fc2ブログ

LVJCC Blog

ラスベガス日本人教会  砂漠の地ラスベガスから乾いた心に命の水を

最後の審判  *1

 最後の審判は、黙示録20:11-15において次のように記されています。この言葉はいい加減に聞くべきものではなく、ここで語られていることの真偽を誰もが一度は真剣になって考えなければならない重要なことです。

 「また私は、大きな白い御座と、そこに着座しておられる方を見た。・・・・・また私は、死んだ人々が、大きい者も、小さい者も御座の前に立っているのを見た。そして、数々の書物が開かれた。また、別の一つの書物も開かれたが、それは、いのちの書であった。死んだ人々は、これらの書物に書きしるされているところに従って、自分の行いに応じてさばかれた。海はその中にいる死者を出し、死もハデスも、その中にいる死者を出した。そして人々はおのおの自分の行いに応じてさばかれた。それから、死とハデスとは、火の池に投げ込まれた。これが第二の死である。いのちの書に名のしるされていない者はみな、この火の池に投げ込まれた。」(黙示録20:11-15)

 この御言葉を読めば判るように、最後の審判を免れる者は誰一人としていません。おのおのすべての人が、そのしわざに応じて、さばきを受けることが定まっているのです。

 ヘブル人への手紙9章27節には、「人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている」とあります。私たち人間にとって、これ以上、確かなことはありません。人はみな例外なく百パーセント死にます。それと同時に、百パーセント確かなことは「最後の審判」を受けるということです。

 ここで重要なことは、ここでの審判は「救われているか、救われていないか」の審判ではありません。救いは人が死んだその時に決定されています。ですから、ここでの審判は人が生前行った行いを通して、さばきの程度を決定するためのさばきなのです。

 その審判についてヨハネが見たことを私たちも見てみたいと思います。12-15節にはどのような基準によってさばきがなされると言われているでしょうか。白い御座の前には幾つかの書物が開かれており、死者たちは一人一人その書物に記されているところに従って裁かれます。いのちの書に登録されていない者はみな火の池に投げ込まれます。

 いのちの書に記されている者はこの審判を免れます。御座の前に立つ者たちは、死とハデスから出されて来た人々です。彼らはそれぞれの行いに従い、書物に記された基準によって裁かれます。死者の牢獄となっていた「死とハデス」も火の池の中に投げ込まれます。そしていのちの書に記されていない者も火の池に投げ込まれます。この火の池に入ることを聖書は「第二の死」と呼んでいますが、人間の最後の敵である「死」はここにおいて完全に葬り去られるのです。

 この黙示録では、最後の審判がなされる神の座を「大きな白い御座」という言葉で表していますが、この審判の御座には「大きな御座」「白い御座」というイメージがあります。つまり、その御座はこれまでにあった如何なる御座よりも決定的に大きく、天地万物の創造者である神の絶対的権威に基づいてなされる裁きであるということです。そして、その刑罰から逃れることは絶対に出来ないのです。

 また「白い御座」のイメージは、他の如何なる裁きの座よりも聖く、一点の曇りもない全き正義の御座だということです。そして、この御座の裁判官は、王の王、主の主であられるイエス・キリストです。「数々の書物が開かれ」ると、そこにはすべての人の行い、また人の目には隠されていたこと、あるいは心の中で犯した罪の秘密までもが完全な形で記録されており、誰もこの裁判官を欺くことは出来ないのです。そして、それらの完全な証拠をもとに、すべての人の魂の運命を定める最終判決が下されるのです。

 LVJCC牧師:鶴田健次

*1 :John Martin - The Last Judgement - Google Art Projectより


ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2018.04.23 15:34 | キリスト教 Q & A
   maxresdefault_2018032202151576c.jpg

  基本的に、イエスが私たちの罪のために死ななければならなかった理由は、私たちの罪が赦されて主と共にいることができるようになるためでした。イエスは人となられた神であり、神だけが律法の要求を満たし、私たちを罪からきよめるための完全な犠牲となることができるからです。

 すべての人が神の前に罪を犯しました。しかし、神は無限に聖く義なる方なので。律法違反の罪人を罰しなければなりません。もし神がそうされないなら、罰のない法律は法律ではないのと同様に、罰のない神の律法は律法ではありません。神の律法を破ることに対する罰は死、つまり神との断絶(分離)です。したがって、私たち罪人は神の義の裁きから逃れる道が必要になるのです。

