澄んだ空気を思う存分楽しめるマウントハーモンでの一週間は、1分をも惜しむような忙しいラスベガスでの生活とはかけ離れたもので、御言葉、交わり、おいしいお食事などなど、神様の恵みのお風呂にどっぷり浸るような感覚を覚えました。
修養会を終えた後も、フレズノにて、主にある兄弟姉妹との交わりが用意されていて、主の愛とお計らいに、ただただ感動の連発の忘れられないすばらしい旅となりました。
少しばかり天国を思うことができた1週間の旅を終えて、さあ、今度は、心新たに、主だけを信頼し、自分の描く人生のシナリオではなく、神様のシナリオを生きる人生の準備が整いました!山あり谷ありの旅路になると思いますが、その歩みの中で、神に栄光を帰することを最優先に出来るよう主に祈り求めていきたいと思います。
この修養会に備えて、多くの祈りと捧げ物を持って支えてくださったたくさんの兄弟姉妹、また私たちを温かくもてなしてくださった兄弟姉妹に心から感謝いたします。

お世話になったエルエストロ長老教会の皆さんと
(LVJCCユースミニストリー:優子)
ブログランキングに参加しております。クリックをお願いします!!