
今日は、‘試練の目的’について考えてみました。
人は生きている限り、誰でも試練を経験するものです。そして、この試練は、私たちの心の向け方次第では、人生の大きな転機となったり、また私たちの人格形成に大きな貢献をもたらします。聖書の中にも、試練や患難に関する多くの記述があり、それらが良い目的のために用いられることが述べられています。
パウロは、「患難は忍耐を生み出し、忍耐は練達を生み出し、練達は希望を生み出す」と言いましたが、試練や苦難や患難を神から与えられた訓練として受け止めていくなら、そこには物事に対する新しい解釈が与えられ、そこを通らなければならない確かな理由が見出されるものです。
聖書の中に、人類史上、最大の試練を経験した人物として、ヨブという人が登場します。ヨブは、その厳しい試練を通して‘神の主権’ということを学び、そこから彼の人生に回復がもたらされるのです。
旧約聖書のヨブ記によれば、主人公ヨブは神が自慢されるほどの素晴らしい信仰の持ち主であり、また東の国で一番裕福な人でした。ところが、突然、彼の身に二度に渡って大きな試練が訪れ、すべての財産と十人の子供たち全員の命を失ってしまいます。そして更に、全身をひどい皮膚病で覆われ、陶器の破片で体中をかきながら、灰の中に座って苦しむのです。
「こんなことになっても、まだあなたは神を敬うのですか? いっそのこと、神を呪って死になさい」と言って冷たく見放す妻に対し、ヨブは、「われわれは神から幸いを受けるのだから、災いをも受けるべきではないか」と言って、一言も、神に不平を言う事がありませんでした。
ヨブの苦難を聞いて、三人の友人がヨブを慰めるために訪ねて来ますが、想像を絶するひどい光景に、三人とも言葉を失ってしまいます。変わり果てたヨブの姿のあまりのひどさに、三人は、一週間もの間、ヨブのそばに座ったままで、一言も声を掛けることすらできません。
やがてヨブは、「どうして罪のない者が苦しむのですか」と神に問いかけるようになりますが、神は一言もお答えになりません。
三人の友人は、ヨブに対し、試練の原因はお前にあるのだから、黙って神の戒めを受け入れよ、と説得します。ところがヨブは、全く身に覚えのない友人たちの忠告に対し、自分の身の潔白を訴え続け、「私には、何も思い当たるところがない」と言い続けるのです。
次に、ヨブと友人たちの論争を聞いていたエリフという若者が来て、「神はあまりにも偉大で、人は神の思いをすべて理解することなど出来ないのだから、自分を賢い者としないで、全能の神を恐れ敬いなさい」と勧めます。
そして、この長い友人たちとの論争の後、最後に神ご自身が、「無知の言葉をもって、神の計りごとを暗くするこの者はだれか」とヨブに語りかけ、延々と次のような事を問われるのです。
・わたしが地の基をすえた時、どこにいたか。もしあなたが知っているなら言え。
・星の配置を決めているのはわたしであって、あなたではない。
・野ロバを放って自由にし、荒野をその住みかとして与え、本当ならば死んでしまう筈の荒地でこれらを生かしているのはわたしであって、あなたではない。
・たかが舞い上がり、その翼を伸べて南に向かうのは、あなたの知恵によるのか。
・鷲が駆け上り、その巣を高い所に作るのは、あなたの命令によるのか。
・非難する者が全能者と争おうとするのか、神と論ずる者はこれに答えよ。
つまり神は、人間が知りうる筈のない事をすべて知り尽くした上で、絶対主権をもってこの世を支配し、ただ最善のみをなしておられるのだから、その神を認める事こそがすべての問題解決の鍵であり、人生の問題は結局、この神理解に帰着するのだということをヨブは悟るのです。
そこでヨブは、神の前に、地面に頭をこすりつけるようにして悔い改めの祈りをします。それに対し、神は、昔ヨブが東の国で一番の金持ちであった時の二倍の富を回復させ、新しい妻との間に十人の子供が与えられ、娘たちは、その国で一番美しいと言われるようになりました。そんな素晴らしい人生を、ヨブはこの試練を通して得るのです。
あなたは今、試練の中におられますか。あなたは、その試練があなたに幸いをもたらすものであることに同意できますか。ならば、あなたは今どんな一歩を踏み出す必要があるでしょうか?
