fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

spirituality.jpg

今日は、ペルシャの王妃となったエステルのことを考えてみました。

王はすべての婦人にまさってエステルを愛したので、彼女はすべての処女にまさって王の前に恵みといつくしみとを得た。王はついに王妃の冠を彼女の頭にいただかせ、ワシテに代って王妃とした。(エステル記2:17)

神は、あなたのために定められた事を成し遂げるのに、あなたの賜物だけではなく、あなたの限界(障害)をも用いられる方だということが分かります。

エステル記を見ると、彼女には、神が彼女に成し遂げて欲しかった事を成し遂げさせるのに役立った幾つかの限界(障害)がありました。まずエステルは両親を亡くした孤児でした。それから彼女はペルシャに住むユダヤ人で少数派でした。また彼女は独身女性で、当時の男性優位社会においては何の権利もない存在でした。

ユダヤ人モルデカイの養女となったエステルは、ペルシャ王クセルクセスの王妃に選ばれますが、ハマンという権力者は、モルデカイに対する個人的な恨みからユダヤ人を皆殺しにする陰謀を企てていました。名もないエステルがペルシャの王妃となる機転によってユダヤ人はその絶滅の危機から救われ、神の人類救済計画が妨げられることなく進められていったというのがエステル記の意義です。

このように、神は、エステルに定められた事を成し遂げるために、彼女の美しさや頭脳や個性だけでなく彼女のこうした限界(障害)をも用いられたのです。もし彼女が結婚をしていたなら王妃になどなれませんでした。もし彼女がユダヤ人の少数派でなければ、ユダヤ人のことや彼らにどんな事が起ころうとしていたかなど気にもかけませんでした。

ここに一つの教訓があります。つまり、あなたの人生において災難のように見えることが、実はより大きな計画の一部であるということです。しかし、もしその災難を悲観的に捕らえるなら、あなたは自分のために定められている事を成し遂げることはできないでしょう。

エステルは、「私がユダヤ人でさえなければ、私が独身でさえなければ、私があの人のようであったなら、・・・」と言うこともできました。事実、多くの人がそうするのです。多くの人が、出来ない言い訳をし、不幸を人のせいにし、人を恨みながら大切な人生を生きているのです。

もしあなたがこのような態度で生きているなら、あなたは自分のために定められた事を成し遂げることはできません。あなたが抱えている(限界)障害が、自分の将来に違いをもたらすためには、それが神から与えられた特別な機会であることを認めなければなりません。

もちろん、痛みの只中でその事実を見るのは困難です。しかし、ヨブを見て下さい。彼はその国で一番の金持ちでした。しかし神は、彼の家族、財産、健康など、彼がすべてのものを失うことを容認されました。

そこで、ヨブが「なぜ?」と神に問い始めたとき、彼はこう言いました。

「見よ、わたしが進んでも、彼を見ない。退いても、彼を認めることができない。左の方に尋ねても、会うことができない。右の方に向かっても、見ることができない。しかし彼はわたしの歩む道を知っておられる。・・・・・しかし彼は変ることはない。・・・・・彼はその心の欲するところを行われるのだ。彼はわたしのために定めた事をなし遂げられる。そしてこのような事が多く彼の心にある。」(ヨブ23:8-10、13―14)

あなたは今、すべてが上手くいかず、どうすればいいか分からずにおられるかも知れません。しかし、神は知っておられます。人生の何事も偶然ではありません。喜びと痛み、機会と限界(障害)、神はそのすべてを用いることがおできになる方です。もしあなたがこの事を本当に信じ、神の御心にしたがって生きるなら、あなたの人生の益のために神が用いることのできないものなど何もありません。

今日の一言: 自分の限界で夢を制限してはならない

平安
鶴田牧師
2010.10.29 15:51 | 牧師室より
Piano2.jpg

今回は、毎週の礼拝で奉仕をさせていただいている賛美チームの裏話を紹介させていただきます。

賛美は、説教と共に礼拝における車の両輪のようなもので、礼拝の重要なパートを担っています。聖霊に導かれた賛美は会衆の心を主に向けさせ、説教を聞く備えがなされます。神に喜ばれる礼拝を捧げる私たちは、そのために霊に満たされた賛美を会衆から引き出すという重要な役割を担っていると思っています。

