fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

ojiityan1.jpg 

先月末から約2週間程、日本に帰国しました。
大きな目的は幾つかあったのですが、その内の1つが、2月末に夫という半身を失った祖母との時間を持つためでした。

94歳になる祖母は、私の母の父(最初の夫)と結婚するも、その夫は結婚後数か月で戦地へ赴き、戦死しました。母は血の繋がった父を知りません。
夫を失った祖母は、学校の先生をして自分の親や母の生活を支えていたようですが、母が6歳の頃、祖母より1つ年下で初婚だった私の祖父と再婚したそうです。
熊本県天草という田舎町でのことでしたし、戦後男性が少ない状況下、その結婚は歓迎されるものではなかったようですが、祖父は祖母と母とを守り育ててくれました。

真っ直ぐで、口数は少ないけれど優しく、少しオッチョコチョイな祖父は私の宝物でした。長期の休みには、3時間かけてバスで祖父母の家に遊びに行ったり、祖父母が家に泊まりに来てくれると、必ず祖父母のお布団に潜り込み、むりやり一緒に寝てもらっていました。
私が10歳頃だったでしょうか、「Kちゃん、あのね。お母さんの血の繋がったお父さんは別に居たんだよ」と母や私たちとの関係を説明してくれたのも祖父でした。私は「ふーん。(So What)」と答えたように覚えています。
その後も、祖父との関係は何も変わらず、いつも笑顔で見守ってくれる優しくて強いお爺ちゃんでした。つい5年程前まで、2-3年に一度、一緒に海外旅行に行ったり、私に会いにアメリカまで来ていた程、お爺ちゃん・お祖母ちゃんっ子な私を可愛がってくれていました。

そんな祖父ですので、自由奔放な母のこともとても大切にし、祖母の必要は全て祖父が満たしていましたし、全身で守ってくれていました。長年祖父母2人で住んでいた天草を約2年ほど前に離れ、私の両親の元に引っ越し、最期を迎えると決めたのも祖父でしたし、引っ越しの手配や手続きも全て祖父が進めました。要求の多い祖母をなだめて、ただひたすら引っ越しを無事に終える事に注力し、祖母を新しい生活に慣らさせることにも気を使っていました。亡くなる前も祖母に「分からない事があったらM(私の姉)に何でも聞いて、やってもらいなさい」と何度も何度も言ったそうです。

癌を宣告されて亡くなるまで8カ月間あったとは言え、約70年間そばにいて守ってくれていた半身を失った祖母はどうしてるか心配でしたので、できるだけ頻繁に祖母にLineをしたり、母や姉に連絡して祖母の様子を聞いたりしていました。その様子から「祖母は明らかに混乱している・・・」と思い、実家に向かいました。

外交的で話好きな祖母ですので、帰宅早々から色んな話をしてくれました。多くはアメリカからのLineで聞いていた内容と同じでしたし、祖母の中に「怒り」があることも気付いていましたので、その「怒り」を祖母がReleaseできるように祈りながら話をしました。できる限り、祖母と食事、家事、家庭菜園作業等をしながら、祖父との思い出話を聞いたり、私の中の祖父母との思い出話をしたりしながら、共に大笑いしたり、泣いたりしました。

実家滞在中後半に、仕事で参加できなかった父以外の家族全員で、祖父母が住んでいた天草に行きました。車中も祖父母との思い出話、特に祖母がどれだけ祖父を困らせていたか、どれだけ私たちが祖父を大好きだったか等を祖母に伝えるように、面白可笑しく話し、大笑いしたり泣いたりしながら3時間を過ごしました。滞在中は、祖父母が長年住んでいた家を買ってくださった方の旅館に宿泊し、昔の祖父母の家を見る時間も与えていただきました。その旅館の方が「あの家は多くの人が集まる家でしたので、何か皆さんが集まってくださるような場所にしたいと思って2年後を目途に動いています。」と言ってくださったり、地元の方々が祖母を訪ねて来てくださいました。

とても短い滞在でしたが、多い時には睡眠薬を3錠も服用していた祖母が「天草に行ってからよく眠れるようになった」と言ったり、「おじいちゃんがいないとやっぱり寂しい」と口に出せるようになりました。天草に行く前に何度も「おばあちゃんコーラス仲間の方とランチしたりする時間必要なんじゃない?」と聞いても「No」と否定し続けていた祖母が、「〇〇さんと、熊本市内のホテルで待ち合わせして泊まりがけで遊びに行こう!って約束したよ」と言うようにもなりました。

遂には、姉が何度か教会に一緒に行くように誘ったにもかかわらず「よか。行かん(標準語で、「必要ない、行かない」)」と言っていた祖母が、私の帰国直前の日曜日には姉と私と共に教会に行きました。(と言っても・・相変わらず頑なな態度ではありましたが(苦笑))

祖父母を中心に家族が集い、祖父の事を話すことができたことで、家族全員が祖父の死をもう1歩進んで受け止めることができたと思います。このような機会を与えてくださった主に感謝します!