私たちは罪に汚れ、神の律法を守ることができませんが、それができる唯一の方が神ご自身です。そういうわけで、イエスは人間となられた神なのです。イエスは神と人間の両方の性質を持ち、律法のもとに生まれ、その二つの性質を完全に全うされました。したがって、私たちのために父なる神に捧げられたイエスの犠牲は無限の価値を持ち、すべての人の罪をきよめ、神に対する違反を取り消すのに十分なものなのです。

 以下の要点は、聖書と論理を用いながら、これを分類したものです。神がなぜ私たちの救い主であり、造られたものではないかを理解する助けになればと願います。また、皆さんが罪の赦しのためにはキリストだけを信頼しなければならず、救われるに値する事など何もできないことを理解する助けになればと思います。

1.神は存在する。(創世記1:1)

2.神は無限である。(詩篇90:2)

3.神は聖である。(イザヤ6:3)

4.神は義である。(ネヘミヤ9:32-33)

5.したがって神は無限にきよく正しい方である。

6.さらに神はご自身の性質に基づいて語られる。(マタイ12:34)

7.神は律法を語られた。(出エジプト20:1-17)

8.神は聖であり善なので、律法は神の心にあるものであり、神のご性質の反映である。(ローマ7:12)

9.さらに、私たちが破るのは神の律法なので、その律法を破ることは神に背くことである。また神が無限であるがゆえに、この罪は無限の背きである。

10.さらにまた、神が律法違反者を罰することは正しいことである。律法違反者(罪人)を罰しないことは神の聖さに背き、その聖さを無視することを許すことになる。(ローマ4:15)

11.神は罪を犯した者は死ななければならない(罰される)と言われる。罪の報酬は死である。(ローマ6:23)

12.罪人は神の義のさばきを逃れる必要がある。でなければ彼らは地獄に行くことになる。(マタイ25:46)

13.しかし、どんな罪人も、無限の背きの罪を消し去ることなどできない。神を喜ばせ、物事を正しくするためには、彼は神の義の性質の標準である律法を守らなければならない。(ガラテヤ2:16、2:21)

14.しかし罪人は肉において罪深いので律法を全うできない。(ローマ8:3)

15.罪人は律法を守れず、神を満足させることができないので、神だけができることに従わなければならない。

16.イエスは人となられた神である。(ヨハネ1:1、14)

17.イエスは律法の下にある人でもあった。(ガラテヤ4:4-5)

18.イエスは私たちのために罪とされ、十字架の上でご自分の身に私たちの罪を負われた。それによって律法の要求が満たされた。(2コリント5:21、1ペテロ2:24)

19.したがって、救いは恵みにより、信仰による。それは私たちが律法を守ることによってではなく、私たちに代わって律法を全うし、死んで下さった、人となられたイエス・キリストによるのである。(エペソ2:8-9)

 
 LVJCC牧師:鶴田健次

ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
 
2018.03.22 02:15 | キリスト教 Q & A
picture-baptism-water.jpg 

 バプテスマは聖餐式と共にイエス様が教会に制定された大切な聖礼典です。イエス様はこの世を去って天に戻られる時、「あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして、父、子、聖霊の御名によって、バプテスマを授け、またわたしがあなたがたに命じておいたすべてのことを守るように、彼らを教えなさい」と言われました。したがって、教会はイエス様を信じる者にバプテスマを授ける責任があるのです。

 まず、最初に理解すべきことは、神が契約に基づいて働かれるということです。新約聖書と旧約聖書は、新しい契約と古い契約ということで、聖書は契約の書であると言えます。ですから、もし契約のことが解からなければ、バプテスマは契約のしるしなので、このバプテスマの問題を十分に理解することはできません。

 へブル書13:20の「永遠の契約の血による羊の大牧者」という言葉からも、神が契約に基づいて働かれることが解かります。永遠の契約は、天地創造の前からある父なる神と子なる神の間における契約で、父が選ばれた者を子に与えるというものです。

 ですから、もし神が、契約に基づいて働かれること、またご自身の契約(虹、割礼、聖餐など)の顕現としてしるしを用いられるということを理解していなければ、バプテスマが、神の契約のシステムのどこに当てはまるかが解かりません。