この大切な礼拝賛美の奉仕をするにあたり、私たち賛美チームは、日頃、神との正しい関係をもって神の御前に立つことを求められています。この罪深い私たちが神との聖い関係を持たせていただけるのも、ひとえに主の十字架のおかげです。ですから、私たち賛美チームの各奉仕者は、礼拝で神の御前に出るために、普段から悔い改めていない罪がないように、すべての罪を告白し、聖められた者として賛美の奉仕に立てるよう勤めています。

さて、賛美奉仕の手順は、週の始めにチームリーダーであるケイ姉妹を通して曲を決定し、1週間、各自練習を積んだあと、土曜日の午後に合同練習が行われます。アップテンポな曲、緩やかな曲、新しい曲、また伝統的な曲、といった感じで構成がなされます。

新しい曲は、一週間のうちに何度も繰り返し聞き、覚えるまで各自の練習を積みます。たまに難しい曲は合同練習日までに完成できない時もありますが、その時は普段よりも一層祈り、神に助け求めることで、より良い賛美に仕上がることをよく経験します。

合同練習は、始めに神の臨在が感じられる練習になるよう祈ります。そして納得が行くまで練習を進めます。礼拝当日も、礼拝開始1時間前に最終調整が始まり、15分前には気持ちを鎮め、静止の時には賛美を捧げる事だけに集中します。こうしたプロセスを経て本番に臨みますが、賛美を終えると、聖霊に包まれたような聖い感覚を覚えます。

賛美

感謝なことに、これまでの礼拝賛美が絶えず主に守られ、祝福された賛美を捧げることができています。会堂いっぱいに聖霊様が働いてくださり、賛美の後の鶴田牧師を通して語られる主のメッセージがさらに祝福されたものになるように絶えず祈ります。また、こうした尊い奉仕に携われる事を心より嬉しく思います。

主よどうか、一人ひとりがイエス・キリストにある信仰に堅く立ち、自分自身を捧げた、主に喜ばれる礼拝賛美になりますように。そして私たちを主の働き人として用いて下さり、主に喜ばれるキリストの体が建て上げられるようにお祈りします。アーメン。

『そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。』ローマ人への手紙12:1


(賛美チーム: Sao)


2010.10.29 00:00 | その他
   s-Nobel Peace medal

劉暁波のノーベル平和賞の裏に見え隠れするもの

2010年10月8日、ノーベル平和賞が、中国の反体制活動家であり作家の劉暁波氏に授与されることになった。このニュースを聞いて、まず考えたことは、昨年に引き続き、またもやノーベル平和賞が政治目的のために使われたのではないかということである。

劉暁波は2008年12月9日、共産党の一党独裁をやめ、多党制に移行すべきだと主張する「08憲章」を立案し中国政府に逮捕され有罪になった人物である。「08憲章」とは、劉暁波ら303名が連名でインターネット上で発表した、中国の政治体制について、憲法改正、三権分立、民主化推進、人権の保障、宗教の自由など19の基本主張を求めた宣言文である。劉暁波のノーベル平和賞受賞は、この中国民主化運動に対して与えられたものである。

自国の監獄に入れられている人にノーベル平和賞が与えられたのは、今回で3人目である。過去の2人は、ナチス政権に反対して投獄された政治活動家のカール・フォン・オシエツキーで1935年に受賞、そしてミャンマーの野党政治家のアウンサン・スー・チーが1991年に受賞している。したがって、今回の劉暁波の受賞は、中国がナチスやミャンマーと同じ極悪な独裁国であるという印象を世界に与えてしまったと言える。

さて、2008年12月に「08憲章」が発表された翌年2009年にも、劉暁波に対するノーベル平和賞が取り上げられたようであるが、結局、オバマ米大統領が受賞した。もし劉暁波への授賞が昨年であったら、どうであったろうか。中国は今より国際社会における政治力が弱かったので、欧米に反撃せず、低姿勢でやり過ごそうとしたかも知れない。