祖母は、毎日祖父の事を考えていると思います。私たちの神を信じる祖父母ではありませんでしたが、神がこの2人を合わせてくださったと私は信じています。半身を失った祖母の気持ち全てを理解することは私にはできませんし、癒すことも私にはできません。
ですが、祖母の癒しと、祖母がちゃんとイエス様を知り、救い主と信じることができるように!と祈ることができます。そうすれば、イエス様が祖母を癒してくださるのですから。

私たちの教会でもこの1か月でお二人の姉妹の半身が天に召されました。
いつも共に居た半身を失うその悲しさ、寂しさを完全に知り、理解する事は出来ませんが、半身を失われたお二人とご家族の癒しをお祈りしたします。


神である主は仰せられた。「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」
神である主は土からあらゆる野の獣と、あらゆる空の鳥を形造り、それにどんな名を彼がつけるか見るために、人のところに連れて来られた。人が生き物につける名はみな、それがその名となった。
人はすべての家畜、空の鳥、野のあらゆる獣に名をつけた。しかし人には、ふさわしい助け手が見つからなかった。
神である主は深い眠りをその人に下されたので、彼は眠った。そして、彼のあばら骨を一つ取り、そのところの肉をふさがれた。
神である主は、人から取ったあばら骨をひとりの女を造り上げ、その女を人のところに連れて来られた。
人は言った。「これこそ、今や、私の骨からの骨、私の肉からの肉。これを女と名づけよう。これは男から取られたのだから。」
それゆえ男はその父母を離れ、妻と結び合い、ふたりは一体となるのである。
(創世記2章18-24節)

(KS)

ブログランキングに参加しています。下記のアイコン「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただきますと幸いです。FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」と「シェア」のクリックもお願い致します。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨


2018.04.17 05:41 | その他

IMG_0584.jpg 
こんにちは、春休みを満喫し、ゴロゴロしていたTKです。月曜から学校が始まりましたが、まだ春休み気分です。3/23-25と、カリフォルニアにある、Santa Catalina Island に、カンファレンス(リトリート)で行ってきました。少し前の記事でお話したように、私はInterVarsityという学生のクリスチャン団体に所属しています。この団体はこの島の一部を所有しており、私たちはそこに滞在しました。このカンファレンスは毎年行われており、名前はISM(International Student Ministry)と言い、留学生や移民、またそのミニストリーに関わっている現地の学生のためのカンファレンスです。

San Pedroという所にある所から船で1時間、島に着きました。着いたらアイスブレーカー(打ち解けるための)ゲームがあり、メインスピーカーからのお話(説教)があり、その後は各学校で集まって、ディスカッションをしました。そして、それが終わると、食堂に行き、スナックタイムで、色々な学校からの学生と出会いました。その交わりでは初めて会ったばかりの人が多い中、すぐに打ち解け、神様が働いてくださっているのを感じました。私は次の日の朝に証をシェアする予定でしたので、そのことが頭の中にずっとありました。

そして朝になり、頭の中で復唱をしながら最終確認をしました。InterVarsityはいつもカンファレンスがある時、プレイヤー(祈り)チームを結成し、カンファレンスが始まる2ヶ月前程から祈っています。また、カンファレンスの最中には祈りの部屋を設け、学生がいつでも来られるようにし、祈りが必要な人のために祈ります。朝のセッションが始まる前、プレイヤーチームの方々が私のために祈ってくださり、とても励まされました。私の証は、救われた時のことについての証でしたので、祈られている間、たくさんの人、神様に導かれて今の私がある、ということを改めて気づかされ、涙が出ました。
a.jpg 
同じ学校からの学生に、一番前の席から見守られつつ、無事に終わりました!やはり少し緊張はしましたが、神様が一緒にいてくださったおかげで、自信をもって、笑顔で、話すことができました(*´ω`*) 

その後のセッションの中での賛美では、国際色豊かに色々な言語で歌われました。英語、北京語、フランス語、インドネシア語、タガログ語、、、とても素敵でした。

朝のセッションの後は、4時間ほどの自由時間があり、カヤック、シュノーケリング、ハイキング、フィッシングなど色々なアクティビティがありました。私は海岸で波の音を聞きながらお祈りしていましたが、神様との充実した1対1の時間を持つことができました。