今日の一言: 試練は人生に幸いをもたらす
平安
鶴田健次
今日もクリックよろしく


2011年8月21日の礼拝プログラム
2011年8月22日は、ラスベガス日本人教会設立9周年です。前日8月21日の日曜日は「教会設立9周年記念礼拝」として、主に感謝をささげました。
以前、ラスベガスには日本語教会はありませんでした。ひとつの小さな無牧の群れがあり、また数名の日本人クリスチャンたちがアメリカ人の教会に集い、長い間、日本人教会が与えられるようにと主に祈り求めておられました。正に主はこうした祈りに応えられ、ラスベガスの地に最高の牧会者、鶴田健次牧師夫妻を備えて下さいました。
鶴田牧師がラスベガス伝道の召命を受け、当時居住していたロスアンゼルスからラスベガスへ毎週車で通い85往復の旅が始まったのが2001年12月1日でした。総延長距離は地球2周以上、20ヶ月かけての開拓伝道の道でした。第一回の礼拝が2001年3月10日にもたれ、同じ年の8月22日に宗教法人として認可を得、ラスベガス日本人教会(Las Vegas Japanese Community Church)が正式に発足しました。

宗教法人になる前の2002年7月21日の礼拝プログラム
以来9年、様々な障害や苦難の中にも主は恵みと喜びを与えてくださり、“罪の街”と言われるこのラスベガスに、主が建て上げられたラスベガス日本人教会(LVJCC)はしっかりと根を下ろしました。
2002年12月8日に教会最初の受洗者が与えられ、2011年8月7日の吉原千晶姉妹の洗礼で洗礼者は合計82名を数えるに至りました。このことからも主はラスベガス教会を愛しておられ、溢れるばかりに祝福してくださっていることを思い深く感謝するものです。

初代礼拝堂 ハワードジョンソンの会議室 (招詞を朗読する故オマー兄弟)
教会設立9周年記念礼拝の中で、鶴田先生は、私達の教会は転換期を迎えている、とメッセージで語られました。どのような変化が待ち受けているか分かりませんが、私達は主のもの。目に見えるものに脅えることなく、見えない神様の御愛と御計画と御思いに心を向けひたすら従って参ります。この地のこの教会に召された私達は主の期待の下に集められたものと覚え、兄弟姉妹力を合わせ、委ねられた働きを全うしていきたいと思います。
「強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」 ヨシュア記1章9節
(ブログ制作チーム: Mr. & Mrs. 松)
クリックよろしく


今日は、“バウンドリー(境界線)” ということについて考えてみました。
バウンドリー(境界線)とは、自分と他者との境界線という概念で、それぞれの責任の範囲を明らかにするものです。たとえば、自分の仕事は自分でしなければなりませんが、他人の仕事をする責任はありません。また自分が食べるものは自分で決めますが、他人が食べるものに口出しはできません。同様に、自分の問題は自分で取り組まなければなりませんが、自分の思い通りに他人が行動することを期待することはできません。
このようにバウンドリー(境界線)は、どこまで助けるべきか、やり過ぎではないか、などの自己確認をし、自立という視点で適切な人間関係を築く助けになります。それぞれが自分の境界線を明確にし、互いにそれを尊重し合うことは良い人間関係を育てる大切な要素です。
自立とは、人と適切な関わり合いを持つこと(相互依存)であり、これに反する言葉に共依存というものがあります。日本人の場合は共依存的な土壌の中で育っていることが多く、この境界線が非常に不明確です。そのために適切な人間関係が育ち難く、互いの境界線を侵し合うことがしばしばです。自分の限界を超えて何かを行うとき、一見、良いことのようであっても、他人との境界線を越えることがあり、結局は残念な結果を招いてしまいます。
