fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

2011年5月30日の「メモリアルデー」に、ボルダー・シティーにあるSouthern Nevada Veteran’s Memorial Cemetery で式典を持ちました。

s-P1010767.jpg
献花 たみこ姉妹

s-P1010769.jpg
セレモニーの前の談笑

s-P1010776.jpg
ノーマン長老とジャスミンの後姿

s-P1010775.jpg
墓地にて(1)

s-P1010780.jpg
墓地にて(2)

s-P1010791.jpg
式典後、ノーマン長老ご夫妻の招待で、近くのホテルへ皆さんとランチ


6月1日水曜日夕方6時半より、日本からアメリカをご旅行中の中条先生ご夫妻をお迎えして、特別集会を開きました。

s-P1010793.jpg
まずは賛美で

s-P1010800.jpg
中条先生の素晴らしいメッセージ

s-P1010805.jpg
楽しい交わりのひと時(1)

s-P1010806.jpg
楽しい交わりのひと時(2)


6月12日のペンテコステ礼拝で、善・コールマン兄(5歳)の洗礼式が行われました。(6/17/11ブログ参照)

s-P1010811.jpg
5歳にして、自ら洗礼の決断をした善君

            s-P1010828.jpg
            善君は、みんなのアイドル

            s-P1010840.jpg
            鶴田先生と二人で

s-P1010833.jpg
先生と善君とご両親と


6月19日の礼拝にて、ジミー・林兄と、松本光世姉の洗礼式が執り行われました。(6/24/11 ブログ参照)

s-P1010847.jpg
洗礼式にて

s-P1010860.jpg
ジミー兄は教会最長の求道生活の末、救霊の実を結びました
光世姉は超多忙生活の中で、イエス様を見出しました

s-P1010880.jpg
お二人とも、おめでとうございます

s-P1010888.jpg
神の家族がお二人をお祝い

(LVJCCブログ制作チーム)



2011.06.30 22:21 | その他
s-helpinghand.jpg

今日は‘励まし’ということを考えてみました。

私の高校時代の同級生、また柔道部で‘同じ釜の飯を食った’池田隆蔵君の著書の一つに‘心の杖’という本があります。突然の交通事故で頚部の脊髄を損傷し、首から下が完全に麻痺した彼は、教え子たちに励まされながら死に物狂いでリハビリに励み、再び子供たちの待つ教室に戻るのですが、この本は、その筆舌に尽くしがたい苦しみの中で子供たちの真実な愛に触れた著者の感動と感謝の思いを綴ったエッセイ集です。その中に‘世界一の卒業式’というエッセイがあります。ご紹介します。

世界一の卒業式
平成四年三月吉日、私のクラスの子ども達の卒業式の日だった。教え子達は、その卒業式の前日まで負傷した私を見舞いに病室へ来てくれた。彼らは口々に「あしたの卒業式、来てよね。車いすでもいいけんね。ね、先生。見に来てよね」と、まるで手を合わせんばかりに私に向かって言葉を浴びせかけた。

私はなんと返事したらいいのか、困り果てた。やっとの思いで、それでもまともには子ども達と目を合わせないようにしながら「うん・・・、うん」と、自分自身をなぐさめるような気持ちで返事をせずにはいられなかった。

たぶん子ども達は、私のその時の表情から「先生は来れないんだな!」とわかっていたにちがいない。それにもかかわらず、私が「うん、うん」と返事をすると、ただそれだけで心の底からの喜びをキラキラした瞳にあふれさせたのだった。

卒業式の当日、やはり私は病室にいた。心のなかは悔しさと、子ども達へのすまなさでいっぱいだった。その気持ちを少しでもまぎらすかのように、本当なら式場で私が一人ひとり声を出して読み上げるはずだった教え子達の氏名を、心の中でかみしめるように、ゆっくりとゆっくりと読み上げていた。そして、名前を呼ぶたびに「ありがとう、ごめんね」と付け加えながら。

そんな朝のひとときを過ごした後、私はいつものとおり午前中の機能回復訓練を受け、昼食をすまして病室の車いすの中からぼんやりと窓の外を見ていた。

窓とは反対側にある通路のほうが、おおぜいの人々のざわめきで騒がしくなったのは、そんな時だった。「何事かな?」と思ったが、まだ首をまわすことができなかった時だった。車いすごと、やっとの思いで後ろに体を向けた私の目に飛び込んできたのは、手に手に花束を持って、よそ行きの服を身にまとった私の教え子達だった。そして、どの子の手にも卒業証書の入った筒がしっかりと握りしめられていた。

「先生、来たよ。これ見せに来たよ」と言う子。「先生、花」と言って花束を差しだす子。みんなの後ろのほうで恥ずかしそうに私をにこにこしながら見つめている子、「先生、卒業しました。ありがとうございました」と、おませにしっかりとあいさつする子。