夜のセッションが終わり、キャンプファイヤーが行われました。アメリカ定番のスモアを食べ、火がなくなるまで学生で交わりをしました。

最終日のセッションでは、賛美がとても印象的でした。賛美しながら祈ることで、神様がその賛美を通して語りかけてくださっているようでした。その後、また学校ごとに集まり、お互いにカンファレンスがどうだったのか話し合いました。ほぼ同じ時間を過ごし、同じ賛美をし、同じ説教を聞いているのに、神様は1人1人に違ったこと、またその人たちがその時に聞くべきことを語ってくださる、ということを改めて思い知らされました。

港に戻って来た後、他の学校の子たちと連絡先を交換しあい、分かれました。
今回参加した生徒たちの写真です。プライバシー保護のため、ぼかしています。
今回は、19もの国から学生が来ていたそうです。

conference.jpg 
このカンファレンスの最中、私が感じてたいたのはこの御言葉です。
私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。(使徒の働き17章28節)

違う学校から、たくさんの学生が集まり、同じ神様を見上げている、そして、私たちはそれぞれ違う文化、国から来ています。しかし、あまりにも簡単に打ち解け、一つになって神様を礼拝し、互いに励まし合うことのできる。。。この間には神様がいらっしゃる、ということを感じました。このカンファレンスはもちろん、神様をより感じられるいい機会になりましたが、今回学んだことをいつまでも心の中に留めておきたいと思います。

(TK)

2018.04.04 14:49 | その他

 midorisan1.jpg

こんにちは、MUです。
いよいよイースターも近づいて来て、当時のイエス様の御心境はいかばかりかと思われます。

イエス様はあのゲッセマネの園で、「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」と祈りました。「ここの杯」とは、十字架で死ぬことです。この部分は、“そうさせないで下さい” と言っているように聞こえるので、オヤっと思いました。イエス様は神の御子で、十字架につくことはこの世にお生まれになる前から分かっておられることでしたのに、今さらいったいなぜこのような祈りをしたのでしょう。2回目の祈りは、「どうしても飲まずには済まされぬ杯でしたら、どうぞみこころのとおりをなさってください」と、血の汗をしたたらせながらも、杯を回避したい旨を現しています。やはりイエス様は、人間に生まれて来たので人間としての反応をしているのかな、という思いにもなりました。
 
実は、ここには大きな意味が隠されていることが後で分かりました。イエス様は死ぬほど悲しかったのです。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです」という言葉を弟子たちに言っていますが、その悲しみの訳は死ぬ恐怖ではなく、敵の手に渡され死のうとしている今、神から見捨てられてしまうのではないかという思いで、もだえ悲しんでいるのでした。本当に父の御心なのですか? 十字架で殺されることを望んでおられるのですか? と苦しみの中で祈り問うているのです。そして、それが父なる神の御心と知ったならば、死んでも父は必ず救ってくださる、見捨てることは決して無いと確信できるため、安心して死ぬことができると思ったのでしょう。
・・・しかし、父なる神は沈黙しておられました。

十字架につけられてから息を引き取るまで、肉体の苦痛と精神的な辛さで、イエスは心底悲しく惨めだったに違いありません。「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という言葉、それは父なる神から切り離されてしまうという絶望の叫びだったのでしょう。イエスにとって死とは神と離れる事であり、それが死ぬほど悲し、くたまらなく恐ろしいことだったのです。誰がそのようなイエスの心の中を知り得たでしょう。

ルカの福音書23章44節から46節に、こう書いてあります。「時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。そして聖所の幕がまん中から裂けた。そのとき、イエスは声高く叫んで言われた、『父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます。』こう言ってついに息を引きとられた。

このことから、沈黙していた父なる神は、イエスの極限までの悲しみ、辛さをご存知だったことがうかがい知れます。「そのときすでに十二時ごろになっていたが、全地が暗くなって、三時まで続いた」、という節がそれです。これは日食ではありません。イエスが十字架につかれたのは過ぎ越しの祭りの14日で、ユダヤの宗教的な暦が月齢に基づくため、月の初めが新月なら十四日の夜は満月となり日食にはならないのです。日食が起こり得るのは新月の時だからです。とするなら、説明のつかないこの怪現象は、ひとり子イエスを愛してやまない父なる神の御心の現れとみて良いのではないでしょうか。創造主の他、誰が気象を変えられましょう。

こうして御子なるイエスは、愛の神・父の御旨を知り、安心して死の谷をも行ける安堵感を得たに違いありません。「父よ、わたしの霊をみ手にゆだねます」との言葉を発した時には、恐れ悲しむ姿は微塵も無く、全信頼を父なる神に置き、堂々と前進されたことでしょう。