境界線を明確にするには、まず自分の感情、考え、必要、状況などについて正直になり、それを相手に伝えることです。たとえば忙しい時に何かを頼まれた場合、できない時に「できない」と言うのは悪い事ではありません。相手の気持ちを気にして無理して引き受けなければならない人間関係は健全ではありません。相手に対して「ノー」と言える関わり、また相手の「ノー」を受け入れる関わりこそ健全な人間関係と言えます。
人間関係の中で、いつも助けを必要としている人といつも助けてあげる人、という図式ができあがるなら、それは不健全な依存関係(共依存)です。その場合、境界線を明確にすることで、その人が自分の問題に取り組めるよう促すことができます。冷たく突き放すのでなく、相手のニーズに共感を示しつつ、愛をもって語ることが必要です。
境界線をはっきりさせるとは、他者に対して無関心でいることではありません。私たちには他者の問題を代わりに引き受けることはできませんが、他者に対する責任はあります。他者に対する責任とは、ひとりでは負いきれない重荷を抱えている人を助け、感情的にも相手に寄り添い、喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣くことです。
境界線の原則で大切なのは、自分の言動は自分の責任であり、相手の反応は相手次第であるということです。私たちは、自分がこれをすれば相手もこうしてくれるだろうと、相手の反応を期待して行動することがあります。しかし、相手が期待通りの反応をしてくれないと、失望や怒りを覚えたりします。それでは純粋な関係は築けません。私たちの言動は、相手を操作しようとする隠れた動機によるのでなく、愛を動機とした主体的なものであるべきです。
適切な境界線を持つとは、できない事、やりたくない事はしなくてもいいという消極的なものではありません。むしろ、不健全な依存や支配から解放され、恐れ、罪悪感、強制、妥協などではなく、愛を動機とする自由な選択による関係を築くことです。私たちは「ノー」と言える自由があって初めて、心からの「イエス」を言うことができるからです。
今日の一言: 適切な境界線を持って素晴らしい人間関係を作ろう
By His Grace Alone
鶴田健次
クリックで応援をお願いします

2011年8月7日、吉原千晶姉妹の洗礼式が執り行われました。千晶姉妹はラスベガス教会の82番目の受洗者となりました。おめでとうございます!
千晶姉妹は、約2年半前に3ヶ月ほどラスベガスにいる伯母さんの敏子姉妹のもとに滞在をされたことがあります。最初はキリスト教に心を閉ざしておられた姉妹ですが、少しずつ教会の兄弟姉妹を通して心が開かれ、ある出来事を通して神様の存在を強く示されたことで、その次の日曜日に初めてラスベガス教会の礼拝にいらっしゃいました。
それから日本に帰国され、2年が経ち、敏子姉妹は 毎日千晶姉妹の為に捧げる祈りの中で『千晶をリトリートに誘ったらどうか』という思いが与えられたのです。敏子姉妹はさっそく千晶姉妹と千晶姉妹のお母様である恵子姉妹(敏子姉妹の妹で、既に救われたクリスチャン)を誘い、7月末にCA オンタリオで行われたリトリートの申込みをし、3人でリトリートに参加されることになりました。
千晶姉妹はリトリートでの力丸先生のメッセージやスモールグループの方々との交わりに心満たされ、ラスベガスに来られて、鶴田牧師から「入門者クラス」を受け始められました。限られた滞在期間のため、一日3時間半の5日間コース(?)というハードスケジュールの中、神の恵みと導きにより信仰告白をされました。ハレルヤ!

鶴田先生の左が千晶姉妹 右がお母様の恵子姉妹
今は日本の生活に戻られている千晶姉妹ですが、インタビューに答えていただきました。
質問1。小さい頃の千晶姉はどんな少女でしたか?