しかしここ一年、中国の国際政治力は急拡大した。ドルの崩壊感が強まる中、中国の出方が国際基軸通貨制度の今後を決定しそうである。もし中国が米国債の引き受けを制限したり、人民元が対ドル為替の切り上げを決めるようなことになれば、ドルの崩壊は必至である。劉暁波のノーベル平和賞受賞で面子を潰された中国は、たとえ外貨備蓄に損失が出ても、ドル崩壊を招いて米国の覇権を潰した方が国益にかなうと考えているかも知れない。

ところで、今年の11月からG20の議長国となるフランスのサルコジ大統領は、中国に対し、EUと中国が組み、IMFの特別引出権を活用してドルに代わる基軸通貨体制を作ろうと提案している。また米連銀が、ドルや米国債の過剰発行に拍車をかける量的緩和を11月から再開する見通しが強まり、ドルは自滅の道に入っているように見える。米連銀では、インフレの目標値を従来の2%から4%に引き上げ、人為的にインフレを作り出すことによって、米国民の預金を消費に回させ、経済をテコ入れしようという政策を考えている。しかし、これは米国が世界の投資家にドル離れを促すようなものである。

なぜ米国はそのような政策を取ろうとするのか。財政赤字が二年連続一兆ドルを超えた。財政赤字も貿易赤字もその累積は天文学的数字にのぼり、この負債は明らかに返済不可能である。そのうえで米国が自らドルの崩壊を招く政策を取っているとすれば、米英覇権を壊し、世界を多極化しようとしている動きを止められない力が働いているのかも知れない。

日米のマスコミは、中国の一党独裁体制は言論の自由を奪う非道なものとして扱っている。また劉暁波のノーベル平和賞受賞に反対する中国はおかしいと言う。確かに、それは多くの人の指示を得る正論であろう。しかし、もっと人の心の奥にあるものを見ると、違う見方も出てくる。つまり、世界のこの自由化の流れの中で、中国がなおも一党独裁を固持するのは、政治の自由化を慎重にやらなければ自由化が国家の分裂につながりかねないと考えているからかも知れない。

また、米英日には、建て前としては、中国を良い国にするためと言いながら、本音では、中国を国家分裂させて弱体化したいという隠れた意図を持って、中国の民主化を求める勢力が存在するのである。 その意味では、中国が「欧米日が中国の民主化を求めるのは、中国を崩壊させたいからだ」と思うのも当然である。これは善悪を装った国際政治の戦いなのである。

世界の動きは、着々と聖書の終末預言の成就に近づいているように思えてならない。

LVJCC担任牧師: 鶴田健次


2010.10.25 11:04 | 牧師室より
100_0944.jpg

2010年10月14日木曜日6時から、Orleans Hotelにおいてサウスウエスト・スモールグループ主催のボーリング会が開催されました。私たちのグループのボーリング会はこれで二回目になります。

約二週間前にボーリング会が決まり、あわただしく計画したにもかかわらず、20名もの方が集まり、楽しく和やかな交わりの機会が与えられ、主を中心とした祝福と感謝の喜びのひと時となりました。

100_0936.jpg

ゲームは6時のスタートでしたが、5時半頃には既にお二人の方が来られていました。レストランで働くよしさんとアスカさんです。お二人とも教会に来たことはなく、今回の参加が初めての交わりです。皆さんとの会話を通してぜひ教会の礼拝に参加してみたいと言われました。日曜日がお仕事なので、時間の聖別がされますよう祈っています。

さらに、今年81歳になられた清子さんも初めて参加され、ボーリングでも120点以上の好成績をおさめられました。若者達よりも良いスコアを出されました。素晴らしいです!