そして葬られたのち、預言通り3日目に墓からよみがえりました。そのよみがえりは、罪深い私たち人類全ての罪を清算し、死を征服された証しとなりました。そしてイエス・キリストを信じる私たちは、その信仰により罪が赦され、神と共に永遠に生きる希望が与えられ、私たちもまた、よみがえることが証明されたのです。

私たちが信じる神は父と子と聖霊の三位一体の神、その神は宇宙を創造され命を創造され、全てを支配しておられる神です。無から有を創り出す事ができるお方、その方は愛と正義の神。その神は、全ての人をイエス・キリストを通して永遠の命へと導きたいと願っておられます。それは愛のゆえにです。

(MU)


ブログランキングに参加しています。下記のアイコン「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただきますと幸いです。FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」と「シェア」のクリックもお願い致します。
✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

2018.03.27 09:28 | その他

forgodsoloved.jpg 

 

For God so loved the world

これは、ヨハネの福音書3:16英語訳の出だしです。

この有名なヨハネの福音書の1節の日本語は「神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。

英語訳(NKJV)は「 For God so loved the world that He gave His only begotten Son, that whoever believes in Him should not perish but have everlasting life.」です。

 

この英語の出だしからは、また違うインパクトを受けるのではないでしょうか?

 

神は世(私達)をSO LOVEDなのです。

 

私たちを愛してくださっている神は、イエス様をこの世に遣わされる事を、イエス様ご降誕の約700年以上も前にイザヤに示されました。イザヤはそのメッセージを「イエス様の受難の預言」として知られる、イザヤ書53章に書いています。

そして、実際イザヤの預言通り、イエス様は「御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つため」という一つの理由のために、十字架にかかり私たちの罪の贖いをしてくださいました。

それが約2020年前の受難日(今年は3/30の金曜日)です。

 

2020年前の受難日の約10日前頃(今日の今頃)、イエス様は、御父から託された大きな大きな任務に向け、エルサレムに向けて進みながら、弟子たちを教えていらっしゃる頃でしょうか?

福音書で言うと

マタイ20:17~、マルコ10:32、ルカ19章、ヨハネ12章あたりのように、神の国のこと、救いのこと等を弟子たちに話されていることでしょう。

愛する弟子たちのこと、十字架の贖いのこと、罪だらけの私たちのこと等、イエス様は多くの重荷を背負いながら、御父がイザヤを通して語られた「この地の基が創られる前からあったご計画」を行うために、全てをご存知の上で、エルサレムに向かっていらっしゃる頃かと思います。

 

毎年この様に、神の救いの恵みの中に招いていただいた幸いを覚え、イースターを祝うことができる恵みを感謝いたします。

 

強く。正しく。愛に満ちあふれたイエス様に出会えたこと、イエス様にあって罪を赦して頂き、神の子としていただけたことを心から感謝いたします。

 

イエス様受難の預言 (イザヤ書53章)

私たちの聞いたことを、だれが信じたか。主の御腕は、だれに現れたのか。

彼は主の前に若枝のように芽ばえ、砂漠の地から出る根のように育った。彼には、私たちが見とれるような姿もなく、輝きもなく、私たちが慕うような見ばえもない。

彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で病を知っていた。人が顔をそむけるほどさげすまれ、私たちも彼を尊ばなかった。

まことに、彼は私たちの病を負い、私たちの痛みをになった。だが、私たちは思った。彼は罰せられ、神に打たれ、苦しめられたのだと。

しかし、彼は、私たちのそむきの罪のために刺し通され、私たちの咎のために砕かれた。彼への懲らしめが私たちに平安をもたらし、彼の打ち傷によって、私たちはいやされた。

私たちはみな、羊のようにさまよい、おのおの、自分かってな道に向かって行った。しかし、主は、私たちのすべての咎を彼に負わせた。

彼は痛めつけられた。彼は苦しんだが、口を開かない。ほふり場に引かれていく羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。

しいたげと、さばきによって、彼は取り去られた。彼の時代の者で、だれが思ったことだろう。彼がわたしの民のそむきの罪のために打たれ、生ける者の地から絶たれたことを。

彼の墓は悪者どもとともに設けられ、彼は富む者とともに葬られた。彼は暴虐を行わず、その口に欺きはなかったが。

しかし、彼を砕いて、痛めることは主のみこころであった。もし彼が、自分のいのちを罪過のためのいけにえとするなら、彼は末長く、子孫を見ることができ、主のみこころは彼によって成し遂げられる。