悩みがない分、今より明るかったような…でも現在とは打って変わって引っ込み思案でした。
明るいのに引っ込み思案って…って感じかもしれませんが、なんていうか…シャイだったんです(笑)
質問2。ラスベガス教会に来たきっかけは何でしたか?
伯母が通っていたので。実は最初は仕方なく(笑)
質問3。 一番最初の3ヶ月間でラスベガス訪問中の印象に残ったことは何ですか?
事故にあったこと。今では笑い話ですが(笑)
そのときに皆さんの優しさや、神様が私を見守って下さっていることを実感した出来事だったので、私にとっての“転機”ですね。
質問4。 鶴田先生のファンだとお聞きしましたが、どういったところが好きですか?(笑)
どんな話でも興味を持って聞いて下さるところですね。
日本では相手の顔色を伺う(特に年上の方は)ことが多いですが、先生には安心して色々話せます。
質問5。今回2回目の滞在で、リトリートに参加なされましたが、どういった事を経て 参加を決意されましたか?
正直決意という感じではなく、勉強勉強の毎日に疲れ果てていたところに、伯母から「こういうのあるけど参加しない?」と言われたのがきっかけでした。
質問6。リトリートには期待がありましたか?また終わった今感想をシェアしてくださいますか?
そんなわけで期待とかそんな感じではなく、かなり気軽に参加してしまい、行ってから「こりゃなかなかすごいところに来たもんだ」と思いました。
でもこれまで定期的に教会に通ったことのない私にとって、ほかの方と色々な考えやバックグラウンドをシェアすることの出来た初めての経験でした。
質問7。 リトリート の後、入門者クラスを受け始めたとのことですが、入門者クラスを受けようと思ったきっかけは何ですか?
これも伯母に「こっちに来てる間、先生が時間を作って下さるそうだけど、受けてみる?」と言われたのがきっかけで、あまり深刻に考えてはいませんでした。
前回事故にあった時に神様の存在は信じられていたし、日本に帰ってからも食前のお祈りを続けるくらいだったので純粋に「理解を深められたらな」、と思っていた感じで、この時は洗礼を受ける気は全くなかったんです、実を言うと。
質問8。 ずばり、神様を心に受け入れ主と共に歩もうと決意されたものは何でしょうか?
そんなわけで入門者クラスを受ける=信仰告白をする、とは思っていなかったもので、かなり自分の中で混乱というか最初先生に言われた時はもうなんかぐちゃぐちゃでした。
神様のことは信じているし、勉強したことも理解は出来るんだけど、今までの自分やこれからの自分を否定してしまうような気がして、どうしても自分の心がそれを受け入れられない。どうしていいか分からなくて泣くしか出来ませんでした。
2回目の時、最初はその前と同じように「急いで今回信仰告白しなくたって自分が納得した時でいいんじゃないか」と思っていました。でも先生と話をしているうちに自然と「ああ、これでいいんだな」と思えた瞬間があって。だから決意というかそれこそ導きでした。
質問9。 神さまを受け入れた今の心境は?
少し時間も経っているので今は落ち着いています。
受け入れる前に「あんなに頑なに拒んでいたのがばかみたいだなぁ」と言う感じです。
質問10。イエス様を受け入れる前と受け入れた後では、なにか違うものはありますか?
少しお話しましたが、信仰告白のときに身体が浮いてるような感じでした。
心境の変化としては、やはり日本に帰ってくると色々嫌なことがあるのですが、その時に「神様がついていてくださるから」と言い聞かせることによって落ち着くことが出来ているような気がします。
元来の性格に考えすぎるキライがあるのでまだまだ心に波風が立つことは多々ありますが(笑)
質問11。 最後にラスベガス日本人教会の皆様にメッセージはありますか?
私が神様に近づくことが出来たのは本当に皆さんのおかげだと思っています。
元々、宗教に対して偏見のあった私がこのように洗礼を受けることになるなんて思ってもみませんでした。それは皆さんから直接頂いた優しさや愛情、また、私が帰国してからも祈り続けてくださったその祈りがあったからなのだと思います。
本当にありがとうございました!!