それは、どの子もみんな間違いなく私のクラスの子ども達だった。彼らは、卒業式が終わるとすぐに、私のところへやって来たのだ。その日、K診療所の特別な配慮で、私の午後からの機能回復訓練は中止となった。そしてそのリハビリ室を使って、私はクラスの子ども達と記念写真に写り、思い出を語り合って過ごした。

世の中にはいろいろな卒業式があると思う。そして、教え子を送り出していく実に多くの教師がいることだろう。しかし、負傷して病室にいる担任の教師のために、教え子たちが自分たちの卒業式を運んできたという話は聞いたことはない。

私は、その晩、世界中の人達にその日起きたことを言ってまわりたいような、そんな幸せな気持ちに包まれていた。そしてその夜だけは全身の痛みも間欠的に襲ってくる痙攣からくる苦痛も、その日の昼間に子ども達がもって来てくれた、あの楽しいひと時の幸せが忘れさせてくれた。

君たちのためになにもしてやれなかった担任から、今あらためて心からお礼を言います。

世界一の卒業式をありがとう。



このエッセイを読みながら、その時の感動的な光景が思い浮かんできます。しかし、この子ども達が与えた感動と励ましは、他でもなく池田君が教師として子ども達に与え続けてきたものなのだと思います。励まし励まされる担任教師と生徒達との絶対的信頼関係を証明する実に美しい話です。愛はと与えるもの。与えるところから出発する愛は、与える者にも受け取る者にも喜びと励ましを得させるのです。

今日の一言: 受けるよりは与えるほうが幸いである

平安
鶴田健次



2011.06.28 01:15 | 牧師室より
2011年6月19日の礼拝で、松本光世姉妹と林ジミー兄弟が洗礼の恵みに与られました。ラスベガス教会が始まって80番目と81番目の受洗者です。おめでとう!! お二人に人生最良の決断を導いて下さった聖霊様に心から感謝します。

        baptismmimi.jpg

松本光世姉妹(愛称ミミさん)は徳島の出身で、関西外語大からミズーリの大学に留学し、ビジネスを専攻されました。卒業後、一度日本に戻られた光世姉妹は、どうしてもアメリカが忘れられず、2008年のクリスマスに親戚であるクリスチャンファミリーの坂東一家の住むラスベガスに来られました。

ラスベガスでの生活が始まった光世姉妹は、学校と仕事の忙しい生活の合間を縫って、時どきラスベガス教会の礼拝に来られるようになりました。その背後には、もちろん坂東一家の祈りと導きがあったわけですが、しばらくは信仰への道は開かれませんでした。

昨年の7月、色んな経験の中で、光世姉妹の心に神様を知りたいという心が与えられ、従姉妹である坂東一美姉妹の勧めで入門クラスを受け始められました。忙しい中での不定期の学びでしたので随分時間が掛かりましたが、最後の学びが終えた去る6月9日、光世姉妹はイエス様を救い主、また主として信じて受け入れる信仰告白をされました。

        baptismjimmy.jpg

林ジミー兄弟は青森の八戸の出身で、在米45年の日本食の板前さんです。ボストンを皮切りにアメリカ生活が始まり、ニューヨークでは紅花一号店でロッキー青木氏のもとで働き、カナダで5年、またアメリカの各地を巡り日本食の板前として働いて来られ、15年前からラスベガスに住んでおられます。

林ジミー兄弟がラスベガス教会に初めて来られたのは、ラスベガスの教会開拓が始まって間もない2002年11月10日、鈴木啓之牧師をお招きしての特別集会のときです。それ以来、不定期に時どき教会に顔を出しながら、付かず離れずの関係を持ち続けて来られました。

そんな中で、数年前の九死に一生を得るような交通事故の経験から神様の守りを感じるようになられ、今年になって急に神様と共に残りの生涯を生きていきたいという思いが強まったようです。それから、松村兄弟の後押しを機に洗礼準備クラスを受けることになり、そこで十字架の意味をはっきりと理解し、信仰告白をされました。ジミー兄弟は、ラスベガス教会が始まって以来、最も長い求道生活を通して結んだ救霊の実でした。


光世姉妹にしても、ジミー兄弟にしても、また他の方々もそうですが、人が信仰に導かれるプロセスは実に様々です。しかし、そのすべてにおいて言えることは、信仰は神様が与えられるもの、聖霊の働きによらなければ人は自分の罪を認め、イエス様を信じる決断ができないということです。これが霊の世界の法則です。

baptismjimmymimi.jpg

(LVJCC牧師: 鶴田健次)