彼は、自分のいのちの激しい苦しみのあとを見て、満足する。わたしの正しいしもべは、その知識によって多くの人を義とし、彼らの咎を彼がになう。

それゆえ、わたしは、多くの人々を彼に分け与え、彼は強者たちを分捕り物としてわかちとる。彼が自分のいのちを死に明け渡し、そむいた人たちとともに数えられたからである。彼は多くの人の罪を負い、そむいた人たちのためにとりなしをする。

 

KS

ブログランキングに参加しています。下記のアイコン「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただきますと幸いです。FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」と「シェア」のクリックもお願い致します。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨


 

2018.03.19 16:25 | その他

fellowship_20180308052309ef6.jpg 

皆さんこんにちは。5月に日本への一時帰国が確定し、4年ぶりの日本にワクワクしているTKです(*^^*) さて、今日は皆さんに質問です。クリスチャン生活、または人生の中で、苦しいと思う時ありますか?もちろんありますよね!

実は私は、学生のためのクリスチャンの団体、「InterVarsity」の傘下の留学生と移民向けのミニストリー「International Christian Fellowship」の部長(President)をしています。Presidentの方が響きがいいですよね、、、なんちゃって。

さて、InterVarsityはアメリカ全土にあるキャンパスミニストリーです。私はその留学生や移民向けのミニストリーのリーダーをさせていただいているのですが、つい最近、私が通う学校でも公式の学生団体として認められたのです!そんなミニストリーをするにあたって、4人いる、リーダーシップのメンバー1人1人と個人的に話す機会をつくりました。その中で思ったのが、、、、「学生って大変だな」(もちろん学生じゃなくても大変だと思いますが)ということです。将来のことがまだはっきりわからない中、ひたすら課題をこなす。。。ほとんどの皆がテストや宿題でヘロヘロでした。

特に、その中の学生の1人は、いつも1人で抱え込んでしまうタイプなので、溜めたものをたくさん話してくれました。その中で気がついたのが、その兄弟は「人生を辛いものと見ていて『しょうがない』と諦めていた」ことと、「あまり他のクリスチャンとの交わりがない」ということでした。

実は私も最近、ずーんと落ち込んでしまうことがありましたが、あることがきっかけで、「はっ!クリスチャンでいることは喜びなのに、なんで落ち込んでいるんだろう!?」と思いました。聖書には、「いつも喜んでいなさい。(第一テサロニケ5章16節)」とあります。私に喜ぶことを思い出させてくれた、そのみことばを、悩んでいた兄弟にも送りました。

ということで、他のクリスチャンとの交わりも、神様との人生を喜ぶなかで、とっっっっっっても大事です!!私はこれがなければクリスチャンを続けていられないと断言できます!クリスチャンとの交わりとは、私にとって、普通の人と遊んだり、話したりするのとは全然違い、神様の愛で満たされます。英語では”Fellowship”ですね。これは私の個人的な体験ですが、クリスチャンになる前に、交わってくださった人々のおかげで、神様を知ることができました。そして今は、交わりを通して励まされ、神様の声ももっと聞き、愛を感じることができています。私たちラスベガス教会の7つの目的の一つも、「神の家族として交わりを持つ」ということです。(知らない方は、週報の左下を見てみてください)

もちろん神様と私、1対1の関係も大事です。これは私の個人的な意見ですが、交わりも、それと同じくらい大事だと思います。

最後に、交わりの始まりについて見てみましょう。ペンテコステの後で最初に教会ができた後、人々は交わりを一番最初にしました。礼拝、聖書を読むこと、祈ることをもちろんしていましたが、それは交わりの中で行われていたのです。

最初の教会の様子について、聖書にはこうあります。
「そして、彼らは使徒たちの教えを堅く守り、交わりをし、パンを裂き、祈りをしていた。そして毎日、心を一つにして宮に集まり、家でパンを裂き、喜びと真心をもって食事をともにし、神を賛美し、すべての民に好意を持たれた。主も毎日救われる人々を仲間に加えてくださった。(使徒の働き2章42、46-47節)」
交わりがあるところに、喜びと真心があり、お互いに好意を持つことができ、仲間が増えるのです。

私たちは時々、と言わず、頻繁に、目の前のことに押しつぶされそうになりますが、「喜ぶ」ということを忘れてはいけないと、思い出させられました。また、その喜びは交わりの中で生まれることも実際に体験しました。

みなさん、聖書を読み、みことばを食べ、(前回のブログから)、お祈りをすることも大事ですが、交わりも意識して、心がけてみませんか?きっと、神様にあっての喜びが与えられますよ!




(TK)

2018.03.08 05:24 | その他

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.