そしてサウスウエスト・メンバーの他に、教会に良く来られるとも子さんファミリー、クリスさん、カーミットさんも参加されました。また、久しぶりにハル兄も参加され交わりに加わりました。

100_0979.jpg

ゲームは三組に分かれスタートしました。スペアやストライクが出るたびに大歓声がわき、子供達のプレイのたびに応援の掛け声がとびました。子供たちは互いに尊重しながら仲良く遊び、ボーリングも上手にプレイしていました。

100_0938.jpg

ゲームの合間にはみどり姉の作られたおむすびと、優子姉の差し入れのピッザに舌鼓を打ち、おしゃべりも楽しく素晴らしい交わりが持たれました。

とても楽しかったので予定の2ゲーム2時間があっという間に過ぎてしまいました。最後に皆さんで記念撮影をし、「また来ようね」と約束して散会となりました。

100_0981.jpg

100_0942.jpg

100_0940.jpg

100_0933.jpg
 
          100_0975.jpg

(サウスウエスト・スモールグループ・リーダー: 松岡)

2010.10.22 00:00 | 特別礼拝・集会
s-28.jpg

今日は、ルターの『キリスト者の自由』の冒頭に記されている言葉を瞑想してみました。

まず本書は、その冒頭で、キリスト者の自由の二つの原則について語っています。

① キリスト者は、すべての者の上に立つ自由な主人であって、何者にも従属しない。
② キリスト者は、すべての者の下に立つしもべであって、何者にも従属する。


ルターは、キリスト者はすべての者に対して「自由な主人」であり、同時に「下に立つしもべ」であるという、一見矛盾するような二つの命題を掲げ、この二つの命題は、根底で結ばれ、一致していると主張しています。なぜなら、自由は信仰によって得られ、自由を得たキリスト者は、それゆえに隣人に対して奉仕の愛を持たずにはおれないと考えたからです。そしてルターは、この二つの命題の一致こそが、キリスト教信仰の真髄であると述べているのです。

このキリスト者の自由に対する二つの原則は、聖書の中のパウロの言葉からも明らかです。

「わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、みずから進んですべての人の奴隷になった」(第一コリント9:19)

「互に愛し合うことの外は、何人にも借りがあってはならない。人を愛する者は、律法を全うするのである」(ローマ13:8)


「自由な主人」であると共に「下に立つしもべ」であるという矛盾の中に見出されるキリスト者の生き方の原理。実に考えさせられる大切なテーマです。

人を支配するのでもなく、人に従属するのでもない、キリスト者に与えられた高貴な自由、この素晴らしい自由を私たちはどのように実生活の中に活かすことができるでしょう?

人が自分の期待に応えてくれない時、私たちは怒ったり、ひがんだりします。それは、「この人は、私の期待に応えるべきだ」という思い込みの結果です。相手が自分の支配に服さなかったことへの怒りです。また逆に、相手の期待に応えようとして応えられなかった時は、自分を責め、自己嫌悪に陥ります。これは、「私はこの人の期待に答えるべきだ」という思い込みの結果です。つまり、自分が相手に評価されなかったことへの怒りです。

自分の期待に応えることを相手に要求するのは「支配」であり、相手の期待に応えることを自分に要求するのは「隷属」です。どちらも本当の愛ではありません。では本当の愛とはどういう関係のことでしょう?それがこのキリスト者の自由の二つの原則で述べられていることだと言えるでしょう。

フリッツ・パールズの“The Greatest Prayer”という詩です。

私は私の人生を生き、あなたはあなたの人生を生きる。
私は、あなたの期待に答えるために、この世にいるのではない。
あなたも、私の期待に答えるために、この世にいるのではない。
あなたはあなた。私は私。
もしも我々が、お互いの願いに答えることができたら、それは素晴らしい。
しかし、たとえお互いの願いどおりの行動ができなくても、
我々が良き友であることには変わりはない。(古川第一朗意訳)

キリスト者の自由の二つの原則、また、このパールズの詩が、本当の自由ということについて、皆さんに大切な気づきを与えてくれることを祈ります。

今日の一言: キリスト者の自由

平安
鶴田牧師

2010.10.18 23:55 | 牧師室より

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.