 次に私たちは、バプテスマが何であるかを知る必要があります。それは内なる現実の外における表現です。たとえば、バプテスマはキリストの血によって魂が洗い清められた内なる現実を表します。そこで、この事が様々な異なる方法で表現されるのです。

 つまり、バプテスマは、人の死(ローマ6:3-5)、キリストと人との一体(ガラテヤ3:27)、罪のきよめ(使徒22:16)、イスラエルがモーセにつくバプテスマを受けた時のように誰かにつくという証し(Iコリント10:2)、また一つの教会に結ばれる(Iコリント12:13)という様々な象徴的意味があるのです。

 バプテスマは父、子、聖霊の御名によって行われます。人がキリストの体なる教会の交わりに加えられるのは、この聖礼典を通してです。またクリスチャンのバプテスマは、人がその信仰とキリストの弟子になることを公に告白する方法でもあります。さらに、バプテスマは、救いの後の、主に対する従順の行為です。バプテスマは救いと密接に関係していますが、救われるための条件ではありません。聖書は多くの箇所で、事の順番を示しています。①人が主イエスを信じる。②その人はバプテズマを受ける。この順序は使徒行伝2:41などに見られます。

 ですから、イエス・キリストを信じた人はできるだけ早いうちにバプテスマを受けたいと願うべきです(使徒行伝8:35-36)。またバプテスマは、信じる者がキリストの死と埋葬と復活と一つにされていることを描くもので、福音が伝えられるあらゆるところで、人々はバプテスマを受けるべきなのです。

LVJCC牧師:鶴田健次

ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨
2018.02.26 14:46 | キリスト教 Q & A

pray.jpg 

祈っても答えられないという経験は、クリスチャンなら誰にでもあることです。聞かれる祈り、聞かれない祈り、すぐに聞かれる祈り、長い時間をかけて聞かれる祈りなど、祈りに関しては様々な経験をさせられます。

しかし、よく考えてみると、祈りはすべて聞かれているとも言うこともできます。つまり、長いあいだ聞かれない祈りでも、それが「もっと祈りなさい」という答えであったり、「祈る心に問題があるよ」という答えであったり、「神の御心にかなわない祈りだ」という答えであったり、いずれにしても何らかの答えが示されている、そう考えることができます。ただ祈る人の願い通りになることが祈りが聞かれることではありません。それは神の御心を無視した自己中心の祈りです。なぜなら、主権は神にあるからです。

さて、祈りについて、聖書には多くの教えがありますが、その幾つかを取り上げてみますと、聞かれる祈りの条件は、まずそれが神の御心にかなう祈りであるということです。御心にかなう祈りというのは、御言葉に裏付けされた祈りです。一生のうち、5万回の祈りを聞かれたと言われるジョージ・ミューラーは、いつも祈るとき、その祈りを裏付ける御言葉を聖書の中から探し、その御言葉と共に祈りをささげたそうです。

次に、聞かれる祈りの条件は、悔い改めていない罪がない状態で祈ることです。罪は神と私たちとの間に垣根を作ってしまうので、悔い改めていない罪があれば、私たちの祈りは神のもとに届きません。悔い改めとは、ただ単に悔い改めの祈りをすればいいというのではありません。その罪に対する生き方の方向転換が伴わなければなりません。

また、聞かれる祈りの条件は、真剣に、また執拗なまでに神に迫る思いで祈ることです。主イエスは、あの不正な裁判官のたとえ話を通して、執拗なまでに真剣に求めることの大切さを教えておられます。真剣な祈りは人の本当の必要を明らかにし、神が働きやすい状況を整えるのです。

最後に、聞かれる祈りの条件は、御霊による祈りです。御霊によって祈るとは、聖霊の臨在に入って祈ることです。ですから、まず聖霊に臨んでいただくように祈り、それから聖霊の臨在の中で祈るのです。ぜひあなたも聞かれる祈りの生活を築き上げてみて下さい。

LVJCC牧師:鶴田健次


ブログランキングに参加しています。
「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。
FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