ハレルヤ!神の御名を賛美いたします。千晶姉、質問に答えてくださりありがとうございました。

洗礼後のポットランクランチのひと時 千晶姉妹と鶴田先生
神はその独り子を賜ったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。(ヨハネ福音書3:16) 神は私達を愛してくださり、一人一人に合った性格、ご計画を与えてくださっています。私達は罪人であるけれども、神は私達は神の最高傑作であると仰ってくださる。なんという愛でしょうか。
私達の教会では、過去2年間、千晶姉の救いの為の祈りがずっと続けられてきました。千晶姉妹をどうしても神様の救いのもとへ!と願う兄弟姉妹の内にいらっしゃる聖霊様の情熱と愛に心を合わせた結果こういう御業を目撃できたことは とても感謝な事でした。
これからの千晶姉妹の信仰生活が神と共に歩む祝福された毎日でありますように、教会員一同心よりお祈りしております。
(ブログ制作チーム: Sao)

証し 2011年8月5日 新井雅之
「イエス様の癒しを信じる心」
あの悪夢から、2011年9月25日で、まる3年が経過します。カイザー(病院)のICUにいた時、医師にステージ4(末期癌)を宣告されました。私には信じられませんでした。何故ならば、親族で癌を患って亡くなった者がいないからです。私は癌の家系ではありません。
一般の病室へ移ってからは、お見舞いに来られた方々に、私は検査の結果、癌は消えて無くなりましたと伝えました。これは私の妄想、いや、願望かもしれません。私は数日後、手術、治療も大切だけれど、イエス様の癒しを信じることのほうが、もっと大切だと悟りました。現在まで、イエス様の癒しを信じ続けてきました。これからもイエス様の癒しを、とことん信じる所存でいます。
2010年、大晦日の午後8時頃に、私は大喀血をいたしました。シティー・オブ・ホープ(病院)のエマージェンシーへ、車で駆けつけました。車の中で江美子が、血の色はどんな色と聞きました。「鮮血ですか ?」。何にゆえにそんなことを聞くのかと、不思議に思いました。江美子は日本での職業は看護師です。私は、即座に病院へ向かうのが先決(鮮血)だと答えました。私が駄洒落を口走ったのも、心にゆとりが芽生えていたからです。即ち、イエス様の癒しを固く信じて疑わなかったからです。喀血は癒される。私のすべての病は癒されるのだ。
この日は、入院することになりました。数日後、検査の結果を医師に伺いました。医師は肺炎に罹っていると語った後で、骨にも転移していると告げました。私の癌は甲状腺に端を発して、脳、首リンパ、肺に転移していました。今度は骨にも転移していると聞くなり、目の前が闇で覆われました。癒しを信じていたのに、更に悪化しているとは、知る由もありません。
私は、だんだんと生きる希望を失いつつ、奈落の底へと突き落とされるような気持になってきました。落ち込むのと裏腹に、妙に元気が出てきました。私の性格は、本来は弱虫なのです。日頃から怖がりです。だのに摩訶不思議、私の信仰がためされられていることに気づきました。私は自分に強く言い聞かせました。「イエス様の癒しを永遠に信じると」。
3週間後に再び入院をしました。ラディオ・アクティブ・アイオダイン(放射線)の治療を行うためです。治療と検査の結果は、骨に転移した影が完全に消えてしまいました。脳、甲状腺、首リンパは、既に手術済み。後は肺に癌細胞が残っているだけです。
2011年の9月か10月頃に、入院をして肺の癌細胞が死滅する目的で、もう一度、放射線治療を執り行います。皆様に、祈りのリクエストがございます。私の癌が完全に癒されますように、また、ストロークの後遺症、右半身不随が治りますように、言語障害が完治しますように、切にお祈りください。有り難うございました。アーメン! ハレルヤ!
(証し: 新井雅之)