2011.06.24 00:00 | 洗礼
japanese-garden.jpg

今日は、‘切り捨てる勇気’ということについて考えてみました。

今の時代、私たちはなんと多くの不必要なものに時間を取られ、必要なものに十分な時間を取れていないことでしょうか。生活が複雑になるにつれて成すべきことの優先順位がおろそかになり、目標が曖昧になってしまうような気がします。そういう中で、必要なものと不必要なものを区別し、不必要なものを切り捨てる勇気が必要かも知れませんね。

アップルはグーグルを抜き、世界で最も価値あるブランドになりました。しかも世界最高ブランドであるアップルの製品群を全部並べても、小さなテーブルの上に収まってしまうというのは非常な驚きです。では、アップルがこれ程までに成功した理由はいったい何か。それは、少数の、シンプルで優雅な製品を生み出すことに徹底的にこだわったからだと言われています。

スティーブ・ジョブズとアップルが、どうやってこれほどの成功を収めたかを理解するのに役立ちそうなエピソードがあります。その提供者はナイキの最高経営責任者(CEO)マーク・パーカー氏です。パーカー氏はCEO就任直後にジョブズ氏と電話でこんな話をしたそうです。

パーカー氏:「何かアドバイスはありますか?」
ジョブズ氏:「ひとつだけある」。「ナイキには世界最高の製品がいくつかある。だれもが絶対に欲しいと思うような製品だ。その一方で、つまらない製品もたくさん作っている。つまらないモノは捨てて、優れた製品に集中するんだ」。

そこでジョブズ氏は一呼吸おき、パーカー氏は静かに笑いました。しかしジョブズ氏は笑いませんでした。真剣だったのです。「彼は完全に正しかった」とパーカー氏はその時を振り返ります。

ジョブズ氏はこう言ったそうです。「“集中する”というのは、集中すべきものにイエスと言うことではなく、それ以外のたくさんの優れたアイデアにノーと言うことである。選択は慎重にしなければならない。私は、自分がやってきたことと同じぐらい、やらなかったことに誇りを持っている。イノベーションというのは、1000の可能性にノーということだ」。実に実に考えさせられる言葉ですね。

1998年のジョブズ氏のように、350ある製品を10に絞り込むのはどれだけ勇気の要ることだったでしょう。しかし、その決断がアップルを世界一のブランドにしたのです。

いかがでしょう? これは企業だけでなく、個人生活にも、また教会生活にも当てはまることかも知れません。皆さんも、ご自分の生活の中で、必要なものを慎重に選び、不必要なものを勇気をもって切り捨て、より実りのある人生を生きていかれませんか。

今日の一言: 切り捨てる勇気を持とう


平安
鶴田健次



2011.06.22 00:00 | 牧師室より
来る7月6日、水曜日午後6時半から Las Vegas Japanese Community Churchにて、小堀英郎氏のピアノコンサートが開催されます。

数々のコンクールで賞を受賞されている小堀氏は、アジア、ヨーロッパ、アメリカの各地でコンサート活動をしておられますが、韓国語が堪能ということもあり、韓国では大変人気のあるピアニストです。

7月6日の夕べのひととき、小堀氏の心温まる美しいピアノ演奏をぜひお楽しみください。

  s-Piano Concert 7.611

小堀英郎(Kobori, Hideo)プロフィール:

大阪音楽大学ピアノ専攻卒業後、フランスへ留学。パリ・エコールノルマル音楽院にてジェルメーヌ・ムニエ教授のもとで研鑽を積み、同音楽院の高等教育科・演奏家、及び室内楽のディプロマを取得し卒業。兵庫県高校生音楽コンクール入賞、和歌山音楽コンクール第2位、アルベルト・ルーセル国際コンクール(ブルガリア)特別賞・フランス音楽賞受賞。フランス国内はもとより、国立スロバキア放送交響楽団との共演や、ブルガリア文化宮殿でのコンサートに出演するなどパリ在学中より演奏活動を活発に開始。2001年秋に帰国。現在は日本を拠点にヨーロッパ、韓国、アメリカなどで活動中。
ピアニストとしてだけではなく、様々なジャンルでの作曲や編曲、指揮もこなす多彩なアーティストとして注目されている。2004年、韓国にて自作自演のピアノによるファーストアルバム「REMEMBER」をリリース。翌年にはセカンドアルバム「All about love」、2008年にサードアルバムとなる「Bless You」をリリースし好評を博す。韓国ではコンサートや大学講演へ頻繁に招かれ、日韓の重要な掛け橋となる役割を果たしている。日本でも2006年に、韓国でリリースした2枚のアルバムのベスト盤として「Your First Love―初めの愛に―」を、2008年に「Bless You」をリリース。今後、多方面で活躍が期待されているアーティストである。

(ブログ制作チーム)



2011.06.20 07:39 | 牧師室より

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.