 
2018.01.22 15:54 | キリスト教 Q & A

moses-parting-red-sea-prince-of-egypt-1170x720.jpg 


 これは聖書を読んだことのある人なら誰もが抱く疑問ですね。特にその奇蹟が世の中の常識とかけ離れていればいるほど、そういう疑問を持つのは自然だと思います。しかし、そもそも奇蹟というのは、ある目的のために自然の法則を越えてなされた神の業ですから、それを考えれば奇蹟が常識とかけ離れているのは当然といえば当然です。

 

 聖書に記されている奇蹟は、すべて本当に起こった歴史上の出来事です。まず最初の奇蹟は、天地創造の奇蹟です。神は言葉だけで何もないところに地球を創り、宇宙とすべての天体、地上の植物と生き物を創られました。また神は地のちりから人間を創り、すべての被造物を支配するようにされました。

 

 また、出エジプト記を見ると、神がエジプトに下された十の災いの奇蹟が記されています。ナイル川の水を血に変える奇蹟から始まって、エジプト中の初子の死で終わる災いは、文字通り起こった歴史上の出来事です。その結果、絶対にイスラエルの民を手放そうとしないパロの頑なな心が変わり、イスラエルの民を奴隷状態から解放することになったわけで本当の事なのです。

 

 ですから、もしこれらの十の災いが実際の出来事でなければ、エジプト中の初子が死ぬこともなかったでしょうし、エジプトに住むすべてのイスラエルの民が子羊の血を家の鴨居に塗る理由もなかったでしょう。

 

 旧約聖書を代表する奇蹟として有名なのは、紅海の水が二つに分かれる出来事です。紅海とエジプトの軍隊に挟まれ、絶体絶命の危機にあったイスラエルの民のために、神は紅海の水を分け、彼らがそこを通って逃げられるようにし、その後を追ったエジプトの軍隊は、イスラエルの民が渡り終えた途端に海の水に飲まれて全滅してしまうのです。そして、その時にエジプトの軍隊が使った二輪の戦車が数多く紅海の海底で発見されていることを考えれば、その出来事が本当にあったことであることが分かります。しかも、この出来事がなければ、イスラエルの民の荒野の旅、カナン侵略、イスラエル王国の設立なども説明できなくなります。

 

 新約聖書にも、イエス様がなされた数々の奇蹟が記されています。たとえば、カナの結婚式で水をぶどう酒に変え、二匹の魚と五つのパンで五千人を養い、言葉だけで嵐を静め、海の上を歩き、盲人の目を開き、足なえを立たせ、死人を生き返らせることさえして、ご自分が神であることを証明されました。そして何よりも、十字架で死なれたイエス様の復活の奇蹟は、イエス様が神である何よりの証拠であり、臆病な弟子たちの劇的な変化を説明する唯一の論理的な根拠だと言えます。 

 

 つまり三位一体の神、父・子・聖霊は全能の神なのです。神にとって、このような奇蹟は全く難しいことではありません。神はまた私たちの人生にも生きて働いて下さり、私たちのために、必要であれば、どんな奇蹟も行うことがお出来になるのです。実際のところ、神は、罪のために永遠の裁きを余儀なくされていた私たちに、イエス様の十字架の御業を通して、罪の赦しと永遠の命の恵みを与えて下さいました。これもまた驚くべき奇蹟です。

 

 このように、生ける神を信じ、その奇蹟の御業を額面通りに信じることは、クリスチャン生活においてとても重要なことです。なぜなら、神に対するこのような信頼があれば、人生の如何なる苦難も乗り越えられるからです


LVJCC牧師:鶴田健次



ブログランキングに参加しています。

「キリスト教」「人気ブログ・・・」をクリックで応援していただけますと幸いです。

FBをお持ちの方は、よろしければ「いいね」「シェア」のクリックもお願いします。

✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨👇✨✨

 

 

 

 

2017.12.26 01:11 | キリスト教 Q & A

当教会は福音的プロテスタント教会です 統一協会(世界基督教統一神霊協会)やエホバの証人(ものみの塔)、モルモン教でお困りの方はご相談ください

当ブログへのリンクや画像・文章等の転載については事前にご連絡ください

新改訳聖書(c)新改訳聖書刊行会

新共同訳聖書(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation

(c)日本聖書協会 Japan Bible Society , Tokyo 1987,1988

口語訳聖書(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1954,1955

Copyright (c) 2008-2013 LVJCC Blog All Rights Reserved.